既設側溝への排水

セクション: 
ユーザー kuron100 の写真

既設道路側溝への排水について疑問があるのですが、例えば、既設側溝へ上流から10haの集水がある場合で、流量計算しても、元々その既設側溝自体が流下能力をオーバーしている場合は、新たに農地を造成地(流出係数アップ)にして、その側溝に排水をすることは、調整池等の貯留施設を造らない限り、直接排水はできないと考えるのですが、考え方は合っているでしょうか。
既設側溝(排水路)の流下能力が元々ない場所をよく見かけるので質問いたします。
変な質問ですいません。

地盤改良後の地盤で発生した六価クロムの低減について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤改良を行った後の地盤(ローム層、ジオセット225を使用)で六価クロムが基準値以上の数値が検出されました(0.063mg/ℓ)。
このままだと処理できないため六価クロムを低減してから処理したいと思っているのですが、何か方法はありますでしょうか?

宜しくお願い致します。

舗装時、砂まきについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装工の砂まきですが、設計図書に書いてないのですが、実際は、最近は砂まきしてるのでしょうか?
私のところはしてないですが、写真も撮ってないです。
みなさんは、どうしてますか?

モルタル、コンクリート止水性

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー にぼし の写真

こんにちは
機械設備工事をしているものです。
仕様書に良く機械基礎の仕上げは20mm以上モルタルを塗ることと記載があります。
以前諸先輩から基礎にモルタルを塗る理由は昔のコンクリートの性能が悪く止水性やコンクリートの保護の為と伺いました。
しかし今ではコンクリートの性能が上がったため古い慣習になっているとも教わっています。

実際のところ機械基礎にモルタルを塗る理由は止水や表面保護なのでしょうか?
またコンクリート(BB)に比べて仕上げモルタル(1:3)モルタルは止水性や、その他の条件において優位性を発揮する場面があるのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮なのですがご教授頂けると幸いです。

仮設工事用道路

セクション: 
|
ユーザー ケルン の写真

施工業者です。
大型ダンプによりトンネルからの土砂を運搬する仮設工事用道路なのですが、表面上は農道の機能補償道であり、場内の土砂による盛土+敷砂利10㎝しか設定がありません。
CBRの設定もない路体では通行できるか運しだいですし、コーン値1200KN/m2以上でも数回通行するだけでわだちが20~30㎝ほどでき通行不能になる場合が多々あります。
日に100~200台、トータル1万台以上通行する仮設工事用道路なので、最初からもう少し丈夫な仮設工事用道路が必要ではないかと思うのですが、(できれば舗装)発注者や設計者などにどうアプローチするべきか。また業者としてできることはあるか、アドバイス頂けたらと思います。

赤本記載の日当たり施工量について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設コンサルで橋梁に関する設計を行っている者です。現在橋梁の撤去設計を行っており、施工計画(工程表の作成)を行っています。
赤本の日当たり施工量を基に工程表を作成しているのですが、「設置・撤去歩掛」という記載があります。
この場合は、設置と撤去でそれぞれの日当たり施工量ということでしょうか。それとも、設置と撤去を合わせての日当たり施工量ということでしょうか。
ex)Ⅳ-7-③-16 ベント設備設置・撤去歩掛、ベント基礎設置・撤去歩掛
  型枠工は「製作・設置・撤去」となっていますが、それぞれを計上?
お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。

仮設材のジャッキについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設材のジャッキについて教えてください。
キリンジャッキとユニバーサルジャッキは何が違うのでしょうか。

セメント中層改良土の処分について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回、公共工事を受注し WILL工法による中層改良(添加率100kg/m3)で地盤改良を行います。その部分を掘削しL型擁壁などを作るのですが、余った改良土は産業廃棄物として扱うのか?また残土として扱うのか、教えてください。
またその掘削残土(廃棄物かも)を発注者の指定した置き場に仮置きしてもいいものか?
改良した土砂についてはほぼコンクリート状態になっていると思います。。。。また産業廃棄物として扱うなら当然、マニフェストが必要と考えますが、いかがでしょうか。
発注元は岡山県です。担当者は土砂と言っていますが、環境省の聞いたら公共工事の掘削の為に改良した土砂は、現場から搬出した時点で産業廃棄物に該当すると思いますと、ご回答くださいました。
また産廃をマニフェストなしで運搬はできませんとの事。非常に悩ましい問題ですので、良い知恵がありましたらお願い申し上げます。

擁壁底面と地盤との間の付着力

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁工について、施工実績等でご存知でしたらお知恵をご拝借願います。
アンダーパスの掘割式擁壁をこれから、施工する段階です。
設計段階では擁壁の基礎地盤は経済性に優れた「置換工」を選定しておりましたが、施工業者より、「地盤改良(パワーブレンダー」を実施したいと提案がありました。
ただし、本設計が”滑動”が決定ケースの為、置換工(現状土を砂質土に置換え)と地盤改良(粘性土を地盤改良)では、擁壁底面と地盤との間の摩擦係数が異なる為、単純に変更できないことは施工業者も理解しております。
ここで、擁壁底面と地盤との間の付着力に着目した場合、設計段階では、土質試験は実施しているものの、ボーリング調査地点から距離があり、また、ボーリング地点によって粘着力に差があった為(C=25kN/m2、65kN/m2)、安全側に考えて、擁壁底面と地盤との付着力は考慮しておりませんでした(C=0kN/m2)。
今回、施工業者はパワーブレンダー工法を想定しており、以下の思想から底盤部に粘着力を評価できると提案してきています。
1)地盤改良体は品質確保をして構築する構造体であり所定の一時軸圧縮強度quを得られる
  ➞C=1/2quの関係式から、粘着力を評価できる。
2)改良体として永久に評価できる
設計段階では擁壁工指針通り、底盤部の粘着力を期待しない設計で問題ないと思いますが、地盤改良を行うことによって得られたquからCを導き底盤部の粘着力として考えて良いものでしょうか。
現場での変更事例としてありますまか。

東京都水道局案件工事における搬出ダンプの大きさについて

セクション: 
|
ユーザー MK の写真

東京都水道局案件工事において、『工事設計書』において、建設副産物の運搬が「4tダンプ」「2tダンプ」で積算されています。
私は立川近辺で工事をしていたのですが、その時は「4tD、3tD、2tD」でしか認められず、そのようにしていました。(施工計画書にも記載させれもしました)
最近、都内で仕事をするようになり、協力会社に聞くと「8tダンプ」は普通に使用していると言います。実際、都内では自社で仮置場を借りることも難しいので、ダンプが4tか8tかで進捗に大きく違います。
そこで、検査の時に問題がないのか、水道局内の監査のときだけ問題になるのか?
また、積算上「8tD」と「4tD」は一緒だから問題ない、などという声も聞こえてきます。
そのあたりに詳しい方がいらしたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

適用示方書について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

T15年 細則案っていう言葉がどういうものか教えてほしいです

路線設計CBRの計算について

セクション: 
|
ユーザー Eric Beck の写真

基準書では、路線設計CBR=CBR平均値-CBR標準偏差 と示されています。
地点数が2か所の場合、標準偏差の値は計算できますが、路線設計CBRとして平均値から標準偏差の値を引くことに意味はあるのでしょうか?
標準偏差を引くのは、本来、多数のデータのばらつきを補正するための統計的処理のはずですが、データが2個の時にこれをおこなうことに違和感を感じています。
どなたかご教示お願いします。

仮舗装を含む伸縮装置の設置・撤去の歩掛りについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。困っているのでアドバイスいただけないでしょうか。
私は発注者です。
橋梁補修で伸縮装置の取り換えを行っています。また、別工事で橋面防水工の工事も行っています。
交通量が多く、路面切削機で急速な施工をするため、
伸縮撤去→仮舗装→路面切削→防水→仮舗装撤去→伸縮設置
の工程で工事を行いました。
ここで、仮復旧が含まれる場合は市場単価が適用できないため見積を業者からもらったのですが、
橋梁仮設工事の積算の「既設伸縮装置撤去・舗装復旧歩掛」+「市場単価」
で書かれていました。
設計書を作って内部で確認したところ、伸縮装置の撤去が2重計上ではないかと問われています。
そこで、仮舗装の撤去は市場単価の中の伸縮装置の撤去と同等の施工手間であるという説明ができる方法はないでしょうか。
年度末で金額のおおきな変更は行えないため、説明を充実させたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

地すべり対策工につきまして

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地方の自治体(町役場)に勤務する民間出身の者です。基本的な質問で恐縮ですが、地すべり(すべり長70.0m 幅37m)すべり面GL-7.7m 崩積土と泥岩の層境を想定)地すべり箇所は町道に面しています。
現在工法の検討をおこなっていなすが、山間部で鋼管抑止杭の重機搬入・足場工の設置が困難な場所で工事費がかさみます。通常アンカー工法 が考えられますが、深礎杭を抑止杭として用い杭上にコンクリート擁壁H=25m(道路近く)の施工案として考えられるでしょうか(解析等はおこないます) 工法の案としては実績があるのでしょうかよろしくお願いします。

橋梁耐荷力検討について

セクション: 
|
ユーザー 中山運輸機工株式会社 の写真

初めて質問させていただきます。
私は、重量物輸送に携わる企業に勤めております。コンプライアンスが厳しくなる昨今、特殊車両通行許可取得に関しても「橋梁耐荷力検討書」なるものを作成し、申請時に添付資料として提出を求められることが多くなってまいりました。
有難いことに弊社は国内有数のプレスメーカー様数社と直接お取引させていただいており、引合い案件を多数御声掛けいただいております。
現在も橋梁調査をしていただける方にお願いしておりますが、業務過多の際は時間がかかってしまい見積期限に間に合わない場合もあります。
そこで、土木技術に携わっておられる方で特殊車両に関する「橋梁検討」のご経験がおありだという方がもしおられましたら、と思い質問広場にてご質問させていただきました。
このような内容を質問広場でさせていただくのは場違いかもしれませんが、もし何かご情報等がございましたらご返答願いたく宜しくお願いいたします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読