JCI「コンクリート工事における製造・施工のあるべき姿を目指して-コンクリート基本技術調査委員会報告会-」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本コンクリート工学会では、この度下記の日時におきまして、東京・大阪・福岡・仙台の4会場で「コンクリート工事における製造・施工の
あるべき姿を目指して-コンクリート基本技術調査委員会報告会-」を開催いたします。
コンクリート基本技術調査委員会では、コンクリート関連の基本的な要素技術や技術的課題について、実務経験者中心のワーキングループ
(WG)を設置して既存の関連情報を収集・整理し、現場の実状や安全性なども考慮した技術等の在り方について基本に戻って再検討しています。
今回の報告会では、「コンクリート工事における製造・施工のあるべき姿を目指して」というタイトルの通り、型枠工事、打込み・締固め、養生といった、
コンクリート工事の基本について再検討した成果を、WGの成果報告として発表いたします。
また、WGの成果報告とともに、特別講演やパネルディスカッションも企画しています。コンクリート工事のポイントを網羅し、実際の施工において留意
すべき点をわかりやすくまとめた内容となっておりますので、皆様お誘い合わせのうえ、ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。

◎「コンクリート工事における製造・施工のあるべき姿を目指して-コンクリート基本技術調査委員会報告会-」
◎開催日時・会場: *開催時間は各会場とも、9:50~16:50です。
 ・東京会場:2017年12月8日(金) 機械振興会館ホール(東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館B2F)
 ・大阪会場:2017年12月19日(火) 建設交流館グリーンホール(大阪府大阪市西区立売堀2-1-2 建設交流館8F)
 ・福岡会場:2018年1月17日(水) 福岡県自治会館大会議室(福岡県福岡市博多区千代4-1-27 福岡県自治会館2F)
 ・仙台会場:2018年1月23日(火) 東北大学青葉山東キャンパス工学研究科・人間環境系研究棟101号室(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)
◎定  員:東京200名、大阪200名、福岡150名、仙台100名(各会場定員に達し次第締切)
プログラム・参加費・参加申込方法・受講証明書の発行方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20171208-20180123.html

熱伝達率の参考値に関して

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会が出版しているコンクリート標準示方書の解説表で熱伝達率の参考値の表がありますが、その表のNo.5に記載されているシート(熱伝達率6)は、具体的にどのようなシートを指すのかわかりません。どなたか、教えていただけませんでしょうか。以上、よろしくお願いします。

型枠の脱形時期および埋め戻し時期

セクション: 
|
ユーザー nigo の写真

表題についてですが、

土木の共通仕様書に、受注者は、コンクリートがその自重及び施工中に加わる荷重を受けるのに必要な強度に達す
るまで、型枠・支保を取外してはならない。

とありますが、ここでいう必要な強度とは、設計基準強度を指しているのでしょうか?型枠の脱形に必要な強度でしょうか?
コンクリート標準示方書には脱形に必要な強度は載っているので、後者だととれるような気もしますが、施工中に加わる荷重を受けるのに必要な強度とありますので・・・・
前者となると設計基準強度発現するまで脱形できないとなります。
また、コンクリート構造物(現場打擁壁から大型カルバート等大きなものから小さなものまでありますが)の埋め戻し時期は設計基準強度がでなければ行えないのでしょうか?

参考文献等踏まえて教えて頂けると幸いです。

湿潤養生期間の根拠について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

どなたか教えて下さい。
コンクリートの湿潤養生期間について、施工編 表8.2.1では
 普通ポルト 10℃の場合7日間、15℃で5日間
 高炉B種    〃  9日間、  〃 7日間
 早強       〃  4日間、  〃 3日間
等というように示されていますが、これはどのような根拠に基づくものでしょうか。

たとえば、
コンクリートの初期の水和反応が進んでいる間(△△日間程度)
とか、
強度が◇◇N/mm2に達すれば、その後の乾燥の影響が小さいと見込める
とか
根拠となる文献、論文、その他資料でもご存じの方、ご教示下さい。

熱伝達率の参考値について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー payapaya の写真

コンクリート標準示方書[設計編]に示されている熱伝達率の参考値について、根拠となる資料はあるのでしょうか?
昭和61年制定のコンクリート標準示方書に登場した一覧ですが、その改訂資料(コンクリートライブラリー61)にも、「経験から・・・」としか記載されていません。養生の熱伝達率に関する論文があまりないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませんでしょうか?

コンクリートの湿潤養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの養生について、湿潤状態の保持方法について、
(当然所要強度が得られた時点で)土による埋戻しは、コンクリート表面を養生していると言えるのでしょうか?
個人的にはある程度の自然含水比を有した土砂や粘性土であれば、
湿潤状態を保ちかつ保温効果にも適しており、散水養生のようなある意味でコンクリート外面を冷やす養生方法よりも
よっぽど有効な養生方法と考えます。
上述に対してのご見解を、また『土砂で覆うことにより養生と出来る』と
記載しているような図書・文献などご存じあれば教えてください。
よろしくお願いします。

RSS - 養生 を購読