塩害の調査について

橋梁の塩害調査で塩化物イオン濃度試験を行うと思いますが、試験資料はコアーから切り取り採取するものでしょうか?
鉄筋の腐食状況を確認するためはつり調査を行いますが、コンクリートのはつり片から試料採取はできないものなのでしょうか?
深さ関係がわからなくなるため難しいものなのでしょうか?
それではドリルで試料採取するのはあるのでしょうか?
詳しいことが分からないのでよろしくお願いいたします。
橋梁の塩害調査で塩化物イオン濃度試験を行うと思いますが、試験資料はコアーから切り取り採取するものでしょうか?
鉄筋の腐食状況を確認するためはつり調査を行いますが、コンクリートのはつり片から試料採取はできないものなのでしょうか?
深さ関係がわからなくなるため難しいものなのでしょうか?
それではドリルで試料採取するのはあるのでしょうか?
詳しいことが分からないのでよろしくお願いいたします。
水工学委員会から,『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊され、好評発売中です.
2018年,前回の版から19年ぶりとなる『水理公式集2018年版』が発刊がされ,それに合わせて例題集最新版が待ち望まれていました.
この度,前回の例題集から実に36年ぶり,『水理公式集例題プログラム集』から22年ぶりに待望の『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊されました.
この例題集では,解法に数値計算が必要な問題についてプログラムをGitHub上で提供しています.
是非お買い求め下さい.
(書籍情報)
■編集:水工学委員会 水理公式集例題集編集小委員会
(委員長:北海道大学・泉 典洋)
■定価:4,950円(本体4,500円+税)
■会員頒布:4,460円(本体4,055円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN 978-4-8106-1091-8
購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3423
土木学会会員の方は,会員特価にて本書をお買い求めいただけます.
【防災とジェンダーのセミナー 開催のご案内】
平素より防災研究にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)・副センター長の沼田宗純と申します。
この度、表題のセミナーを開催することとなりました。
詳細は以下のとおりでございます。
ご都合が宜しければ是非ご参加ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
■ 日程: 2025年2月10日(月) 14時〜17時(※時間内で短縮など変更の可能性あり)
【「住家の被害認定調査の実技研修」開催のご案内】
平素より防災研究にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)・副センター長の沼田宗純と申します。
この度、「住家の被害認定調査の実技研修」を開催することとなりました。
詳細は以下のとおりでございます。
ご都合が宜しければ是非ご参加ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
■ 日程: 2025年1月22日(水)、10時から17時
質問をさせていただきたく投稿させていただきます。
現在、自立式土留め工を検討しているのですが、土木学会から発刊されています『仮設構造物の計画と施工』は、
どのような時に適用される、もしくは適用するものでしょうか?
なお、道路工事となる道路工事に関する構造物では、道路土工『道路土工 仮設構造物工指針』を適用しています。
公園や宅地造成、上下水道?など道路に関わらないものは、土木学会『仮設構造物の計画と施工』を適用する感じでしょうか。
(ちなみに、上下水道など道路敷地内の工事であれば道路土工を適用しています。)
また、道路工事でも適用している事例等はありますか?
初歩的な質問ですが、御教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。
☆★☆中島閘門(なかじまこうもん):平成10年(1998年)5月1日に、昭和の土木構造物では全国で初めて国の重要文化財(近代化遺産)に指定されました。
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=2169
【画像提供】 富山県土木部富山港事務所
道路橋示方書にT荷重1組の占有幅が2750mmと記載がありますが、
この値はラフタークレーンのような大型特殊車両の場合でも同じとして良いものなのでしょうか。
電線管の埋設強度を計算するのに占有幅の値が必要なのですが、畑違いでどう考えてよいものか分からず。。
よろしくお願いいたします。
一般車両通行の仮設道の設計をしています。
舗装の設計期間が5年の場合のTaの出し方を教えていただけないでしょうか。
わかっている条件としては、(1)210台/24時間・2方向、(2)設計CBR=6、(3)信頼度は、仮設道として90%または50%で迷っています。
特定非営利活動法人美し国づくり協会は、今年度協会創立20周年を迎えました。
当協会では、効率や経済性一辺倒の都市、地域づくりを見直し、
「満ち足りて心地よい、美しく立派な国づくり」を目指す「美し国づくり」の推進に向け、
これまでシンポジウムの開催等の普及啓発活動、出版事業、顕彰事業等を実施してきました。
節目の20周年の年にあたり、美し国づくりに対する多面的な理解の促進、美し国づくり活動の持続的発展、
具体的な取組みの活性化を目指し、「これからの美し国づくりのキーワード」をテーマに記念シンポジュウムを令和7年2月18日(火)開催いたします。
ふるっての参加をお待ち申し上げます。
☆基調講演
「美しい景観づくりの未来を想い描く」
....続きを読む
標記イベントですが、日程変更となり、12月26日午前にハイブリッドで開催します。
冬休み期間ですので、ぜひ対面で来れる方はいらしてください。終了後関係者と任意参加のランチ会も予定しています。お気軽にご参加ください。
詳細はこちらから
https://note.com/ecfa/n/nbf3dad9729e6
▼日 時:2024年12月26日(木)10:00-11:30
▼会 場:JICA市ヶ谷 & Zoom
東京都新宿区市谷本村町10-5
▼対 象:将来、世界を舞台に働いてみたい中高生、大学・大学院生、
若手社会人など(性別問わず)
ご参加お待ちしています。
河野
kono@ecfa.or.jp