自然流下の雨水調整池を設計します。通常、流入管の管底高は、越流水位以上に設定するようです。 スペースの制約などから貯留容量をかせぐため、流入管への滞留を許容して、管底を越流水位以下に設定することは可能でしょか? よろしくお願いします。
お疲れ様です。 80tクローラークレーンの作業計画書を作成中で最初の方に最大作業半径時の定格荷重てあるのですが、ここの最大半径とは実際の現場の中での半径でしょうか?また定格荷重の求め方を教えてください。
某横断歩道橋にて、撤去・新設(上部工・下部工共)の工事費用を概算で算定する必要があります。 インターネットや文献等で調べましたが、なかなか思うような文献が発見されませんでした。 橋長や幅員等で概算が確認できるような資料はございませんでしょうか。
液化石油ガス保安規則関係例示基準(経済産業省 https://www.lpgpro.go.jp/guest/hourei/04_reizi/reizi-2-19.html )の 貯槽室の防水措置 に、「地下水位が高いところ又は漏水のおそれのある場合は、コンクリートの打込み後、貯槽室の内面に無機質系浸透性塗布防水養護剤を塗布し防水すること」の記載があります。「無機質系浸透性塗布防水養護剤」をネット検索したところ、この基準以外に該当するものがありませんでした。「無機質系浸透性塗布防水養護剤」は、どのような防水工法を想定したものでしょうか?
反向するとはつまり始点側と終点側でRの向きが異なるS字カーブですが、クロソイド曲線で反向させることってあるでしょうか? 鉄道のサイン逓減曲線では反向をみたことがあります。 始点側と終点側でRの大きさが違う場合はありますが、符号が違うパターンにはこれまで遭遇したことがありません。 たまたまなんでしょうか? あっても悪いというわけではないのですが、ぜんまい型をしたクロソイド曲線には当てはまらないような気もします
初心者で大変恐縮ですが質問させていただきます。 道路の路床置換の材料について、舗装施工便覧等を見ると修正CBR20以上の良質土等となっております。 良質土は山砂が一般的ですが、RC40でも修正CBR40以上なので問題ないと思います。 ここで質問ですが、便覧等ではなぜ単価の高い山砂をあえて置換の標準材料としているのでしょうか。 同じ道路で、水道、下水道の埋戻し材はRC-40なのに道路改良だと山砂なのも疑問です。
コンクリート初心者で大変恐縮です。 スランプ試験器とミニスランプ試験器を用いる場合の許容粗骨材寸法についてみなさまの知見をお聞きしたいです。 スランプ試験器の試料投入口が100mm、ミニスランプの場合は50mmですが、粗骨材の最大寸法は何らかの法令規定されてのでしょうか? もしくは学会等で推奨されている文献等を紹介いただけますとありがたいです。 現在ミニスランプで20mm程度と大きい粗骨材径で試験をしているところ、試料が崩れてしまい、まともに試験がすすめれずに困っています。 みなさまのお知恵を拝借させていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。
ヒューム管(HP管)の土被りについてです。
・『カタログに、許容土被りは7.0m以上を示す』とありますが、 7.0m以上の深さ、例えば土被りが管の頭から10mでも大丈夫という事でしょうか?
簡単ですみませんがご教授頂けますと幸いです。
地すべり調査時に設置する観測孔について、すべり面調査孔と地下水調査孔を別孔で行う場合、現地状況にもよるかと思いますが、これらの間隔はどの程度にすればよろしいでしょうか。
1か所の継手で本来はS10T使用であるが2本だけどんな締付機器もしようできません、F10Tを使用しての手締めの管理になります。 正しい管理方法は
新旧コンクリートの打継部を表現した供試体を作製し、強度試験を実施したいのですが、(圧縮・曲げ・引張・付着強度等) ①JIS等で定められている試験方法はあるのでしょうか。 ②ある場合、文献を教えて頂けますでしょうか。
突然の質問で恐れ入りますが、ご回答の程何卒よろしくお願いいたします。
現在、特車申請に係る計算書を作成中なのですが、計算書に用いる橋梁照査適合車両算定式?という計算式が載っている示方書や指針が見つからず困っています。 どなたかご存じの方、経験者の方、ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。
地耐力の算出に関して質問なのですが 舗装構成 密粒5cm 路盤5cm 交通区分 最低台数 S1
上記の諸条件で地耐力がどのくらいかかるのでしょうか またこの場合、どのようにして計算を行えばよろしいのでしょうか? 回答お願いします。
災害復旧業務で河川の排水樋門(BOX1.0m×1.0m)の設計をしておりますが、遮水工の計画のための計算(レインの式)における内外水位差の解釈についてご教示ください。 堤外側の鷹さはHWLでよいと思うのですが、堤内側は文献や資料により記載が少し違っているため、どこの高さで設定すればよいか迷っています。 文献名等も併せてご教示いただけるとありがたいです。
また、関連してもう一点ですが、今回は越水し破堤した箇所の復旧で、川表及び川裏の両方を張ブロックで覆い、堤防天端も舗装してしまいます。 このように護岸根入れ部までの浸透水や浸食を防止している場合でも、パイピング防止等のための遮水工は必要なのでしょうか。 併せてご教示をよろしくお願いします。
既設道路側溝への排水について疑問があるのですが、例えば、既設側溝へ上流から10haの集水がある場合で、流量計算しても、元々その既設側溝自体が流下能力をオーバーしている場合は、新たに農地を造成地(流出係数アップ)にして、その側溝に排水をすることは、調整池等の貯留施設を造らない限り、直接排水はできないと考えるのですが、考え方は合っているでしょうか。 既設側溝(排水路)の流下能力が元々ない場所をよく見かけるので質問いたします。 変な質問ですいません。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説