新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

防災について楽しく学べるイベント

(一社)土木技術者女性の会 中部支部では、今年も大府市ならびに愛知工業大学と共催で、防災について楽しく学べるイベントを開催します。このイベントは体験や工作をしながら災害時の行動について学べるだけでなく、夏休みの自由研究にも役立つ内容となっており、毎年多くの参加者に好評を得ています。興味のある方は奮ってご参加ください。
※本イベントは、内閣府・文部科学省・日本経済団体連合会が主催する「夏のリコチャレ2024 理工系のお仕事体感しよう!」の登録イベントです。2019年から登録しています。
開 催 日:2024年8月3日(土)13:00~15:30(受付12:00)
場   所:DAIWA防災学習センター(大府市防災学習センター)
参 加 費:無料
対 象 者:小学1年生~中学3年生
定  員:先着20名 (ただし保護者や同伴者などは含みません)
申込方法:下記URLにリンクのある、開催案内PDFをご覧ください。
     https://www.womencivilengineers.com/archives/9853
申込期間:2024年7月2日(火)~ 7月19日(金)
     ※ただし、定員になり次第申込みを締め切らせていただきます。
問合せ先:(一社)土木技術者女性の会 中部支部(前川)
     rc-chubu[at]womencivilengineers.com
     ※アドレス入力の際は、[at]を@に置き換えてください。

埋設構造物の設計における地盤バネの算定について

いつもお世話になっております。
人孔や立坑のような応答変位法による埋設構造物の設計に関連して、地盤バネをせん断弾性係数の定数倍として算定する手法(以後、手法①とします)について伺いたいです。
次のURLの論文において、手法①の引用元として1989年出版の「動的解析と耐震設計(土木学会編)」という書籍を見つけました。( 参考文献 7) )
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1997/570/1997_570_249/_p…
可能であれば2010年以降で手法①を記述している書籍を設計図書として構造物を設計したいです。
上記以外の書籍で手法①について記述されている書籍をご存じの方いらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
「動的解析と耐震設計(土木学会編)」の後継に位置する書籍が土木学会から発行されているかご存じの方いらっしゃれば併せてご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

KISTEC教育講座のご案内(「計算力学の基礎」コース)

神奈川県立産業技術総合研究所より、教育講座のご案内です。
---------------------------------------------------------------------
計算力学の基礎
~有限要素解析の論理的把握がもたらす製品信頼性向上~
----------------------------------------------------------------------
 CAEソフトウェアを効果的に働かせる鍵は、有限要素法(FEM)にあります。
 本講座では、現象の基礎方程式(支配方程式)からはじまり、さまざまな物理
現象を統一的に解析するツールとなる有限要素法の基礎を徹底して学びます。

日時:2024年9月10日(火),11日(水),17日(火),18日(水)計4日間
開催方法:対面講義・実習(但し、希望があれば最終日以外はオンライン可)
受講料:89,000円(税込) 割引制度有
詳細:https://www.kistec.jp/learn/keisan-cae/

*(一社)日本機械学会「公認CAE技能講習会」認定講座です。

▼お問い合わせ
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所
人材育成部 教育研修グループ
TEL:044-819-2033 FAX:044-819-2097
E-mail:manabi@kistec.jp
----------------------------------------------------------------------

東日本大震災・原子力災害伝承館調査・研究部門研究員の募集

セクション
|
トピックス

東日本大震災・原子力災害伝承館(以下「伝承館」という。)は、東日本大震災及び原子力災害の記録と記憶を国や世代を超えて伝えつつ、復興に向けて力強く進む福島県の姿を発信するため、東京電力福島第一原子力発電所の立地町である双葉町に、福島県が国の支援を受けて開設した研究部門を持つ施設であり、公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構が施設の運営を行っています。
伝承館では、これまでの福島における災害への対応、復旧・復興に係る経験と記録を体系化し、教訓を抽出するとともに、様々な手法による情報発信や復興及び防災を担う人材を育成することを目的として、調査・研究事業を実施しています。
 上記調査・研究においては、現在進行形で復興が進む地で、長期的、定点観測的な調査・研究を行うとともに、関係する研究機関や学会、地元の教育機関等と連携を図ることで、伝承館でしかできない(※)研究成果を発信していくため、伝承館の研究員を募集します。
....続きを読む

工事測量における測量業について

先日、とある講習会にて「基準点を2点以上使って」報酬を得て工事の起工測量を行うものは、
測量業の登録を受けたものが行わなければならないという話を聞きました。

私自身、公共工事の起工測量においては測量業登録を受けた業者に依頼し、作業を行っていますが、
測量士の資格はあるが、測量業登録を受けずに、工事における基準点測量・仮BM設置測量・測量成果簿とりまとめ、
UAVを使用した地形測量、3次元設計データ作成、3次元出来形測定を含めて請け負っている業者がいると聞いたことがあり、
そのような業者は、測量業法の違反となるのでしょうか?
また、そのような業者に測量を依頼した場合、元請業者へのペナルティはあるのでしょうか?

お恥ずかしながら無知なもので、ご教示いただけれればと思います。
宜しくお願い致します。

エポキシ樹脂塗装鉄筋の塗装方法

エポキシ鉄筋の設計施工指針について質問があります
エポキシ鉄筋の塗装方法ですが、静電粉体塗装のみ規定でしょうか。
流動浸漬法(ドブ漬け)による塗装は認められてないのでしょうか。
ご教示いただければと思います。

(中学生向)孤立集落(ミニ)サバイバル合宿 2024 at TSUBAKI 開催のお知らせ

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
大学院情報学環/生産技術研究所・准教授 沼田宗純でございます。

このたび東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)では、
下記のイベントを開催することとなりました。ご興味がございましたら是非ご参加ください。

◆名称:【中学生向け!】孤立集落(ミニ)サバイバル合宿 2024 at TSUBAKI
◆日程: 2024年8月8日(木)-9日(金) (1泊2日)
◆場所: 和歌山県西牟婁郡白浜町椿地区
◆対象者:中学生
◆参加費:3,000円3(食費・光熱費・保険費等)
     ※現地までの交通費等はご負担いただきます。
◆イベント詳細:https://tdmtc.tokyo/event/cut-off-community-survival-camp-2024/
◆お問合せ先:DMTC-SA常務理事 吉田克也

【東大・大海研】令和7年度 研究船共同利用公募開始について

令和7年度 研究船共同利用公募開始について

標題のことについて、以下のとおり公募を開始致しましたので、貴機関関係者への周知方よろしくお願い致します。
なお、各申込書類は、以下ホームページよりダウンロードしてご利用願います。

(1)令和7年度 東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸及び深海潜水調査船支援母船よこすか共同利用公募
【申込期限:8月16日(金)17:00】
  https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/shinsei-yokosuka_r07.html

....続きを読む

教員公募

九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センターでは,防災システム研究分野では以下の通り教員を募集します。
1.職名・人員:教授1名
2.業務内容:防災をシステムとしてとらえ、発災から復旧・復興に至るまでの防災サイクルを通じて防災力の向上、ハード・ソフトの両面、特に応用力学と計算科学の両側面から、学際的な視点で災害時の被害推定・分析を行う新しい分野の教育と研究を担当
3.応募締切:2024年8月31日
3.問い合わせ先
  九州大学大学院 工学研究院 附属アジア防災研究センター 三谷泰浩
  メールアドレス:mitani@doc.kyushu-u.ac.jp 電話:092-802-3399
4.その他:詳細は,下記HPを参照ください。
  JRECIN::https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124061192
  九大HP:https://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/

オンラインセミナー「課題先進国モルディブ:小島嶼国の未来の行方」開催のお知らせ

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)では、
オンラインセミナー
「課題先進国モルディブ:小島嶼国の未来の行方」
を開催いたします。
https://gif.or.jp/seminar_info/maldives-2/

・開催日時:2024年7 月25 日(木)14時~15時半
・開催方式:Zoomを使用したウェビナー(オンラインセミナー)
・参加費:無料、どなたでもご参加いただけます。
☆事前のご登録を下記よりお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_j1zp-s9tSQ6aWL1WjM_eBw
....続きを読む