雨水調整池

調整池の放流施設に設置するスクリーンの大きさについて質問です。
下水道雨水調整池技術基準では、スクリーンを通過する流速が出来るだけ小さくなるような配置、構造とする必要があり、一般には0.6m/秒以下にするといった記述があります。
流速0.6m/秒以下とするスクリーンの配置、構造、大きさ等はどのように決定したらよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
調整池の放流施設に設置するスクリーンの大きさについて質問です。
下水道雨水調整池技術基準では、スクリーンを通過する流速が出来るだけ小さくなるような配置、構造とする必要があり、一般には0.6m/秒以下にするといった記述があります。
流速0.6m/秒以下とするスクリーンの配置、構造、大きさ等はどのように決定したらよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
講演会テーマは「社会基盤整備に係る課題と対策」であり、キーワードとしては「災害」と「メンテ」です。
まず総論として、激甚化する災害リスクとインフラ老朽化への備えについて講演していただき、
次に高速道路の大規模な更新事業、浚渫土処理技術の適用事例、盛土崩壊の原因と対策について講演していただきます。
名称:第18回ジオテク講演会
主催:(一財)災害科学研究所
後援:(公社)土木学会関西支部、(公社)地盤工学会関西支部
日時:令和4年5月20日(金) 13:00~17:00(接続開始 12:40)
方法:オンライン開催(Zoomウェビナー利用)
CPD:土木学会認定CPDプログラム 3.4単位
プログラム:
13:00-13:10 開会挨拶
災害科学研究所 理事長 松井 保
13:10-14:00 講演「激甚化する災害と進行する老朽化への備え」
国土交通省 近畿地方整備局 豊口 佳之
14:00-14:50 講演「阪神高速道路における大規模更新事業」
阪神高速道路株式会社 中辻 陽一
15:10-16:00 講演「ウルトラファインバブル(UFB)技術の浚渫泥土処理への適用
- 史跡松本城浚渫工法調査業務における実証実験 -」
株式会社鴻池組 大山 将
16:00-16:50 講演「現場から学んだ盛土崩壊の原因と対策」
一般財団法人建設工学研究所、神戸大学名誉教授 澁谷 啓
17:00 閉会
※ 講演時間、講師等は状況により変更となる場合があります。
参加費: 2,000円(消費税込)
参加申込:ホームページ( http://csi.or.jp/ )の講演会案内をご参照のうえ、
下記 URL よりお申込みください。(申込期限 5月13日(金))
https://forms.gle/Bk5bLMRmapCnqeJn7
お問合せ:(一財)災害科学研究所 E-mail: saiken@csi.or.jp TEL: 06-6202-5602
東京大学地震研究所では、2023年度国際室外国人客員教員の推薦公募を開始いたしました。
--------------------------------------
2023年度国際室外国人客員教員の推薦公募のお知らせ
平素より地震研究所につきまして、格別のご配慮とご協力を賜り、
厚くお礼申し上げます。
さて、当研究所において、2023年度国際室外国人客員教員の推薦
公募をいたしますので、関係の研究者へ周知方ご配慮くださるよう
よろしくお願いいたします。
詳細は、地震研究所(共同利用)ホームページをご覧ください。
(公募要領URL: https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2022/04/2023_longtermr…)
1.推薦者の資格: 日本在住の、大学及び国・公立研究機関の教授もしくは准教授
またはこれに準ずる研究者
2.被推薦者の資格と人数: 教授、准教授、助教、博士号取得後研究者もしくは
それらに相当する研究歴をもつ外国在住の研究者 若干名
3.雇用期間: 2023 年 4 月 1 日 - 10 月 1 日の間に開始する 4 ヶ月 - 12 ヶ月
ただし、所属機関の都合により4ヶ月以上の滞在ができない場合は3ヶ月以上に限り申請を受け付けます。理由を明記のうえ、申請
してください。
4.研究分野: 地震・火山および関連諸分野
5.推薦締切: 2022 年 8 月 2 日(火) 必着
-----------------------------------------------------------
不明点等ございましたらお問い合わせください。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
+---------------------------------------------------+
東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
根岸・小林・池田
〒113-0032 文京区弥生1-1-1
tel:03-5841-1769,5710
k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp(共同利用担当)
+---------------------------------------------------+
設計便覧、第1編 土木工事共通編の受動土圧に対する検討で、B1を求める式がありますが、内部摩擦角θが大きくなるとB1が大きくなります。
計算が間違っているのでしょうか。
h=1.0m、φ=0の場合 αp=45° B1=1.0m
h=1.0m、φ=45の場合 αp=22.5° B1=2.414m
硬い地盤ほどB1を大きく取らないといけないのでしょうか。
令和4年度研究助成 成果報告会
開催日時:令和4年5月25日(水)13:00~17:00
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
参加のお申し込みはホームページをご参照の上、WEBにてお申込みください。
申込み締切日:令和4年5月18日(水)
※CPD対象とはしておりません。
◆13:00 開会 挨拶 一般財団法人河川情報センター 研究所長 辻本哲郎
◆発表(研究発表15分、質疑応答10分)
13:05~13:30 局地的豪雨に対応可能な小河川の水位監視システム
明石工業高等専門学校 教授 鍋島 康之氏
13:30~13:55 災害情報の裏命題効果
山梨大学工学部土木環境工学科 准教授 秦 康範氏
13:55~14:20 積雪寒冷地における二重偏波ドップラーレーダデータの利活用
寒地土木研究所寒地道路研究グループ雪氷チーム 研究員 大宮 哲氏
14:20~14:45 降雨の不確実性を考慮した避難判断支援システムの検討に関する研究
中央大学理工学部都市環境学科 教授 有川 太郎氏
14:45~14:55(休憩10分)
14:55~15:20 要配慮者の警戒・避難判断支援のための中小河川水位のAI予測システムの開発
山口大学大学院創成科学研究科 教授 赤松 良久氏
15:20~15:45 水害被災市町村に対する都道府県の支援体制に関する研究
兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 准教授 紅谷 昇平氏
15:45~16:10 流木流出の一連の過程に基づく、流木流出統合物理モデルの構築
東北大学工学研究科土木工学専攻 准教授 小森 大輔氏
16:10~16:35 画像を利用した洪水流量観測手法に関する研究
名古屋大学大学院工学研究科 准教授 椿 涼太氏
◆質疑応答(約30分)
◆17:00 閉会 挨拶 一般財団法人河川情報センター 理事長 布村明彦
令和4年度 日本建設情報総合センター研究助成の公募のお知らせ
(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)では、下記のとおり研究助成の対象として建設分野における情報技術を活用した調査研究を広く募集していますのでお知らせします。
1. 公募期間
令和4年4月15日 ~ 令和4年6月30日
2. 対象課題
(1) 建設情報の標準化に関する調査研究
(2) 3次元モデルや3次元データの活用による建設生産性向上、維持管理の効率化・高度化に関する研究
(3) 建設分野におけるデータベース、データプラットホームの活用に関する調査研究
(4) ICT等に関する技術の建設分野における活用に関する調査研究
(5) 建設分野の各プロセス及び建設現場での危機管理時の業務継続におけるICT活用に関する研究
(6) 建設分野の情報技術者の育成に関する調査研究
(7) 市民学習(インフラ整備・管理や防災等)への活用に関する調査研究
等
3. 対象等
大学、高等専門学校、民間(各種団体が運営する委員会等も含む)等の研究者
4. 助成額と採択件数
採択総件数 あわせて8件程度を予定
2ヵ年の研究: 助成額 600万円以内 助成件数 1件以内
1ヵ年の研究: 助成額 300万円以内 助成件数 3件程度
1ヵ年の研究: 助成額 100万円以内 助成件数 3件程度
上記以外に若手研究者(令和5年4月1日時点で満35歳以下)の研究 (1ヵ年の研究)
: 助成額 100万円以内 助成件数 3件程度
5. 申請方法
詳細は下記サイトに掲載されている「公募案内」「研究助成要綱」をご確認いただき、所定の申請書に必要事項を記入の上、令和4年6月30日(必着)までにメールで grant-prog@jacic.or.jp に提出してください。
URL: https://www.jacic.or.jp/josei/r04/
ご不明な点がございましたら、お気軽に当事務局までお問い合わせください。
研究助成事務局
Email: grant-prog@jacic.or.jp
一般財団法人 日本建設情報総合センター(JACIC)
〒107-6114 港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル14F
舗装設計について
駆け出しの設計者です。
舗装厚を決定する際に、CBR試験を実施されていないときには
どのように舗装厚を決定するのが正しいのでしょう?
私は借用資料などで2パターンの決定方法を見たことがあります。
パターン① CBR3~12まですべて算定して最も安価なものを採用する方法
パターン② CBR8と決め打ちして舗装厚を決定する方法
パターン②の方が当然手間が掛らないと思いますが、8に設定(推定)した根拠がどこにもないため
経験的に8にしているのかと思いました。
もしくは他に正しい決め方があるのでしょうか?
産総研では下記の公募を行っております。
水理学関連の方が関係すると思います。ご興味のある方は下記をご覧ください。
公募課題名:地下水の利活用と動態把握に関する学際的な研究開発
課題の概要と必要とする人材 :
我が国における持続的な地下水の利活用や適切な地下利用を目的とし、
地表から地下を対象とした水循環に関する調査・解析技術の学際的な研究開発を行う。水文学に関する
野外調査や調査結果の解析・評価を行う中で、地下水をベースに置きつつ内外の同分野、異分野の研究
者等との連携・融合を通じて積極的に研究開発に取り組むことができる研究人材を広く募集する。
採用年月日 :2023年4月1日
配属予定ユニット:(勤務地) 地圏資源環境研究部門
勤務予定地 :茨城県
関連情報 :https://unit.aist.go.jp/georesenv/index.html
問い合わせ先: gsj-koubo-ml@aist.go.jp
募集人員 1名
キーワード :地下水/分野融合/流動解析/社会経済学/水理学
関連する技術分野: 農学/総合理工/社会科学
⁂ 詳 細:https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/task/6_gsj.html#GEORESE…
開催日時:2022年4月20日(水) 14時〜18時 (ZOOMウェビナーにて開催)
参加費用:無料
参加人数:1000名まで
申込方法:https://chikoken.org/symposium/ol3form/ 申込みフォームからお申込みください。
【開催趣旨】
地域の移動を支える地域公共交通は、あらゆる意味で転換期にある。喫緊の課題として、昨今のコロナ禍で公共交通事業は「危」路ともいえる瀕死の状態にあり、中長期的には、少子高齢化と人口減少下において様々な技術も活用した再構築が求められています。
本シリーズ・セミナーは2021年9月2日に開催したオンラインシンポジウムを第1回と位置付けて、さらに深く、広く地域モビリティの再構築に向けた論点と方向性、さらには方策について、様々な角度から議論し、危機に瀕する公共交通再生の道を示していきます。
第3回は「技術」に着目して、「技術」は公共交通のサスティナブルなネットワークとしての存続にいかにして役に立っていくのか。現場の事業者の仕事に役に立つか。乗客の皆様のサービス向上に役に立つか。ネットワークの維持存続に役に立つか。広い範囲での議論が期待されます。奮ってご参加をお待ちしております。
セミナー資料として「地域モビリティの再構築」(薫風社 1.700円税別)をご一読をお願いいたします。
【後 援】
国土交通省、(公社)土木学会、日本交通学会、(一社)計画・交通研究会
【第3回シリーズ・セミナー・プログラム】
第3回テーマ「技術は地域モビリティをどこまで救えるのか?」
(1)開会挨拶 (14:00~14:10)
岡村敏之氏 東洋大学国際学部 教授
(2)基調講演 (14:10~14:50)
「本当のDXで地域モビリティに革命を!」
西山圭太氏 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
前経済産業省商務情報政策局長
(3)基調講演 (14:50~15:30)
「自動運転への期待と課題」
永井正夫氏 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授
一般財団法人自動車研究所 顧問
(休憩 15:30~15:45)
(4)シンポジウム (15:45~17:25)
テーマ:「技術は地域モビリティをどこまで救えるのか?」
コーディネーター:
岡村敏之/東洋大学国際学部 教授
パネリスト:
永井正夫氏 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授
西山圭太氏 東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
杉本雅之氏 札幌地区トラック協会東支部常務理事 〜話題提供:「LNG(液化天然ガス)を燃料とした大型国産トラックによる商用運送開始について〜環境とエネルギーの選択〜」
大上真司氏 (一財)地域公共交通総合研究所副理事長 兼 両備グループ バスユニット ユニット長 〜話題提供:「バス業界を“技術”で救うには!」
(5)総括コメント (17:25~17:55)
小嶋光信氏(一財)地域公共交通総合研究所 理事長
(6)事務連絡(セミナー事務局)17:55~18:00
以上
[第3回シリーズ・セミナー照会先]
(一財)地域公共交通総合研究所 専務理事 町田敏章
086-232-2110(直通) info@chikoken.org
【過去開催セミナーのスライド・ダウンロードURL】
第1回シリーズ・セミナー
https://chikoken.org/symposium/7thtext/
第2回シリーズ・セミナー
https://chikoken.org/symposium/online2text/