適切な地盤反力係数についてのご質問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤反力についてご教授願いたいです。

私の認識では、
地盤反力係数にはいくつか種類があり、対象構造物などにより求め方、変形係数、補正係数が異なっている。

その中でも杭基礎の設計の場合では

水平地盤反力係数kh0について
α=60 or α=80 (砂質土、粘性土) 
p=kh0 ・y^(1/2)
kh0=α・E0・B^(-3/4)
p:水平地盤反力(kN/m^2)
y:杭の水平変位(m)
kh0:基準水平地盤反力係数(水平変位量が1cmのときの水平地盤反力係数)kN/m^2
α:地盤の変形係数の評価法によってきまる
E0:地盤の変形係数(kN/m^2)
B:無次元化杭径

道路橋の設計の場合は、

水平方向地盤反力係数kH
α=1~4 (試験方法の違い)
kH=kH0・(BH/0.3)^(-3/4)
BH:載荷作用方向に直行する基礎の換算載荷幅(m)
D:杭径(m)
kH0:直径30cmの剛体円盤による平板載荷試験の値に相当する水平方向地盤反力係数(kN/m2)
kH0=(1/0.3)α・E0

となっています。

現在、杭基礎について、単杭で鉛直荷重、水平荷重載荷時それぞれの地盤と杭の挙動のFEM解析を行いたいのですが、どちらの方が適しているのか、またe0=700Nなのか2800Nなのか、自分では判断しきれない部分があります。
どちらが適正か、及びその理由を教えていただけるとありがたいです。
また、地盤を勉強するのに始めやすい参考書などあれば教えてください。

何分、勉強を始めたばかりのもので稚拙な質問どうかお許しください。よろしくお願いします。

NEXCOの逆T式橋台配筋図のフーチングの配力筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NEXCOの橋梁で逆T式橋台の配筋図作成を行っています。
フーチンフの配力筋および側部補強筋長辺方向(橋軸直角方向)の鉄筋に直角フックは必要なのでしょうか。
旧JHの橋台標準設計図集(昭和53年版)ではすべての鉄筋に直角フックを設けています。それ以降の図集の出典はありません。
しかし、最近の作成している配筋図には直角フックは付けていません。(理由は不明です。)
構造上必要なのかそれとも必要でないの解る方教えてください。

CBR試験について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー haru の写真

CBR試験で、現状土CBR試験と変状土CBR試験は、どのように使い分けされているのでしょうか。
それぞれの使用目的が、自分の中では、いまひとつはっきりしません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。

よろしくお願いいたします。

地質調査結果の考察について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤調査の結果、盛土層は砂礫で現地盤は粘性土層、自沈で推移する軟弱層が確認されます・・・と考察が述べられているのですが
自沈で推移するとは、
①自重で沈下しているのか
②自重で時間と共に沈下してゆくのか
③そのた別の意味がある

建設機械損料算定表の規格のズレについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計積算に携わる皆様に伺いたい事があります。

建設機械損料算定表を用いて積算を行う時、使用した機械の規格と、表の規格が微妙にズレている場合どのように対応しているのでしょうか?

例えば、バックホウの規格…バケット容量が、実際に使った機械と算定表で0.1m3ずれていた時、独自で見積りを取らなければならないのでしょうか?

皆様の御教示の程、宜しくお願い致します。

鉄筋コンクリート2等橋について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

幼稚な質問で申し訳ありません。
1986年3月竣工の鉄筋2等橋に10tダンプ(総重量20t)が走行できるかの検討をしています。
スパン帳10m 幅員4m
2等橋ですとT-14荷重ですが、単純に20tは走行できないのでしょうか?
当時の構造計算書は全く残っておりません。
親切な回答をお待ちしております。

モルタル吹付工 厚み決定の根拠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、切土設計を行っています。
切土面に対する保護工として、モルタル吹付を考えていますが、
モルタル吹付工の厚みを決定する際の根拠がよくわかりません。

切土・斜面安定工指針には、『吹付けの厚さは~一般にモルタル吹付工の場合は8~10cm~を標準とする』との
記載があります。
『標準とする』という記載はありますが、どのように使い分けて、その使い分けの根拠が
定かではありません。

根拠についての記載や使い分けの記載等の指針や考えを
ご存知でしたら、教えてください。

コンクリート吹付工について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

モルタル吹付工前の法面整正、下地としてコンクリート吹付を行う場合は、ラス金網張りより先に、法面へ直接吹付けてもよいのでしょうか
教えてください。コンクリート吹付け厚は10cm以上とだけ設計書に記載してあります。現場ではそれ以上になると思います。

石炭灰(フライアッシュ)の海中盛土へのリサイクル事例

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボイラーから 石炭の 燃焼によって 灰が 発生します。
当社では それの 処理方法を もとめていて その 一つとして 石炭灰の 建築資材への 使い、特に 関西国際空港の よう 海洋敷地の造成のために 使用された 事例を さがしています。

しかし、混合されてセメントの材料として使われた事例しか発見されていませんでした。
それでなく、地盤を埋めるために使用されたケースをしりたいです。

もし 関西空港(その他の海上空港)の建設の当時に フライアッシュが 使った ことが あるのか、もし使ったとしたら どれくらい 投入されたかなど フライアッシュの海中盛土へのリサイクル事例について ご存知の方いますか?

関連の方々には失礼な要求かもしれませんが 宜しくお願いします。

歩道橋鋼製橋脚の設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

歩道橋の鋼製橋脚の場合、H24道示の細長比パラメータを満足する必要があるのでしょうか?

規模が小さく応力では余裕がありパラメータで断面が決定する状況です。
歩道橋の橋脚の被災事例が無い?(規模が小さく表に出てないだけかもしれませんが)ことから一概にH24道示を適用しなくても良いのではと思ってますが、
それを示す根拠が分かりません。
鋼製橋脚の参考資料等あるのでしたらご教授願えませんでしょうか?

※現状ではパラメータを満足する断面で設計しています。

ボックス耐震設計 道路土工指針と下水道指針における要求性能の違い

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートの耐震設計を検討しています。
道路土工と下水道指針の要求性能の違いについて教えてください。

■「道路土工カルバート工指針」p52-53によれば、道路土工ボックスの要求性能は以下のとおりかと思います。

  【重要度1の場合】 レベル1:性能1(使用限界状態)、レベル2:性能2(復旧限界状態)
  【重要度2の場合】 レベル1:性能2(復旧限界状態)、レベル2:性能3(終局限界状態)

■一方、「下水道施設の耐震対策指針と解説」p157においては、矩形きょの要求性能は以下のとおり示されています。

  【矩形きょの場合】 レベル1:使用限界状態、レベル2:終局限界状態

■ということは、下水道指針で照査したボックスカルバートは、レベル2で終局限界を担保する、
 =道路土工でいうところの「重要度2の場合の照査をした」と考えて良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

バナナ曲線について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

県発注の工事で、検査時に工程管理について「バナナ曲線」で管理しなさいと言われたのですが、バナナ曲線について調べてもいまいちピンときません。
また、計画工程に対して上限、下限値を考え、その中に入っていれば、よい!ということくらいしか理解出来ておりません。
実際、上限値と下限値の計算方法を知りたいのですが、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

建設コンサルタント会社が、成果品の図面(発注者の設備図面)を、契約後も長期間保有することは、法律上、問題になるでしょうか

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

受注者である建設コンサルタント会社が、成果品(発注者の設備設計図面)を、契約後も、長期的に保有することは、法律上、問題となるでしょうか。
根拠を明確にして、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

電気発破の母線の長短不揃いで

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

電気発破で教えてください。
火薬類取り締法施行規則第54条で、「発破母線の電気雷管の脚線に接続する側は、短絡を防ぐために
心線を長短不揃いにしておくこと」とあります。
長短不揃いはどの位(?cm位)離せば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

フトン籠の人力施工歩掛が知りたい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

災害復旧工事でフトン籠を施工するにあたり、人力の歩掛を探しています。現場は機械の進入路がないため土工、作業土工、残土処理はすべて人力のみです。
昔の歩掛でもかまいません、どなたかご存じの方お願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読