新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ジオテキスタイル(補強土壁)の盛土材料について

ジオテキスタイル(補強土壁)の設計を行っております。
「ジオテキスタイルを用いた補強土の設計施工マニュアル」P-71に
“有機分を多く含む土や圧縮性の高い粘性土は適用しないものとする”と明記しております。
圧縮性の高い土は、どのような土でしょうか。定量的に数値で記述していないため、発注者に説明ができないです。
感覚としては何となくわかるのですが・・・・
ご教授願います。

令和5年度 研究助成成果報告会

令和5年度研究助成 成果報告会 
開催日時:令和5年5月12日(水)13:30~17:10
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
    
参加のお申込は3月上旬にホームページ(http://www.river.or.jp)に掲載いたします。
WEBにてお申込みください。※CPD対象とはしておりません。
申込み締切日:令和5年5月5日(金)

◆13:30 開会の挨拶 一般財団法人河川情報センター研究所長 

◆発表(研究発表25分、質疑応答10分)
....続きを読む

インフラテクコン2022交流会のお知らせ(リマインド)

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのアイデア・技術で競い合うコンテスト。インフラテクコン2022(第3回)の今年度最後のイベント「インフラテクコン2022交流会」を2月24日(金)に開催します。
https://infratechcon.com/meetup/
主に、午前は高専生のプレゼンテーション&協賛企業の紹介、午後は各賞の授与式となります。
今回の交流会は、参加チーム12チームのリアル参加があります。
日時:2023年2月24日(金)9:00-17:00
場所:アーツ千代田(千代田区)https://www.3331.jp/
もちろん、関係者以外の方のご参加もOK!インフラ構造物が好きな方はさらにOK!

会場でお待ちしております。
インフラテクコン実行委員会一同

ラーメン橋脚 梁とハンチの鉄筋

ラーメン橋脚 梁、ハンチ下面の鉄筋の定着について質問があるので教えてください。

ラーメン橋脚梁部下面鉄筋の定着は柱への呑み込みフック無しで統一するという資料をみたことがあるのですが、
これはハンチ鉄筋も同様に呑み込みフックは無しと考えてよろしいでしょうか?それとも有りでしょうか?
手元にある資料の画像が鮮明ではありませんのでどちらなのか迷っています。

これについて記載されている資料の場所が分かれば一緒に教えていただけますと助かります。

宜しくお願いいたします。

〔2023/4/7締切〕社会科学総合学術院「専任教員」募集について(募集科目:コミュニティデザイン)

セクション

この度、早稲田大学社会科学総合学術院より教員の公募(コミュニティデザイン)を開始いたしました。
地域づくり、地域計画、社会デザイン、メディアデザイン等、幅広い分野からのご応募お待ちしております。

募集科目:コミュニティデザイン
採用日:2024年4月1日または2024年9月1日
受入資格:教授、准教授または専任講師
応募受付期間:2023年4月7日(金)17:00まで
問い合わせ先:早稲田大学社会科学総合学術院事務所・学務係(教員人事担当)
E-mail: socsaca@list.waseda.jp

詳細については、以下の「募集要項」をご覧ください。
https://www.waseda.jp/fsss/sss/news/2023/02/13/11200/

ため池整備における波の打上げ高の推定に関して

ため池整備においては、波の打上げ高さはWilsonの改良式とSavilleの方法を組み合わせた打上げ高のグラフが提示されており、そこから打上げ高の関係と値を読み取る形になっているのですが、
正確性から考えるとどうしても懐疑的になってしまい、数式等で定量的に求められないかという疑問湧いております。
どなたか知っている方かもしくはお使いになっている手法等がありませんでしょうか?
当方がいろいろなところで調べているのですがなかなかこれというものに出会いません。

もしよろしければよろしくお願いいたします。

鋼トラス橋の大型車走行時の変位応答について

学生のため無知な質問で恐縮ですが、お答えしていただけると幸いです。

鋼トラス橋(ゲルバー)の大型車両走行時の一般的な変位は、どの程度でしょうか。
また参考となる文献をご存じであれば、不躾なお願いではありますが教えていただけると幸いです。

橋梁補修時の鉄筋腐食について

橋梁補修の工法選択についての質問です。
中性化により鉄筋腐食が進行している場合、一般に断面補修工を実施すると思いますが、中性化が進行していても、まだ鉄筋腐食が発生していない場合には、断面補修を行うかは、その範囲が広すぎますと費用面や橋へのダメージ面から思案するところです。

ところで、この鉄筋腐食範囲を確認するのにどうされているでしょうか?はつり調査を行った箇所は分かりますがその他は不明です。
鉄筋腐食範囲を確認する試験を行った事例があればお教えください。

擁壁の支持力照査 地盤改良幅を大きくすることについて

擁壁の支持力照査について質問です。

軟弱地盤上の擁壁について現地盤での支持力照査を行い、OUTになった場合
地盤改良を行いますが、改良幅を30°分散で深さ毎に決定して計算するのではなく、
固定値(擁壁底版+1m+1m等)で計算した場合、30°分散で計算した時より浅くで支持力OKになると思うのですが、
経験上、過年度成果等でそのような設計をしているのを見たことがありません。
何か考え方に問題があるのでしょうか

ご教授願えますでしょうか。また、根拠資料等もありましたら教えていただけると幸いです。