鉄筋の錆

セクション: 
|
ユーザー doboku-cat の写真

設置された鉄筋径は図面で確認してます。コンクリートが剥離して、錆びた鉄筋が見えたのでノギスで計測してみました。設置した鉄筋径より1㎜大きくなっていました。おおよそ健全な鉄筋は、どの程度残存しているか?なにか参考になるものは無いでしょうか?

ジオテキスタイル補強土の安全率について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー rinaoya の写真

円弧滑りに対する安全率について、常時Fs≧1.2に対して、地震時がFse≧1.0となっているのは何故なのでしょうか?
何かしらの根拠となる文献や記述がないか探しております。
ご存知の方おられたら教えて下さい。

Co杭のマーク

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

Co杭に記載のある、太陽のようなマークは何のマークなのでしょうか?

もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

砂防えん堤の補修・補強工法について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設砂防えん堤の補強と流木対策工設置の設計をしておりますが、私どもの県には補強・補修に関する指針的なものや工法例なども無く困っています。
皆様の地方などの指針的なものや参考となる書籍などの情報がありましたらご教示ください。
また、差し支えない範囲で計画例などの情報を教えていただけると大変ありがたいです。

よろしくお願いします。

球体落下試験について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

いつも勉強させてもらってます。
土工の締固めの管理で、仕様書に突固め曲線で最大乾燥密度が得られない土に適用するとありますが、具体的に教えていただけると助かります。
現地が砂の場合とか粘性土の場合とかどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。

シールド工法に必要な施工管理、地盤の沈下・変状に関する管理の工夫についてアドバイスが欲しいです

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めてシールド工法にて水道管工事を経験するものです。

シールド工法により内径1000のセグメントを設置し、そのなかに配水本管を布設していくものです。多くが砂質土層(N値4~12)を掘進していくもので、住宅市街地の市道下を掘進し、鉄道軌道を2箇所(土被り10m程度)、直轄国道1箇所(土被り10m程度)を横断、一部の箇所においては急曲線(R17)での施工となります。このような条件のもと、特に注意して施工管理や施工に際しての工夫などがあれば、当該工事を経験された方からのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

フレア溶接の単価について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フレア溶接の積算歩掛というのがあるのでしょうか。
ない場合は、見積もりになるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。

河川内の地盤改良

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川内の高水敷高で地盤改良を予定しています。
セメント改良であり、水質に悪影響があるか教示ください。
使用量にもよりますが、m2どの程度まででしたら許容範囲ですか

地盤改良の厚さ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積み工(直高4m程度)の基礎部分が軟弱地盤なため、支持力が足りないことから、セメント改良を考えています。ボーリング調査を実施したところ、深さ3mにN値が高い地盤が確認されましたが、数十センチしか厚さがなく、それより深い箇所は再度N値の小さな層が連なっています。この時、地盤改良はどこまで行うことが適切でしょうか。
あまりにも深い箇所まで改良することは合理的はなく、皆さまのご意見を頂戴したくお願いします。
 1)深さ3mまでセメント改良する
 2)N値が高く、ある程度厚みがのある位置まで調査した上で地盤改良をする
 3)その他(具体的にご教示ください)

アスファルト 舗装におけるサイドタックコート (耳塗り)について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装工において、アスファルト舗装を施工する場合には、アスファルトと構造物(排水溝、マンホールなど)との接触面にはタックコートを塗布しております。

タックコートを塗布する理由としては、アスファルトと構造物を密着させるということは理解しています。
ただ、構造物との接着面に乳剤を塗らなければいけないという根拠を書物等では見つけることができません。

土木工事共通仕様書では、「受注者は、プライムコート及びタックコートの散布にあたって、縁石等の構造物を汚さないようにしながら、アスファルトディストリビュータまたはエンジンスプレーヤで均一に散布しなければならない。」と明記されていますが、「塗布をしなければならない」とは明記されていません。
「耳塗り」の根拠をご教示いただけないでしょうか。

また、擁壁部や縁石との接触面に乳剤を塗布するためには、養生テープを貼るなど、かなりの手間が掛かります。このような手間も乳剤散布の費用に含まれているのでしょうか。

基本的なことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

地中に埋めるコンクリート構造物の沈下について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お忙しい所失礼致します。土木・水道設計を仕事にしている者です。
この度は地中に埋設する基礎の沈下についてお伺いしたい事があり、投稿させて頂きました。

お伺いしたい点は下記の2点です。
1.基礎の根入れによる即時沈下の具体的な低減効果。
2.基礎を地中に埋設する際、基礎の上に乗る土の重量は即時沈下に影響するのかどうか。

背景を詳細に説明致しますと、この度地中に埋設する基礎(というか、ダクタイル鉄管の分岐部を保護するための無筋のアンカーコンクリート)の設計をすることになりました。
そこで、アンカーコンクリートが諸々の荷重で沈下する事が考えられるので、それを評価して欲しい、また埋設した後はアンカーコンクリートに土が乗るので、その重量も考慮して欲しいと言われました。
アンカーコンクリートに荷重が最もかかるのは、アンカーコンクリートを天端まで埋設し、配管上側に分岐する配管などを接続した後なので、アンカーコンクリートは完全に根入れした状態となります。
根入れは沈下への低減効果があるという文献は幾つか調べたのですが、具体的にどのような計算式になるのかまでは資料を見付ける事はできませんでした。(許容支持力については、根入れによって値が増加する事は存じ上げているのですが…。)
またアンカーコンクリートの上に乗る土の重量についても、果たして考慮するべきなのか判断に迷っている所です。(上司にも相談したのですが、分かりませんでした。)
安全側を考えるのであれば、根入れの低減効果を考慮せず、土の荷重を考慮するべきなのですが、諸事情により、できる限り沈下(即時沈下)を正確に、最小に評価したいのです。
(圧密沈下については、間隙比など土の性状を調査しなければならないので、諦めています。)
知見のある方、いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。

以上です。長文失礼致しました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、ご対応の程よろしくお願い致します。

RC円形断面の計算式について

セクション: 
|
ユーザー daipon の写真

偏心軸方向圧縮力を核外に受ける円形RC断面の計算で、以下の式の導出方法を教えて頂けないでしょうか。

(釣り合い条件式)
 ・ΣH=0から
  N'=σc/(1-cosα)×{r^2×(2/3)sinα^3+sinα×cosα^2-α×cosα)-n×As×cosα}

 ・中立軸に関するモーメントの釣り合い条件から
  M=N'×e=σc/(1-cosα)×{r^3×(α/4-sinα^3×(cosα)/6-(sin2α)/8)+n×As×rs^2/(2×r)}

  ここに、N':軸圧縮力、M:モーメント、e:偏心、σc:圧縮応力度、α:中立軸位置の角度
      r:部材の半径、rs:鉄筋中心半径、n:ヤング係数比

路側構造物の土工区分 床掘(掘削)と床掘(標準)

セクション: 
ユーザー FHH の写真

標記の件について質問があります。

よく道路の土工区分図などで逆T擁壁の背面部の「B’」領域については、「作業土工-床掘(掘削)」であり、「B」領域と「B’」領域の区分は施工基面(計画路床面)で行われています。

これが路床面より下の掘削となる路側構造物側の場合はどのようになるのでしょうか。
比較的小さな構造物(壁高5m程度)の場合は「B」領域とで良いと思いますが、

ケース1
壁高の高い逆T型擁壁や補強土壁工などになると掘削幅も広く掘削深も深いため、「B」領域と「B’」領域に分けるべきでしょうか。
その場合、区分となる施工基面は擁壁前面の埋戻で考えて宜しいのでしょうか。
擁壁の設置位置が自然斜面の途中か、平地(宅地や農地)かでも変わるのでしょうか。

ケース2
路側側が練積みブロックの場合もケース1と同様に考えるべきでしょうか。

上記の質疑に対してご回答頂けますようお願い申し上げます。

雨水調整池

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自然流下の雨水調整池を設計します。通常、流入管の管底高は、越流水位以上に設定するようです。
スペースの制約などから貯留容量をかせぐため、流入管への滞留を許容して、管底を越流水位以下に設定することは可能でしょか?
よろしくお願いします。

80tクローラークレーンの作業計画書

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お疲れ様です。
80tクローラークレーンの作業計画書を作成中で最初の方に最大作業半径時の定格荷重てあるのですが、ここの最大半径とは実際の現場の中での半径でしょうか?また定格荷重の求め方を教えてください。

ページ

RSS - 質問広場 を購読