第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」 開催のご案内

◆◆第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」 開催のご案内◆◆

研究会を通じて、参加自治体様が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。
災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。 是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

 ●研究会名:第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会 (BOSS研)」
 ●日程: 2021年3月22日(月)15:00~16:30
 ●テーマ:危機管理課職員向けの教育プログラム/研修について
 ●プログラム(予定): ...続きを読む
 ●開催方法:ビデオ会議システム「Zoom」で開催。 接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。
 ●受講料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ●お申込み用サイト(研究会詳細ウェブページ):
   http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/
  【申込期限】2021年3月18日(木)17時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東京大学生産技術研究所 准教授 沼田 宗純(代、鈴木)
--------------------------------------------------
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 Be 503
Tel: 03-5452-6445
E-mail: suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/

動画配信サイト開設のご案内

セメント協会普及部門では3月1日より動画配信による「セメント系材料に関する基礎知識講座」を開設、無料配信を開始しました。
・コンクリート舗装の基礎知識
・セメント系固化材の基礎知識
・セメント系補修・補強材料の基礎知識
現在は3講座で基本的な知識の習得を目的としています。(土木学会CPD認定プログラム)
是非、ご活用下さい。今後シリーズ化していく予定となっています。
https://jcafukyu.jp
【問合せ先】(一社)セメント協会普及部門 03-5200-5060

グリーンレーザドローンソリューションWEBセミナー ~DX時代における河川管理の必須アイテムであるグリーンレーザドローンソリューションの活用方法と事例を紹介!~

2023年度までに、小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM原則化が段階的に適用されます。近い将来、河川管理のための計測業務においても3次元データの活用は当たり前の時代になるでしょう。
本セミナーでは、河川管理における国土交通省の動向や、河川、海岸、港湾の地形や施設の3次元データを取得できるグリーンレーザドローンの機器概要や活用事例、パスコのグリーンレーザドローンソリューションをご紹介します。

開催形式:無料オンラインセミナー(事前登録制、先着100名)
開催日時:2021年3月2日(火)10:00~11:00
主  催:株式会社パスコ

※参加には事前申し込みが必要です。下記のURLよりお申込みください。
https://www.pasco.co.jp/i-con/event/web01/?utm_source=2102_jsce&utm_cam…

2020年度地盤品質セミナー(2/16開催)の申込み締め切り日(2/9)が迫っています!

2/16開催の「2020年度地盤品質セミナーの申し込み期限が2/9に迫っています。
https://jsce.jp/pro/node/7525
まだ、残席数に多少の余裕がございますので、申し込まれていない方は、お早めにお申し込みをお願いします。

申し込みは、こちら

【参加者募集:2/25(木)】JICA運輸交通ナレッジマネジメントセミナー「道路アセットマネジメント技術 ~最先端技術の技術協力への適用~」

JICAでは「道路アセットマネジメントプラットフォーム」を立ち上げ、開発途上地域における道路インフラのアセットマネジメント手法に基づいた効果的かつ効率的な道路行政の実現に向けて支援に取り組んでいます。
本セミナーでは、道路アセットマネジメント分野の協力の担い手であるJICA関係者、コンサルタント等に対して最先端の技術の取組等を紹介する機会としております。
これまで9回に亘り行った同様のセミナーでは好評をいただいたため、プログラムを新たに第10弾を開催させていただきます。
下記をご確認の上、是非ご参加ください。ご関心のある企業・団体様の発表のみの聴講でも歓迎いたします!なお、前回に引き続きコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催としております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 日時:2021年2月25日(木)13:30~15:30
2. 場所: オンライン配信(オンライン会議ソフトフェアTeamsの使用を予定)
3. 議事次第:
13:30 開会の挨拶 社会基盤部 運輸交通グループ 課長 小柳 桂泉
13:40 セッション1:熊本県玉名市建設部 木下義昭様 「地方公共団体のインハウスエンジニアが財源制約下で実践する橋梁アセットマネジメント」(仮)
14:10 セッション2:バンプレコーダー株式会社様・東亜道路工業株式会社様 「舗装路面性状計測スマートフォンアプリBump Recorderの紹介とその実施事例」(仮)
14:40 セッション3:大日本コンサルタント株式会社様「橋梁点検・評価を支援するAI技術」(仮)
15:10 閉会
4. 参加申し込み方法:2月24日(水)15 時までに①ご氏名②ご所属③ご連絡先電話番号④メールアドレスを記載の上、メールの件名を「2/25 道路アセットマネジメントセミナー」としていただき、 Kadaishien_chosei@jica.go.jp までご連絡ください。
5. 参加費:無料
お問い合わせ:JICA社会基盤部運輸交通G第1T 芦野(03-5226-3193、E-mail:Ashino.Masato@jica.go.jp

第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」開催のご案内

◆◆◆第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」◆◆◆
当研究室が開発した「災害対応工程管理支援システム“BOSS”」に関する「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、ご案内させていただきます。
先月、第8回目を開催いたしましたが、続いて第9回を開催いたします。
研究会を通じて、参加自治体様が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。
災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●研究会名:第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程: 2021年2月12日(金)15:00~16:30 
●テーマ:「産業動物の災害対応」
●開催方法:ビデオ会議システム「Zoom」で開催。接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。
~~~~~お申込み方法~~~~~ 
下記ウェブページより、お申込みをお願いいたします。
【 申込締切 】2月10日(水) 12時
  http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/
【連絡先】東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純
suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp (沼田研究室 鈴木宛にご連絡ください。)

【2020年度 地盤品質セミナー】開催のお知らせ

2020年度 地盤品質セミナー -地盤防災に係わる地盤品質判定士の役割と活動について-

〇 日 時:令和 3年 2月16日(火) 10:00~17:00
〇 Zoomウェビナーによるオンラインセミナー
◆セミナーの開催趣旨◆
10回目の開催となりました今年度のセミナーは,①宅地耐震化事業に対する国及び地方自治体等の取り組みと宅地防災に対する地盤品質判定士の役割と活動の方向性について宅地地盤に関わる技術者の方々に知っていただくこと,②北海道胆振東部地震(2018年9月6日)による地盤災害と復旧対策の現状について宅地地盤に関わる技術者の方々に広く知っていただくこと,③近年,地震や豪雨による宅地災害,土砂崩れ災害などが発生しており,これらの宅地地盤災害に対して,判定士会は,熊本部会,北海道部会,神奈川支部,関西支部を立ち上げ,これらの地盤災害に関する住民支援のための相談や地方自治体への支援などを行ってきました。これまで各地で活動してきた地盤品質判定士会の部会,支部などがどのような活動を行ってきたのかについて,宅地地盤に関わる技術者の方々に知っていただくことを目的としております。
そこで,本セミナーでは(一社)地盤品質判定士会を主催とし,「2020年度地盤品質セミナー」 ≪地盤防災に係わる地盤品質判定士の役割と活動について≫と題して,宅地地盤に関わる地盤品質判定士及び地盤品質判定士会の更なる活動へとつなげるセミナーを企画しました。また,国及び地方自治体等が進める宅地耐震化事業に関する展望と宅地防災に関わる地盤品質判定士の活動の方向性についてのディスカッションをしたいと考えています。
なお,本セミナーはZoomウェビナーによるオンラインでのセミナー配信ですので,勤務先もしくは自宅からの聴講となります。奮って御参加下さい。

参加費 会員 7,000円(消費税を含む)
詳しくはこちらまで

【開催案内】第3回レジリエンス研究教育推進コンソーシアムシンポジウム「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に学ぶこれからのR²(リスク・レジリエンス)のあり方」(2月3日)

 2021年2月3日(水)、レジリエンス研究教育推進コンソーシアムでは、第3回シンポジウム「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に学ぶこれからのR²(リスク・レジリエンス)のあり方」を開催します。
 今般のCOVID-19対応においては、感染症のみならず、経済・心理・政治・情報の様々な側面からコロナ禍について俯瞰し、大局的見地から判断することが求められていますが、現実にはそれらに対する対策が別個に論じられており、確固たる対策を確立することが困難な状況にあります。
 そこで本シンポジウムでは、本コンソーシアムが目的とするレジリエンス社会の実現のために、COVID-19に係るこれまでの社会的行動を通して、VUCAの時代における「想定・対応・回復」について考えます。皆様のご参加をお待ちしております。
1、開催日時:2021年2月3日(水) 13:30~16:40
2、開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
3、参加申込:下記ウェブサイトの申込フォームより 1月31日(日) までにお申込み下さい。
       https://r2ec.jp/symposium_2021
5、問合せ先:レジリエンス研究教育推進コンソーシアム事務局(筑波大学システム情報エリア支援室)
       r2ec-contact[@]risk.tsukuba.ac.jp([@]を@に置き換えてください)

第8回 「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」のご案内

●日程:  2020年1月7日(木)15:00~16:30 
●テーマ: 「家畜とペットの災害対策」
※任意で、BOSSを使用した事前作業をお願いいたします。詳細は申込締切後に、参加者にのみお知らせいたします。
●開催方法:ビデオ会議システム「Zoom」で開催。※接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。
●参加費: 無料
●研究室ホームページ:http://tdmtc.tokyo/

BOSS研究会の詳細、参加申込につきましては、下記ウェブページをご覧ください。
 http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/

【連絡先】東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純 suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp (沼田研究室 鈴木までお送りください。)

国立大学法人東京大学生産技術研究所 沼田研究室
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 Be503 Tel: 03-5452-6445
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/

技術系コンサルタント業界説明セミナー (12/9) ご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━
 技術系コンサルタント 業界説明セミナー (12/9) 技術者・理系学生対象
━━━━━━━━━━━━━━━━
詳細: https://note.com/ecfa/n/nd4350203b103
本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方々に、開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナー及び座談会を実施します。
実際に開発コンサルティング企業の方(開発コンサルタントや人事担当者)と直接話ができる貴重な機会となっていますので、開発援助の仕事にご興味のある方は是非この機会にご参加ください。
...続きを読む

▼日 時 2020年12月9日(水)14:00-18:00ごろ(予定)
▼方 法 Zoomを利用したオンラインで開催します。※Zoomで参加できるよう各自ご準備ください。
テクニカルな質問には対応しかねますので、あらかじめご了承ください。
▼対 象:いずれかに該当する方 
①理系大学生・大学院生
②社会人で各社の求人内容に準ずる経験がある方
※今回は技術系経験者、学生の方は理工系のみ参加可です。文系の方は1/27のセミナーにご参加ください。
※定員を超えた場合はyoutube配信でご参加ください。
▼お申込み 参加には事前申し込みが必要です。
https://forms.gle/xrH3tP3M9QG5KTdz7
【締切:2020年12月2日(水)】
▼お問合せ:(一社)海外コンサルタンツ協会(担当:河野) E-mail:kono@ecfa.or.jp