新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

<開催のお知らせ>エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2016

エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム (EcoDePS) 2016

開催日時:  2016年12月7日(水)
開催場所:  東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区神楽坂4-2-2)

主催: エコデザイン学会連合
(幹事団体:特定非営利活動法人エコデザイン推進機構)
後援: (株)日刊工業新聞社 産業タイムズ社(電子デバイス産業新聞) 
協賛学協会:エコプロダクツ大賞推進協議会(予定) SEMIジャパン

エコデザイン学会連合では、エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム(EcoDePS)2016を2016年12月7日(水)に東京理科大学森戸記念館にて開催いたします。

本シンポジウムでは、製品、サービス、社会システム、エネルギーシステムなどを含めた様々な対象に関するエコデザインをテーマとして、学術的な研究から、実用化技術開発、
ビジネスへの適用事例までを幅広く議論します。本シンポジウムの開催を通じて、産業界における実用化に向けた取り組みや研究者による学術成果の発表、ならびに、
学会や企業の枠を超えた人的ネットワーク構築の場を提供し、産業界と大学・研究機関を含めたアカデミアの有機的な連携を推進することを目的とします。
なお、詳細につきましては以下のWebサイトに随時更新いたします。

◎大会Webサイト:     http://ecodenet.com/EcoDePS2016/  (随時更新予定)
◎問い合わせ先:     エコデザイン推進機構事務局 E-Mail  secretariat@ecodenet.com

東北地整の土木工事標準設計図集「管渠適用索引表」について

いつもお世話になっています。
東北地方整備局の土木工事標準設計図集Ⅱ-1に「管渠適用索引表」がありますが、その仕様に、
「埋設条件はProject型(突出型)である。」
と記載があります。

溝型の記載が無いのはなぜでしょうか。
切土でも突出型を適用するという解釈の人もいますが、その場合の根拠はなんでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃったらよろしくご教示願います。

揚水機場の管理橋の載荷可能重量について

揚水機場の外部の吸水槽の上にある管理橋(プレストレストコンクリート橋)3スパンL=15.77m、17.98m、17.77m、B=3.6m)の載荷可能車両総重量についてご教示御願いします。昭和50年の設計で道路橋示方書もその当時のものです。L荷重の考え方ですが、下記のとおりです。
橋の等級   荷重     線荷重(P=kg/m)       等分布荷重(P=kg/㎡)  
一等橋    L-20    α×5,000          α×350 (L≦80)、 α×(430ーL) (L>80) 
二等橋    L-14    一等級の70%        一等級の70%    一等級の70% 
L=支間  α=w-5.5/50ただし1≧α≧0.75とする  w=L荷重の載荷荷重(m) 
下記は、昭和50年構造設計報告書より抜粋したものです。
L=15.77mの場合の活重  
衝撃係数  i=10/25+15.17=0.2489                
線荷重 5.0×0.7×(1+0.2489)=4.371t/m
等分布荷重 0.35×0.7×(1+0.2489)=0.306t/㎡
L=17.38mの場合の活重  
衝撃係数  i=10/25+17.38=0.2359
線荷重 5.0×0.7×(1+0.2359)=4.326t/m
等分布荷重 0.35×0.7×(1+0.2359)=0.303t/㎡
L=17.17mの場合の活重  
衝撃係数  i=10/25+17.38=0.2371
線荷重 5.0×0.7×(1+0.2371)=4.330t/m
等分布荷重 0.35×0.7×(1+0.2371)=0.303t/㎡
以上ような計算を行っております。この計算結果より管理橋の載荷可能車両総重量がいくつ以下であればよいのでしょうか。それとも他の計算でもとめなくてはならないのでしょか。ご教示を御願いします。

施工パッケージの総括表

北海道の設計会社です。今年から施工パッケージ積算を適用することになりました。
数量総括表の事で質問します。
積算パッケージ総括表や積み上げ総括表の内容は、解説書などで理解しましたが
それを組み立てて一つの総括表にしたサンプルがありません。
パッケージだけの数量と積み上げの数量、二つが混じった数量。
どうゃって一緒の総括表に表現するのかを教えてください。

曲線区間の擁壁に作用する土圧

セクション
|
タグ

重力式擁壁やL形擁壁を背面側が開くように、曲線状に施工した場合、
裏込め土の量が直線区間よりも多くなるため、
直線区間に作用する土圧より曲線区間に作用する土圧は大きくなると思われます。
その曲線区間に作用する土圧の算出方法はどのようにしているのでしょうか。

落石防護柵の柵高について

セクション
|
タグ

防護柵の設計を行っています。
防護柵を法尻から平場を設けて設置できる状況です、そこで、柵高の算定に悩んでいます。
落石のエネルギーは、落石対策便覧より平場に衝突する場合は0.45倍できるとあるのですが、平場を設けて防護柵を設置する場合の柵高の求め方がわかりません、教えていただけないでしょうか。
感覚的には、法下から離れれば柵高は低く済むのではと思うのですが・・・
便覧等に参考になるページなど紹介していただかないでしょうか

国際シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分 ~世界の取り組みから学ぶ~」開催のお知らせ

原子力発電に伴い生じる高レベル放射性廃棄物は、これまでの原子力利用の結果、すでに相当量存在しており、その処分は、避けては通れない課題です。原子力を利用してきた諸外国も同じ課題を抱えており、現在、どの国も「地層処分」という方法を採用し、処分場所の選定等の取り組みを進めています。国民や地域の方々の理解をどのように得ていくのか、処分事業と地域の共生はどうあるべきか等について、2009年に処分場建設予定地が選定されたスウェーデンの実例を踏まえながら、一緒に考えていきたいと思います。

▽プログラム(予定・敬称略)
 ■開催挨拶
  鈴木 淳司 経済産業副大臣
  マグヌス・ローバック 駐日スウェーデン大使
 ■基調講演
 「地層処分に向けた世界の取組と日本の針路」
   増田 寛也 総合資源エネルギー調査会放射性廃棄物WG委員長
  「スウェーデンの実例から学ぶ」
   サイーダ・エングストレム  スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB社)副社長
   ヤーコブ・スパンゲンベリ  スウェーデン エストハンマル市長
 ■パネルディスカッション
 <コーディネーター>
  伊藤 聡子  フリーキャスター
 <パネリスト>
  増田 寛也   総合資源エネルギー調査会放射性廃棄物WG委員長
  サイーダ・エングストレム  スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB社)副社長
  ヤーコブ・スパンゲンベリ  スウェーデン エストハンマル市長
  秋庭 悦子  NPO法人 あすかエネルギーフォーラム理事長
  小林 大和  資源エネルギー庁放射性廃棄物対策課長
  近藤 駿介  原子力発電環境整備機構理事長

▽概 要
 ■日 時: 2016年3月28日(月) 13:30~16:30
         開場・受付13:00 開会13:30 閉会16:30(延長する場合があります)
 ■会 場: 丸ビルホール (東京駅前 丸ビル 7階)
         〒100-6307 東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル7階
 ■アクセス: 地下鉄 丸ノ内線 東京駅直結、千代田線 二重橋前駅直結、JR東京駅 丸ノ内南口 徒歩1分
 ■参加費: 無料
 ■共 催: 経済産業省 資源エネルギー庁、原子力発電環境整備機構(NUMO)
 ■後 援: スウェーデン大使館、(公財)原子力環境整備促進・資金管理センター、(一社)日本原子力産業協会、
       国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構、電気事業連合会

▽お申し込み
 ■2016年3月24日(木)締切  
   インターネットまたはFAXでお申し込みください。 先着順300名に達した時点で締め切らせていただきます。
   お申込み・詳しい情報はこちら
    http://www.numo.or.jp/pr-info/pr/event/new_symposium16022909.html

「地層処分フォーラム ~対話活動のこれからを考える~」を経済産業省が開催します

日本には、これまでの原子力利用の結果、放射能レベルの高い廃棄物が既に相当量存在しています。この廃棄物は安定した地下深くに処分(地層処分)することが必要ですが、いまだその処分地が決まっていません。
 この問題の解決に向け、昨年5月、処分地の選定に向けて国が「科学的有望地」を示すなど前面に立って取り組む方針を新たに決定しました。この「科学的有望地」は、処分場所としての科学的な適性が高いと考えられる地域を一定の面的拡がりを持って示しつつ、国民や地域の関心と理解を深めることを目指すものであり、長い道のりの最初の一歩と考えています。
 本フォーラムでは、「対話活動のこれからを考える」をテーマに、どのように対話活動を進めていくか、どうように関心・関与を持ち続けてもらうか等について、参加者との意見交換や専門家とのパネルディスカッションを通じて考えていきたいと思います

日  時 : 2016年3月20日(日) 14:00~16:30(※)
         ※時間を延長する場合があります
開場・受付: 13:30~
会  場 : 東京国際交流館 3階メディアホール 
        〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1国際研究交流大学村
参 加 費 : 無料(定員90名)
主  催 : 経済産業省 資源エネルギー庁
申込締切: 2016年3月14日(月) ※先着順(定員になり次第締め切ります)

▽お申込み・詳しい情報はこちら
http://www.chisou-sympo.jp/forum_taiwa/

橋梁の舗装補修に係る施工機械の限界重量について

セクション
|
タグ

橋梁の舗装補修に係る施工機械の限界重量について

 TL-14で設計された橋梁(L=65.0m W=5.5m)の舗装にあたり施工機械として
10tダンプトラック   ASフィニッシャ    マカダムローラ    タイヤローラ 
  W≒20.0t   +  W≒15.0t   +  W≒10.0t    +  W≒10.0t       計W≒55.0t
を選定したのですが10tダンプトラックとASフィニッシャは接近しての作業となりますが
その他の締固め機械が作業中径間の中央部分に集中しない様配慮することで問題ないでしょうか。
 どうぞよろしくご教授ください。