新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

東日本大震災復興支援チャリティーシンポジウム

未曾有の大被害をもたらした東日本大震災。復旧・復興の現状と課題、将来ビジョンを国土交通省はじめ建設産業界、有識者の方たちと共に考え、取り組むことの意思表示の場として標記シンポジウムが開催されます。

・日時:平成23年7月20日(水)13:00開場、13:30開演
・会場:星陵会館(東京都千代田区永田町2-16-2)
・主催:日本工業経済新聞社
・後援:国土交通省、全国建設業協会、土木学会、日本水道協会、日本水道新聞社、水道産業新聞社

■プログラム
ご挨拶 13:30~13:45
小泉俊明氏(国土交通大臣政務官)

第1部 13:50~14:30
基調講演 御厨 貴氏(東日本大震災復興構想会議議長代理)

第2部 14:40~16:10
パネルディスカッション
テーマ「どうする復旧・復興。グランドデザインをどう描く」
コーディネーター 田原総一朗氏
パネリスト
御厨 貴氏、阪田憲次氏(土木学会前会長)、御園良彦氏(日本水道協会専務理事)、有冨正憲氏(東工大卓越教授)

■事前申込、入場無料、定員400人
以下のホームページからお申込みください。
https://www.nikoukei.co.jp/index.html

擁壁の目地と型枠について

重力式擁壁の目地部の妻型枠の数量計上方法のご教授をお願いします。目地部で段差が付いている場合は、擁壁高の高い方の妻型枠数量を計上し、低い方の妻分は目地数量を計上するような計算でよいのでしょうか。それとも目地材を型枠兼用とし、高さが低い方の目地面積を算出し、高さが高い方の妻型枠はそれからはみ出る分だけでよいのでしょうか。目地部の施工方法を知らないのでご教授お願いいたします。

仮排水の流量計算について

仮排水管の流量計算に関する質問です。

仮設の場合は8割水深でなくてもいいのでしょうか?
8割水深の根拠がわからないので判断に困っています。

もし知ってる方がいましたら、教えていただけたら幸いです。

橋梁補修設計、現況調査の歩掛について

橋梁の補修設計、現況調査(委託業務)の歩掛を探しています。
都道府県オリジナル 以外 のものを、ご教示いただければ幸いです。

主な内容は以下の通りです。
■橋梁補修設計
補修工法選定/伸縮装置設置/高欄補修/地覆補修
■現況調査
形状調査(上部工、橋体、橋台)/外観変状調査(橋面、橋体)

よろしくお願いします。

公益社団法人日本交通政策研究会 記念講演会開催案内

平素は本研究会の活動にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
6月17日記念講演会をご案内いたします。
申込はメール、ファックス、ウェブ参加登録のいずれかです。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

○記念講演会
日 時  6月17日(金)15:45-17:15
会 場  都市センターホテル 606号室
      http://www.toshicenter.co.jp/access/index.html
テーマ  東日本大震災後の復興施策について
講 師  大西 隆(東京大学教授)
申 込  https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/8
定 員  80名
参加費  無料

お手数ですが、お申込・お問合せはoffice@nikkoken.or.jpまでお願いいたします

第2回日本・ギリシャ基礎の耐震設計、実験・観測、耐震補強について

セクション
|
タグ

第2回日本・ギリシャ基礎の耐震設計、実験・観測、耐震補強について,「ギリシャは日本と同様地震の多い国で、構造物の耐震性が重要な研究課題となっています。本ワークショップは、ギリシャと日本の研究者・技術者が基礎の耐震問題に関して技術情報を交換し、双方の役に立つように企画されたものです。」について二点お伺いします。
①文化遺産、石材を用いた古い建造物が多く残っている、残していくためのギリシャならではの耐震法の有無、内容について
②規模は違えど両者が地震大国であり上記の企画を共同で行ったという、理由・共通点について
お教えください。

コンクリートの湿潤養生について

コンクリートの養生について、湿潤状態の保持方法について、
(当然所要強度が得られた時点で)土による埋戻しは、コンクリート表面を養生していると言えるのでしょうか?
個人的にはある程度の自然含水比を有した土砂や粘性土であれば、
湿潤状態を保ちかつ保温効果にも適しており、散水養生のようなある意味でコンクリート外面を冷やす養生方法よりも
よっぽど有効な養生方法と考えます。
上述に対してのご見解を、また『土砂で覆うことにより養生と出来る』と
記載しているような図書・文献などご存じあれば教えてください。
よろしくお願いします。

セミナー 景観色彩計画の実際

景観のカラープランニングとコントロールの手法について、より具体的な演習を通して解説します。

「景観三法」の施行により、全国で視環境を整備していく動きが活発になってきました。
都市景観の中の住宅やビル、自然景観の中に立つ構造物、広告物や看板、これらは「形状」や「材質感」とともに、「色彩」の扱い方次第で評価が変わります。

このセミナーでは、景観のカラープランニングとコントロールの手法について具体的事例をご紹介しながら演習を交えて分かりやすく演習いたします。

■プログラム
・景観色彩ガイドラインの運用
 景観色彩設計における、色彩管理や運用法の規定のうち、ここでは特に難しいとされる色彩ガイドラインの、運用の要点についてお話しします。

・実態調査と分析【実習】
環境測色調査からデータの整理分析までを実習を通して解説します。

・色彩計画案の作成【実習】
カラーコンセプトの作成、色彩設計案の作成作成、カラーシュミレーション画像の作成について、それぞれ実習を通して解説します。

・景観の評価【実習】
作成した色彩設計案を評価します。様々な評価手法の中から最適な手法を選定し、評価実験の実習をおこないます。
また、実験から得られたデータの分析について解説します。

■開催日時  7月15日(金)  10:00~16:45
■会場     霞会館((財)麻布研修センター) 東京都港区西麻布3-2-32 
■主催     財団法人日本色彩研究所

■受講費    31,500円(税込)
■申込方法   HPより  
■詳細はこちら http://www.jcri.jp/index.html

【8/1(月)必着】大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 環境システム学講座 共生環境評価領域 教授1名

・募集人員  
  教授 1名
・所属    
  大阪大学大学院工学研究科
  環境・エネルギー工学専攻 環境システム学講座 共生環境評価領域
・専門分野・職務内容
  環境負荷が人々の生活環境および自然生態系に及ぼす影響を評価することを目的として、大気環境に焦点をあてながら、
  地域・都市・建築内空間等の様々なスケールにおいて、人間活動が大気質・水・熱エネルギーの環境循環に及ぼす影響とその動態を明らかにする。
  さらに、都市・地域スケールとグローバルスケールを相互に連結可能とするモデルを開発する。
  それらを活用した我が国及び途上国諸都市の環境の問題解決に取り組む。
  このような統合的な環境動態解析手法の適用を通じ、生存基盤の健全化をめざした地域・国際地域研究を進めるとともに、
  学部ならびに大学院教育を担当し、この分野における人材育成にあたる。
・担当科目  
  <大学院(後期課程)>「共生環境デザイン特論」
  <大学院(前期課程)>「環境動態学特論」,「環境モデリング学特論」
  <学部>「環境計画システム学」,「共生環境評価論」,「気象・水文学」,「流体力学」等
・応募資格  
  ①上記の専門分野における大学院・学部学生の研究指導・教育および研究を行うのに十分な実績と能力を有する者
  ②博士の学位を有する者
  ③教育と研究に熱意を持ち、着任後直ちに授業、演習及び研究指導を担当できる者
・採用予定
  平成23年10月1日以降のできるだけ早い時期
・応募書類  
  ①履歴書(氏名、生年月日、現住所、学歴、職歴、賞罰、資格その他。写真貼付)
  ②業績書(研究業績、教育業績、学会及び社会における活動、外部研究資金獲得状況等)
    *研究業績に関しては、著書、学位論文、審査付き学術論文、国際会議プロシーディングス、学術報告、総説、
     プロジェクトに分類し、発表の古い順に、全著者、タイトル、掲載誌名または出版社、発行年、ページを記載。
     プロジェクトの場合は論文に準じて記載し役割を明記。
  ③主要な論文の別刷り(コピーも可)(5編)
  ④これまでの研究と教育の履歴の概要(A4版2枚以内)
  ⑤研究と教育に関する抱負(A4版2枚以内)
  ⑥応募者についての所見を求めることができる人(2名)の氏名と連絡先
  ⑦審査に役立つと応募者が判断するその他の事項(学会および社会活動、実務経験など)
・応募締切  
  平成23年8月1日(月)必着のこと。
・選考方法  
  書類選考の後、面接を行います。
・書類提出先および問合せ先 
  〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
  大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻 専攻長 澤木昌典
  TEL:06-6879-7657 / E-mail:sawaki@see.eng.osaka-u.ac.jp
 *封筒表面に「教員公募応募書類」と朱書きし、書留で郵送してください。
    なお、応募書類は返却しません。また、応募書類に含まれる個人情報は、国立大学法人大阪大学の定めに従い、
    本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用しません。
・大阪大学ホームページ記載URL
http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/cgi/offering.cgi