床堀排水の限度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川(1級)敷に橋脚を計画しています。
河川敷には現河床と同じ高さに地下水位があります。
オープン床堀(25mx25m)を行うと地下水位以下3~4mを掘ることになり 井戸の式で湧水量を計算したところ1時間に160m3発生しました。この水は、ポンプで吸い上げ池で沈殿させ川に戻します。池は16x10x1を2、3つ作るスペースはあります。
沈殿時間は分かりませんが深さ1mで1時間と仮定するとできるのかなとも思います。想定違いでしょうか。
そもそも、1時間に160m3もでたらオープン床堀は止めた方がいいでしょうか。 現場経験のある方教えていただけますでしょうか。
他にディープウェルの併用あるのでしょうがこれならオープンできますでしょうか。
矢板を打てばいいのでしょうが、玉石多く非常に高価なのでオープンを検討しています。
よろしくお願いします。

小型道路の橋梁設計に用いる活荷重

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

小型道路の橋梁を設計しようとしています。
設計に用いる活荷重について、ご意見をいただけないでしょうか。

『道路構造令』には、小型道路の設計自動車荷重として30[kN/台]と規定されています。
しかし『道路橋示方書』には、これに対応する活荷重(TL-30?)は規定されていません。

載荷荷重や載荷長などをどのように設定したらいいのでしょうか。

※荷重の設定方法がわかれば自分で算出するのですが、道路橋示方書を読んでも、たとえばT荷重200[kN]については「車軸の影響に、床版及び床組の考慮して定めたもの」などの書き方になっており、具体的な設定根拠は書かれていません。

※もし、小型自動車の設計活荷重について言及されている資料や、道路橋示方書の活荷重設定根拠・論拠について記載されている文献などあれば、併せて教えて頂けますと幸いです。

鉄筋の付着力に関する事

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の付着力を、現場で知りたいのですが、良い方法はありませんか。(例 杭頭の切断できない鉄筋等です)

鉄筋コンクリート構造物を水中コンクリートで施工

セクション: 
|
ユーザー Arakawa Hiroshi の写真

矢板岸壁上部工の水中部分(下端LWLより0.8m下がり)が鉄筋コンクリート構造を水中コンクリート(通常)で施工する仕様になっています。コンクリート標準示方書の説明によっても、カタログなどの説明によっても、鉄筋コンクリート構造物は水中不分離コンクリートで施工すべきと思われます。水中不分離コンクリートであれば多少の自由落下が許容されるし流動性も自己充填性もあるので水中不分離コンクリートで打設すべきと考えます。とはいえ、通常の水中コンクリート施工法で鉄筋コンクリート構造が十分な品質で打設できますでしょうか。(単純に打設することは可能と考えますが)
事例があれば幸いです。なくても経験を踏まえたコメントいただければ幸いです。

慣性の法則の質問と思いますが?

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

申し訳ございませんがしょうもない質問をさせてもらいます。
例えば、電車の中を電車と同じ速度で逆走して飛び降りたら理論上どうなりますか?
私の意見はピタッと着地できると思います。しかし、周りの人に理論的に説明ができません。
周りが納得してくれるような説明をよろしくお願いいたします。

フーチング上面の重ね継手について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー showa の写真

国交省設計便覧(橋梁編)を参考に地山補強工の頭部に設けるキャッピングビーム工の配筋図を作成しています。上面と下面で重ね継手の位置は基準書のとおりずらした配筋にしています。その時に上面の配筋についても重ね継手の位置をずらすのが良いのでしょうか。道示P197の下から10行目に"一断面に集中させないように・・・"とあるため、重ね継手は断面上ではずらし、平面的にはずらさなくてもよいと考えていますがいかがでしょうか。ご教示お願いいたします。

鉄筋の重ね継手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

・重ね継手は、配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上、かつ同一断面での継手の割合が1/2以下の場合には、重ね合わせ長さは基本定着長Ld以上としなければならないについて。
Q.1 放水路設計にて、水路幅が広いため主筋を重ね継手により分割し、継手位置を軸方向に鉄筋直径の25倍か断面高さの大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋としました。必要以上相互にずらした交互配筋は継手の割合が1/2以下ということでよろしいですか。
Q.2 構造計算において、単鉄筋で計算しましたが実際は内側(底版においては上側)に用心鉄筋を同ピッチにて配置しております。これは計算上必要な鉄筋量の2倍以上あることになりますか。

オープン掘削排水

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

床堀深さの最大は6.8m
地下水が床堀下面より4m高い位置にある地盤で橋脚(直接基礎底版5x7m)のオープン掘削を計画します。河川敷でもあり排水は必要ですが、安価な釜場を掘ってポンプ排水しようと思います。地質は玉石混じり砂礫で粘土混じりです。この場合の質問です
1.釜場・トレンチの大きさの決め方
 透水流量から決めるのかも知れませんが基準がありますか。
2.床堀の数量として上の余裕幅を見たほうがいいですか。
 施工図も必要なので見るのだと思うのですが、今まで小規模ですが
 見ていなかったです。そうすると
 数量上は無視して、釜場設置、撤去の数量になりますか。
よろしくお願いします。

鉄筋の重ね継手について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

Q.1 重ね継手において、配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上、かつ同一断面での継手の割合が1/2以下の場合には、重ね合わせ長さは基本定着長Ld以上としなければならない。とありますが、継手を同一断面に集めないように継手位置を軸方向に、継手の長さに鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋にしました。この場合、同一断面での継手の割合は1/2以下となるのですか。交互配筋は1/2と考えるのですか。偶数箇所の場合は1/2となりますが、奇数箇所の場合は1/2以上となる考えですか。
Q.2 計算上必要な鉄筋量が2倍以上なく、継手の長さに鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きい方を加えた長さ以上を相互にずらした交互配筋とし、重ね合わせ長さを基本定着長の1.3倍としました。交互配筋箇所が奇数箇所の時に同一断面での継手の割合が1/2となるならば、重ね合わせ長さは基本定着長の1.7倍にしなければならないのですか。
Q.3 継手部を横方向鉄筋等で補強しなければならない。とありますが、配力筋が継手部内で2か所は交差します。配力筋で補強されていると考えてよろしいですか。

有限長杭の補正係数

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書にある変位法を用いた杭の安定計算に用いるK1~K4バネは、βLが3以上は補正が必要ないが、βL<3未満はφ1~φ4の補正が必要となっています。
この補正係数は表の値を読み取りとなっていますが、近似式もあると聞きました.

近似の内容または何の図書にあるのか?ご存じなら教えて頂きたい.

PHC杭 先端部の補強の検討について

セクション: 
|
ユーザー 建設コンサルタント の写真

 PHC杭の中堀工法の最終打撃方式では、打撃により杭の中空部が土で閉塞され、この時に生じる土の内圧により杭が破損する場合があることから、先端部の補強について検討する必要があります。
  出典:道路橋示方書Ⅳ H24.3 P442 & 杭基礎設計便覧 H19.1 P326
 この検討方法や検討方法が記載されている文献を教えてもらえないでしょうか。
  (道示、杭基礎便覧、杭基礎トラブルとその対策(地盤工学会)を確認しても記載されていませんでした。)
 宜しくお願い致します。

砂防に関する書籍

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防の施工に関する基準の書籍を探しています。

建設省 河川砂防技術基準(案)の他に
示方書や道路土工シリーズのような書籍はないのでしょうか?

ご教授願います。

塩化物イオンの拡散の予測に用いる誤差関数の書体について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お世話になります。
 コンクリート標準示方書[維持管理編] 6章塩害 6.3.3.2塩化物イオンの拡散の予測には、フィックの第二法則にしたがう式が示されています。ここで用いられている誤差関数は斜体で表記されています。一般的に関数や演算子は立体で表記されます。また、JIS Z 8201数学記号でもこのよう示されています。これが斜体で表記されている理由いついて教えて頂けると幸いです。
 よろしくお願い申し上げます。

急勾配切土の設計法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になっております。

平成5年 補強土工法の設計に関する検討(その2)報告書(日本道路公団)に急勾配切土の設計法(案)という表があるようです。
この表は実際の設計に使っていいものか、わかる方がいらっしゃればご意見をいただきたいです。

小生は懐疑的に捉えておりますが、その報告書自体を入手できていないので、お持ちの方からご教示いただきたいと思います。

よろしくお願いします。

宅地内 土間下の空洞について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お伺いいたします。

 建物1Fの 歩道縁石に接する土間部分  {建物間口 ×  (縁石からシャッター迄の 奥行5cm) }
の下の土が空洞化されているようですが、その主な原因をお教えください。

近隣も、縁石沿いに隙間ができていて、下が空洞になっているところがあります。

 以上、よろしくお願い申し上げます。

ページ

RSS - 質問広場 を購読