大成学術財団 2023年度 研究助成募集案内

一般財団法人 大成学術財団は、2023年度研究助成の募集を開始いたします。
詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。
....続きを読む
一般財団法人 大成学術財団は、2023年度研究助成の募集を開始いたします。
詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。
....続きを読む
11月4日(金)、5(土)の2日間、第9回自転車利用環境向上会議inさいたまを開催します。
本会議は自転車活用推進計画に位置づけられた全国会議であり、土木学会からの後援もいた
だいております。これまで全国で8回開催されていますが、首都圏では今回が初開催です。
この度、さいたま市のHPを開設し、一般参加者の募集を開始しましたので、皆様にこの場を
借りてお知らせさせていただきます。海外スピーカーによる先進事例紹介、それらを踏まえた
今後の日本やさいたま市で取り組むべき自転車活用推進政策についてのパネルディスカッショ
ン、6つの分科会に分かれてのテーマ毎の具体的な議論等を行います。ご興味のあるかたは是非
ご参加いただければと思います。
<第9回自転車利用環境向上会議inさいたま 概要>
....続きを読む
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
9月1日に新規記事を更新しました。
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策/土工事 『追加盛土で地すべり発生の危険が迫る』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol047/
◎現場探訪/ICTの現場 『令和3年度国土交通省「i-Construction大賞」を受賞した「安芸南部山系大屋大川支川渓流外砂防堰堤第2工事」
https://concom.jp/contents/searching/searching4/vol6.html
◎コラム 編集委員の独り言/『コンクリートは砂糖で固まらない』
https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol40.html
◎トピックス/『~現場技術者に求められていること~』
https://concom.jp/contents/topics/vol117.html
◎今月の一冊/『建設業法のツボとコツがゼッタイにわかる本』
https://concom.jp/contents/book/vol6.html
◎講習情報/9月~11月分
https://concom.jp/contents/training_information/
河川護岸の基礎の根入れについて教えてください。
岩着で護岸基礎を検討していますが、その際の根入れ深さを50cmで計画しています。
県の基準、過去の設計事例から、岩着での根入れ50cmを採用しました。
国交省管理の河川で、同様に岩着で根入れ50cmと計画したところ、根拠を求められました。県の基準にはあるのですが、国の設計基準に岩着における根入れ深さの記載がみつかりません。
岩着の根入れ深さの根拠について、教えていただけませんか?
仮設支保工の腹起しに軸力と曲げモーメント(水平・鉛直方向)が作用する場合に「道路土工 仮設工指針 照査式(2-6-1),(2-6-2)」による照査が必要となり、
この時の腹起しが座屈強度において鉛直軸(y軸)回りが弱軸となった場合の計算式について質問です。
※ 腹起し「H」の向きに対して鉛直方向=y軸(断面強度は強軸)、水平方向=z軸(断面強度は弱軸)とします
仮設工指針では道示橋に準じて「y軸回りが強軸」の場合についての記載となっており、
道示橋の条文では「その軸のまわりの座屈強度の大きい方を強軸としている。したがって,強軸,弱軸の決定とは,断面形状のほか各軸の支持点間距離も関係することに注意する」
とあることからy軸回りが弱軸になった場合は記載されている式を変更して照査することになります。
....続きを読む
今RC壁の受台の計算をしているのですが、
受台にかかる力の算出がわかりません。
ご存じの方入られましたら
計算式から教えていただけないでしょうか。
路床土をセメント改良する場合、事前に現場土の配合試験をして添加量を決定します。
この場合の試験は、一軸圧縮試験 か 現場CBR試験が どちらが正しいのでしょうか?
また、試験後は品質管理として密度試験(砂置換法)を行い、最後に六価クロム溶出試験を
行えばよいでしょうか?
セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究助成を行っています。本年度も以下のとおり募集します。
・対象
セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格
日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
*ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません。
・応募条件
研究成果については、セメント技術大会、セメント・コンクリート論文集において公表すること。
・助成金額
採用された研究1件につき原則として100万円
・募集期間
2022年9月1日(木)~11月18日(金)必着
....続きを読む
最近、積算業務をする中で、ふと「海外業務で工事費を出すときの単価はどのように設定しているのだろうか?」と考えるようになりました。
日本であれば、赤本(土木工事標準積算基準書)、橋梁架設工事の積算の歩掛をベースに
建設物価や機械損料の単価などを用いて、単価がないものについては見積りを取って、工事費を出しているかと思います。
以前、発展途上国の橋梁詳細設計に関わったことはありますが、(ODA案件)には工事費の算出は必要とされなかったので、
基本設計の段階でどのようにお金をはじいているのだろうかと考えるようになりました。
間接費含めると話が複雑になるので、直接工事費に使う単価の設定方法や参考になる文献等などあれば、ご教示いただきたいです。
土質定数についての質問です。
一般的に砂質土は粘着力を0、粘性土はせん断抵抗角を0とすると思うのですが、この根拠資料などはありますでしょうか。
探してみたのですが見つかりませんでしたので、お教えいただけると助かります。