橋梁補修

現在、鋼橋の補修工事を実施しています。その中で添接板の取替があるのですが、一度塗膜および錆を除去し、肉厚測定を行なった後に取替か否かの判定をするのですが、その判断基準はありますか。
特に構造計算なしないっで、何%程度減肉しているといった簡単な判定にしたいと思っているのですが。
現在、鋼橋の補修工事を実施しています。その中で添接板の取替があるのですが、一度塗膜および錆を除去し、肉厚測定を行なった後に取替か否かの判定をするのですが、その判断基準はありますか。
特に構造計算なしないっで、何%程度減肉しているといった簡単な判定にしたいと思っているのですが。
富山県では、地域産業の中核人材となる理工系の大学院生・薬学部生のUIJ ターン就職を図るため、富山県と登録企業の出捐により基金を創設し、登録企業に一定期間就業した場合、県と登録企業とで院生2年間の奨学金全額の返還を助成します。
詳細については、富山県HPをご覧ください。
富山県HP
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00016166.html
サマープログラム「ビッグデータ時代の持続可能な水管理」“Sustainable Water Management using Big Data”受講生募集
期間: 2016年7月25日(月)~8月5日(金)
会場: 東京大学および水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
対象者: 国内外の学部生20名(専攻、学部問わず)
使用言語: 英語
参加費: 30,000円(受講費と校外見学費を含む、ただし宿泊費および期間中の交通費や食費などは参加者負担)
応募〆切: 2016年5月15日(日)
詳細は、以下のリンクをご参照ください。
http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/summer/
某山村で、大規模土砂運搬工事が計画されています。
12年間、日祭日を除く毎日、最高で満載の10tダンプが900台弱下り、空のダンプが上る計画です。
村では、この通路である県道にある2本の1車線トンネルを2車線のトンネルに付替えることで、工事の許可を下そうとしています。しかし、この県道には、1967年(昭和42年)竣工の支間180mの1車線ランガー橋と、同時期に建設された数橋の合成桁橋があります。
私は、これらの橋が破壊されるのではと心配していますが、県に架け替える計画はありません。私の心配は、取り越し苦労でしょうか?
村役場に相談しても、埒が明かず、1車線ランガー橋の欄干を取り外して、2車線にしたいと言い出す始末です。なお、この村には、他の町と行き来する道路は、4本ありますが、冬季は、上記の県道しか通行できません。このような場合、橋の新設をお願いするには、どのような方策があるのでしょうか?壊れるまで待つしか無いのでしょうか?ご教示をお願いします。
~社会基盤を支えるNPOのための連携プラットフォームが、
シビル分野における全国のベストプラクティスや事業提案を募集~
主催:NPO法人 シビルNPO連携プラットフォーム
後援:国土交通省/土木学会/日刊工業新聞社/日刊建設工業新聞社/日刊建設産業新聞社/日刊建設通信新聞社
NPO法人 シビルNPO連携プラットフォームでは、シビル分野におけるソーシャルビジネスの普及を進める目的で、社会的課題の解決を図る優れた事業を顕在化して称賛し、広く周知させる「CNCPアワード2016」を実施します。シビル分野における社会的課題の解決に向けてチャレンジする団体や個人のご応募をお待ちしております。
1. 募集期間:2016年4月1日(金)~5月31日(火)午後5:00
2. CNCPアワード募集部門
1)ベスト・プラクティス賞
対象事業 シビル分野において、優れたソーシャルビジネスを展開している事業
受賞数 <最優秀賞>1点 <優秀賞>数点
賞品 表彰状と副賞が授与されます
2)ベスト・アイデア賞
対象事業 シビル分野において、優れたソーシャルビジネスとしての事業企画(アイデア)
受賞数 <最優秀賞>1点 <優秀賞>数点
賞品 表彰状と副賞が授与されます
3. 選定委員
谷本 寛治氏 早稲田大学教授
佐藤寿延氏 国土交通省 総合政策局事業 総括調整官
山田菊子氏 東京工業大学研究員
田村裕美氏 (一社)ソーシャルテクニカ代表理事
山本卓朗氏 NPO法人 シビルNPO連携プラットフォーム代表理事
4. 表彰式
2016年10月31日 CNCP通常総会にて表彰及びプレゼンテーション
5. 発表
発表は受賞者への連絡を以って代えさせていただきます。
※選定結果は2016年8月下旬頃にCNCPホームページに公開します。
6. 応募条件
次の3つの要素を全て満たすこととします。
①社会的課題解決に取り組む事業または活動であること。
②シビル分野における革新的な事業であること。
③ビジネスの形態で3年以上継続的に活動していること。
(ベストアイデア賞では継続性が期待されること)
上記を満たす個人・法人・団体、国内・海外を問わずどなたでも応募きます。
詳しくは下記のホームページ掲載の「募集要項」をご覧ください。
7.「シビル分野」とは・・・・
広く市民生活に関わる「ひとづくり」、「ものづくり」、「まちづくり」を対象にした分野であり具体的には「安全・安心」、「河川・水辺」、「道路・交通」、「地域活性化」、「自然・環境」などの事業を通じてよりよい社会へと改善していく分野とします。
詳細につきましては,下記のCNCPのホームページでご覧いただくことができます.
http://npo-cncp.org/
ぜひ,積極的にご応募ください!!!
熊本地震が発生し,震源域は東方と南西方面に拡大して,既存の断層帯が連動していることが明らかになりましたが,専門家は以前からその可能性を指摘していました。国土問題研究会(国土研)の熊本市沼山津のセルラー鉄塔問題の調査報告書ではそれを引用して警告を発していました。結果的には国土研が懸念していたことがドンピシャで的中したわけですが,国土研はそれを「予言」したわけではありません。その報告書から地震発生の予測に関する部分を抜き出し,地震災害に関係する地盤条件(沼山津地域と周辺に限定)の調査結果を参考資料として付加した文書を作成しました。「データ便」にアップしましたので,下記よりダウンロードして下さい。
ダウンロード短縮URL=http://dtbn.jp/P8XPoOC
ファイル名=熊本市沼山津セルラー鉄塔問題報告書より.doc (9.11MB)
ダウンロード有効期限 2016/04/26 14:32:40
お世話になります。
テルツアギー・ペックの「ヒービング検討式の導き方」をご存知の方、
教えていただけないでしょうか。
土塊重量とすべり面長×Suとの比較と思いますが、よろしくお願いいたします。
モーメント法は理解できましたが。
【募集人数】 合計20名程度(予定)
【業務内容】
(1)安全審査官
(2)原子力保安検査官及び原子力施設検査官
(3)原子力防災専門官
(4)核物質防護検査官
(5)査察官
(6)地方放射線モニタリング対策官
(7)放射線による障害の防止に関する事務
(8)原子力防災に関するシステム管理事務
(9)原子力規制委員会の活動の広報に関する事務
(10)国際関係事務
(11)原子力規制に係る人材育成事務
【採用予定時期】 平成28年7月以降(予定)
【応募締切】 平成28年5月31日(火)※同日消印有効
【提出書類】 原子力規制委員会ホームページをご確認ください。 ( http://www.nsr.go.jp/nra/employ/20160418_01.html )
【応募書類郵送先】
〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル4階
原子力規制委員会原子力規制庁長官官房人事課「行政職員(経験者)採用担当」
【その他】
業務内容詳細、応募資格、応募要領、その他詳細等については、原子力規制委員会ホームページをご覧下さい。( http://www.nsr.go.jp/nra/employ/20160418_01.html )
建設副産物リサイクル広報推進会議では10月5、6日東京・一ツ橋講堂での「2016建設リサイクル技術発表会・技術展示会」開催に際して「全国そして世界へ発信する先進的な建設リサイクルへの取り組み・技術」を6月17日まで一般募集中です。どなたでも応募できます。アイデアだけでも大歓迎です。今年の技術発表会のメインテーマは『キックオッフ「2020年、日本の建設リサイクルは新たなステージへ~東京から全国、そして世界へ発信~」』です。聴講者(無料です)の募集は8月中旬予定です。
<提案募集概要>
全国そして世界へ発信するにふさわしい、下記該当の先進的な建設リサイクルへの取り組み・技術の提案を募集いたします。
(国土交通省等中央官庁,地方公共団体の建設リサイクル関係施策以外)
①発生抑制 ②リ・ユース ③再生資材 ④CO2 削減
⑤「レガシー」 ⑥東南アジア等開発途上国の建設リサイクル推進に寄与
⑦その他(①~⑥以外で全国そして世界へ発信するにふさわしい取り組み・技術)
<募集期限>平成28年6月17日
<募集要綱等>
http://www.suishinkaigi.jp/diffuse/presentation.html
「バイブレータにより締め固められたコンクリートは時間の経過に伴い、生コン自重により余剰水や空隙は土に押し出されるか粗骨材や鉄筋の下に貯まってしまう。そこである一定時間を置き、再びバイブレータにより締め固め作業(再振動)を行うとコンクリートは流動性を帯び粗骨材や鉄筋などの下に貯まった余剰水や空隙を減少させ密実性が高い高耐久性のコンクリートができる。」
と言う再振動についての説明があるのですが、実際の施工にて再振動を行おうとした場合、例えば橋台や橋脚等の打設高さが高い構造物(50cmピッチで何回かに分けてコンクリートを打設する構造物)でも適用できるのでしょうか?
できるのであれば、どういう方法があるのかを知りたいです。
個人的には、スラブや床版等の打設面積が広い1層で仕上げられる構造物に限られるような気がするのですが、わかる方がいらっしゃればご教授願います。
長文にて失礼しました。