No.18-52 第20回リーダーを目指す技術者倫理セミナー -品質の逸脱はなぜ防げないのか:データ改ざん・ねつ造のパターンを知る-

今回のテーマおよび論点 「データ改ざん・ねつ造のパターンを知る」
最近,日本の産業を支える企業で,データ改ざん・ねつ造が行われているとの報道が増加している.これらは,組織ぐるみで行われていることも少なくない.その結果,日本の企業の信頼性を損ない,国際的な競争力の低下を招き,技術立国としての日本の将来が危うくなって来ている.
この不正行為の構造として考えられるのは,経営者が技術者に高い目標を課し,現場の技術者はそれに応えようとするが,達成できないとき,経営者が直接,不正行為などを指示していなくても,技術者は経営者の意向を忖度し,やってはいけない行為を行ってしまうケースや経営者が自分の保身のため,やってはいけない行為を指示するケースなどがあるである.
上記,2つのパターンの状況に追い込まれたときの技術者が取るべき行動について考えたい.
事例としては,神戸製鋼所,東洋ゴム,三菱自動車,羽田国際空港液状化対策のデータ改ざん・ねつ造を取り上げるが,その善悪ではなく,セミナーで検討する討議課題としては,
・決められた数量・数値が達成できないにもかかわらず,経営者から指示が出されたとき,現場を統括する立場の技術者は何ができるか.
・現場で不適合な状態が出たが,その情報を経営者に伝えずに,現場で処理しようとしたとき,管理する立場の技術者はどうすればよいか.
について,皆さんと議論を深めたい.
開 催 日 2018年6月9日(土)10.00~17.00
会 場 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター東京 5階501室
定 員 30名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.
参加費(資料代含) 会員3,000円,会員外5,000円,参加費は当日会場にて申し受けます.5月28日までに,お申し込み下さい.事前に(6月1日ごろ)E-mailで資料を送信いたします.以降は,定員に余裕がある場合,当日受付いたします.資料配布後のキャンセルはできません.
申込方法 「No.18-52 第20回リーダーを目指す技術者倫理セミナー参加申込み」と題記し,(1)所属学協会,(2)氏名,(3)勤務先・所属,(4)E-mailアドレスを明記の上,E-mailにて下記までお申し込み下さい.
申込先・問合せ先 日本機械学会 技術と社会部門(担当職員 篠原 江利奈)/E-mail:shinohara@jsme.or.jp/FAX(03)5360-3508