現道上の工事の土量変化率について

現道上の掘削をするときの土量の考え方ですが、現道は十分締め固まっているので締め固まった土量と考え、運搬時に地山換算し0.9で割り返し計上するという考え方はできますでしょうか?
よろしくお願いします。
現道上の掘削をするときの土量の考え方ですが、現道は十分締め固まっているので締め固まった土量と考え、運搬時に地山換算し0.9で割り返し計上するという考え方はできますでしょうか?
よろしくお願いします。
私は建築の構造屋で、下記の質問は建築構造の質問サイトに投稿したものを小改編して転載している事を、始めにお断りさせて下さい。
(私を含め)建築構造屋は、地盤関係は提示された式を使うだけで、解釈や討議はできないもので‥
cc法の式自体は、土木と共通‥というか土木からそのまま援用しているのだと解釈してます。
圧密沈下の検討でcc法を用いる場合、荷重分散は無し・土質定数は単一‥と全く同じ条件で検討しても、圧密層を単一とするか分割するかで結果が違うのですが、そういう物なのでしょうか?
載荷面深さ0m、地下水なし、圧縮指数1、間隙比1、載荷前有効応力=γ20・圧密層中間深さ、増加応力10として、建築基礎構造設計指針(2019年版)p45の式で計算すると、
A:厚さ4mの単層で計算すると19.38cm
B:厚さ2mが2層だと、上から17.61+6.69=24.30cm
C:厚さ1mが4層だと、上から15.05+6.25+3.96+2.90=28.16cm
と、分割を細かくするほど沈下量が大きくなります。
エクセルの計算結果、指針p45の式を載せておきます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0433.pdf
式3.1.4はS=Σ【〔Cc・H/(1+eo)〕・log10〔(σ0+Δσ)/σ0〕】 、Sの値がA=Bとなるためには
・Cc・H/(1+eo)は、A=ΣB(Aは2、Bは1x2層)でOK
・(σ0+Δσ)/σ0は、A=Bの平均値とならねばならないが、A
橋梁の補修で沓座拡幅を行います。
アンカー、鉄筋を組み型枠高さ約1m、幅45㎝、長さは12m程度の型枠でコンクリート打設を行う予定です。
問題は型枠天端と橋桁との隙間が2㎝程しかなく勾配が7%あります。つまり左端から右端まで84cm位下がります。
この場合コンクリート打設はどのように行ったらよいのでしょうか。
桁との隙間をもう少し空ける、桁と型枠天端に薄ベニヤ等を挟んで後で取る、いずれにしても天端は気泡が残ると思います。
どなたか経験のある方がおられましたらご教授願います。
建設コンサルタントで道路設計を行っているものです。
以下の三点を教えていただきたいです。
①道路の縦断勾配の最小値の根拠
道路構造令の解説と運用H27.6,P415に、
「道路の縦断勾配の最小値は、路面排水のためにごく小さな値の縦断勾配を付しておくのが望ましい。この値としては、0.3~0.5%程度あれば十分である。」
との記載があるのですが、「0.3~0.5%」で十分な根拠は何なのでしょうか。経験則なのか実験結果から来る値なのでしょうか。
これについて、側溝の流速と関連しているのではと考え、300×300のPU8割水深、i=0.3%として流速を試算するとV=0.859m/secとなり、
道路土工要綱H21,P141に記載の「側溝の許容される平均流速の範囲 0.6~3.0m/sec」の範囲内となります。
試しにi=0.2%で流速を計算してもV=0.701m/secとなるので、この考え方ですと縦断勾配の最小値はi=0.2%でもいいとなってしまいます。
②許容される平均流速の範囲の根拠
道路土工要綱H21,P141に記載の許容される平均流速について、これの根拠も不明です。
下水道の基準に準じているとあり、下水道基準を見ても、
「土砂等の堆積を防ぐ+水路表面の摩擦や洗堀が起こることを防ぐ」範囲になっていることしかわからず、
経験則なのか、何らかの実験結果によるものなのか知りたいです。
P136:都市部における平均流速の範囲←なぜ都市部の流速は遅くてもよいのでしょうか。
P141:許容される平均流速の範囲←コンクリート側溝の値は下水道(雨水管きょ)で採用されている値を準用とありますが、汚水管きょの値だと思います。
P159:排水管の流速の範囲←下水道(雨水管及び合流管)と同じ
③排水管および取付け管の最小径の根拠
道路土工要綱H21,P161に排水管と取付け管の最小径が記載されていますが、この根拠は何でしょうか。
排水管:φ250㎜
取付け管:φ150㎜
申し訳ないですが、教えていただけますと幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
積算基準において、①PC 鋼線より線、②複合 PC 鋼線より線束、③PC 鋼線より線(工場組立) という区分がありますが、この違いがわかりません。
(SEEEは②だと思うのですが、③であるとも思われます。KTBは①だと思います。)
また、②の「複合」の意味が不明であるため、これについてもご存じの方、教えて頂けないでしょうか。
以上2点よろしくお願いします。
屋外の機械設備の基礎築造について
①掘削→②砕石→③均しコン→④鉄筋組み→⑤型枠→⑥コンクリート打設
の順で施工していきますが、③均しコンに対して⑥の定着をよくするために、目荒らしや接着剤散布は必要なのでしょうか。
既存コンクリートに打ち継ぐ場合は必要なのはわかるのですが・・・。
日経コンストラクション 2020年5月11日号の特集記事のボックスカルバートのかぶり不足についての記事で教えて頂きたいことがあります。
この記事では道路土工 カルバート工指針が2010年に改訂された際にスターラップを配力鉄筋にかけて定着しなければならなくなったとあります。
しかし、その記載がカルバート工指針のどこにあるのか見つけることができませんでした。
記載ページがわかる方は教えて頂けないでしょうか。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00091/042800004/