間詰コンクリート配合の変更

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

PC桁の間詰コンクリート配合を,緊張を早めるため(工期短縮を目的)セメントの種類を高炉セメントから早強セメントに変更する提案を監督(地方自治体の職員)にしました。
監督員からは,早強セメントにすることによってひび割れの発生などの不具合が発生しないのかなど疑問が出され配合の変更は承諾されませんでした。圧縮強度,スランプ,空気量は当初と同じ配合計画です。
私は,間詰コンクリートの早強セメントへの変更は特に問題は生じないと考えますが変更することによって不具合は生じるのでしょうか?
監督員に変更を認めさせる文献,施工例などはありますか。
どなたか,御教示願います。
なお,橋長は11.0m・ホロースラブ形式桁・間詰コンクリートはW=11cm・H=70cm

石積の胴込めコンクリートについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

護岸工事の胴込めコンクリートについてですが、以前にも質問があったとおもいますが、コンクリート養生中に、転圧して裏込め砕石で振動をかければコンクリートに悪影響ではないのでしょうか?。また日数をかけて養生後に転圧しても打継処理ができてないのでよくないのでは?。このような初歩的な質問にだれかご指導お願いします。

街路照明基礎の設計と施工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路設計を行なっている者です。
現在、東京都の街路設計を行なっているのですが、照明基礎の施工方法について、ご意見をお聞かせください。
東京都の図集では、スパイラルダクト(φ500)を土中に設置し、柱状のコンクリート基礎の型枠代わりとしているようです。根入長は、支柱の長さによもよりますが、1500mmから2000mmです。
私自身、このスパイラルダクトおよびコンクリート基礎は、土中に構築する”杭基礎”考えておりましたので、施工法として、①ダクト径+100mm程度を削孔、②ダクトの挿入、③支柱の立込み、④コンクリートの打設、⑤ダクトと現状地盤間の砂やモルタル等による埋戻し、順に行なうもと考えておりました。
しかし、東京都からの指示では、オープン掘削により、スパイラルダクトの地上に露出させ、基礎を構築後に、周りを埋め戻すのが一般的、とのことです。この手法は、構造物を構築するときの手法と同じです。
この手法では、基礎周辺の地盤が緩み、杭構造としての前面抵抗を見る事が難しくなると考えますし、そもそもスパウラルダクトを用いる意味がない様に思われます。もし、この手法であれば、標識の様な矩形のコンクリート基礎が必要になると思います。
一般的なご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

地層内の有機物について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地質について、以下の初歩的な質問をさせてください。
質問①:地表面から震度10m以上の地層に有機物が含まれている場合があります。原因はなぜでしょうか?また、地中で有機物は分解されないのでしょうか?
質問②:地質についておすすめの入門書などご存じでしたら教えてください。

仮設桟橋撤去工に於ける支持杭引抜時に関して

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設桟橋撤去工に於ける支持杭引抜時に、杭周面摩擦は考慮するべきでしょうか!?
支持杭はH形鋼で引抜き方法は電動式バイブロハンマです、揚重機(クレーン)選定で良く検討するのは
吊荷重:バイブロ本体+杭の自重+バイブロの起振力×1/4のみと思いますが・・・

爆発荷重の考え方

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上空の爆発源に対する構造物の耐爆設計を検討しています。
※上空とは地上170mで、爆発源直下の地上と構造物は100mの距離があります。

この条件では入射角が「構造物の天井>構造物の前壁」となることから、爆発荷重(爆発により壁に作用する圧力)は、衝撃波前面速度、爆風波長、最大動圧より下記の通りに算出しました。
※American Society of Civil Engineers(ASCE)「Design of Blast Resistant Buildings in Petrochemical Facilities」から、
一部内容をUNIFIED FACILITIES CRITERIA (UFC 3-340-02)「Structures to Resist the Effects of Accidental Explosion」によって補完

天井面: 25kPa
南側の前壁: 18kPa
東西側の横壁:10kPa
北側の後壁: 7kPa

ここで、東西側の横壁と北側後壁は、爆風圧(衝撃波)が構造物を通過する場合を想定した式で算出していますが、今回の条件は上空の爆発源であることから、爆風圧が構造物を通過せず、地面にあたることが想定されます。

そこで、東西側の横壁と北側後壁にかかる爆発荷重が、通過する場合と背後に地面をようす場合で違いがあるのかをご教示いただきたく、お願いいたします。

また、違いがあるのであれば、計算方法を教えていただきたく、宜しくお願い致します。

ブロック据付強度について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海岸ブロックの据付強度について、設計強度で据付を行って良いという解釈ですが、ある解釈ではσ28経過しないと据付はいけない。という意見もあります。
何らかの文献、根拠があればσ28という話はわかりますが、例えばですがσ14でも設計強度を満足していれば据付はしてもいいのではないか?と思いますがいかがでしょう?ご意見お願いします。
上記でも述べましたが、σ28という根拠があるようでしたらご教示願います。

粗度係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめてみました、鋼でできているボックスというか四角の水路それも錆びていました。
鋼でできた矩形(正方形)の仮排水路ですが、鋼管の粗度係数を使えるとはおもえず、粗度係数がわからなくて流量を計算できなくています。
錆びることを前提に粗度係数設定されているのものなのか、それなら粗度係数も大きい数値になっているような・・・
わかる方教えてください。

トンネルずりの流用盛土における土量変化率について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

発破工法のトンネル掘削で発生したずりを一旦仮置き場に運搬した後,盛土材として積込運搬して流用しています。
流用する盛土材の規定は径25センチ以下であるため,材料を小割りや選別して使用しています。
この場合,トンネル掘削の地山土量に対する盛土材の変化率はどう考えればいいのでしょうか?

縦断勾配の代数差の制限または設計車両の最低地上高について

セクション: 
ユーザー FHH の写真

現在、工場用地の車両進入路の縦断勾配について検討を行っています。

設計車両は、三菱ふそうのHPに記載されている大型トラックを参考に諸元を入力しています。

このとき、最低地上高が200mm~170mmと記載されていますが、車両前端部、ホイールベース中間部、車両後端部全てに同数値を採用して計算ソフトで計算すると、5%以上の勾配で、出入りのときに車両後端部が路面に接触してしまいます。

上記の場合について質問が2つあります。

 1. 設計車両の最低地上高は、どのように設定されていますか。
   車両前端部、ホイールベース中間部、車両後端部全てに同数値を採用さているのでしょうか。

 2. 設計に際して、縦断勾配の代数差の概略値があるのでしょうか。

ダンプトラックの積載量について

セクション: 
|
ユーザー バケットホイールエクスカベーダー の写真

2t、4t、8t.、10tダンプトラックの積載量(㎥)を教えてください。

盛土材について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フェロニッケルスラグが路盤材や埋立材、サンドコンパクションに使用されている事は承知していますが、山林の谷間約8,000m2に最高盛土高およそ20mに及ぶフェロニッケルスラグによる盛土を行い、覆土としてその上に礫質土3mとする盛土による造成工事は一般的な工法なのでしょうか。またこの様な再生砂のみによる造成工事の事例があれば知りたいのですが。

セメントミルクの比重

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

w/cが65%のセメントミルクの比重を教えてください。

途中計算式もよろしくお願いします。

有限長杭の軸直角方向ばね定数の補正係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書(下部構造編)にある有限長杭の軸直角方向ばね定数の補正係数のグラフについて、出典を御存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
この補正係数を自分で計算したのですが、計算した値とグラフの値に若干ずれがあるためその真偽を確かめたいと思い、質問させて頂きました。
自分で調べた限りでは、「道路橋下部構造設計指針・同解説 くい基礎の設計篇(昭和51年)」で初めてこのグラフが出てきたようです。
よろしくお願いいたします。

単純桁橋の設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

両端が橋台の単純桁橋で、パッド型のゴム支承を利用した構造の場合、固有周期の算定においては弾性固定とし同一の設計振動単位とするのか
固定可動として別の設計振動単位とするのがよいのかどちらがよいのでしょうか。

ページ

RSS - 質問広場 を購読