新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

参加募集:シンポジウム「国際化に対応した不動産政策」

2019年4月に特定技能実習生の制度が本格的に開始されたことで、わが国においても、外国人労働者の受け入れが本格的に進んでいくことが予想される。
さらに、インバウンド需要の高まりを受けて、日本に中長期的に滞在する外国人の受け入れについても、民泊の解禁、旅館・ホテル業や簡易宿所営業の規制緩和など、官民を挙げた大幅な制度改革が行われた。
近い将来、日本にやってくる外国人が職に就き、定住し、結婚して子どもを産み育て、生まれた子どもが日本社会の一員となっていくという再生産の過程は、日常的な現象となる。
外国人居住は、人口減少社会における労働力の確保、産業の空洞化の抑制、不動産価格の維持といった経済的な視点のみならず、日本の都市構造や居住文化に対しても少なからぬ影響を与えていくに違いない。
この際、日本の不動産政策全般に際しても、外国人との共生をいかに進め、偏見や排他性の生じない、地域全体の活力と国際化に資するために何が必要か、多角的に検討しておくことが重要となる。
本シンポジウムでは、以上のような視点に立って、先進自治体における事例紹介を経た後、都市計画、経済学、社会学、法学など、様々な専門家の視点から、日本における外国人との共生を促進する観点から、国際化に伴う不動産に関する将来を展望し、新しい不動産政策を多角的に考察することとする。

開催日時:2020年9月16日(水) 13:00~13:30 表彰式、13:30~16:15 シンポジウム
開催方法:インターネット配信
公開形式:一般公開・無料
<参加申込方法> ...続きを読む
(申込・お問合せ先) 
公益社団法人日本不動産学会 事務局 e-mail:jares@js4.so-net.ne.jp

群馬大学『コンクリート工学』分野 教授公募

このたび、群馬大学では『コンクリート工学』分野の教授を公募しております。
詳しくはリンク先をご確認ください。

https://jrecin.jst.go.jp/offer/JorDetail?fn=3&id=D120010701&ln_jor=0

よろしくお願いいたします。

金井 昌信
群馬大学 大学院理工学府 環境創生部門 教授
〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1
 TEL:0277-30-1652 FAX:0277-30-1601
 E-mail:kanai@gunma-u.ac.jp

【受講者募集:10月21日~23日】KISTEC教育講座「研究者、技術者のための応用数学」

【令和2年10月21日~23日:オンライン開催】数理モデルの再確認!差分法の理論・数値シミュレーションを業務に活かす―研究者、技術者のための応用数学【KISTEC教育講座】
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)から、【オンライン講座:研究者、技術者のための応用数学】のご案内です。
★ZOOMを利用したオンライン講座です。PC、スマートフォン、タブレットでもご受講いただけます。(実習時は共有画面を利用するため、PCをご利用ください)
★1日ごとの選択受講も承ります。
カリキュラムのテーマを「数理モデル」、「差分法の理論」、「数値シミュレーション応用」の3つに分け、それぞれの講義が日を追うごとにステップアップしていきます。初級のみを確認したい方は1日目のみ、初級から中級を確認したい方は1~2日目のみ、上級のみの確認なら3日目のみ、という受講スタイルも可能です。
もう一度、数学を勉強したい、だけど、ひとりではちょっと・・・という方。この機会にぜひご受講ください!
日時:令和2年10月21日(水)、22日(木)、23日(金) 全3日間 10:00~17:10
★講師
水藤 寛 氏 :東北大学 材料科学高等研究所 教授(カリキュラム編成者)
齊藤 宣一 氏:東京大学大学院 数理科学研究科 教授
長山 雅晴 氏:北海道大学 電子科学研究所 教授

<講座詳細&お申し込みはこちらから>
https://www.kistec.jp/learn/researcher/r2_5_ouyousuugaku

山間地の道路災害防止について

セクション
|
タグ

 今年度7月豪雨で被災した九州熊本県の地方の者です.山間部の車道W=3.0m程度の道路が多く、今回の豪雨で谷側の路肩崩壊の道路災害が多発しました。
  道路地形は断面で山側(切土)と谷(自然護岸)に挟まれた道路です。排水は縦断勾配がきつく、山側に設置した排水路も機能を果たしていない状況です。
  対策として谷川の路肩にアスカーブを設置し、道路排水を流下させある程度の間隔で縦排水を設置する計画を思案中です。上記の環境において具体的・経済的な予防効果がありましたらご教授下さい。

公募情報 新潟大学地域環境工学分野の教授公募

セクション

このたび,新潟大学では下記の通り地域環境工学分野の教授公募を開始いたしました。
貴学会員の皆様からもご応募を頂ければ幸いです。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D120081161&ln_jor=0

どうぞよろしくお願いいたします。

〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学自然科学系 教授 長谷川英夫
環東アジア研究センター専任教員(農学部 気付)
tel/fax 025-262-6690 e-mail: hsgw@agr.niigata-u.ac.jp

宅地地盤の品質評価に関する技術講習会2020 のお知らせ

2020年9月9日に「宅地地盤の品質評価に関する技術講習会2020」が開催されます。
【新型コロナウイルスに関わる社会情勢によりWEB講習会になりました。申込期限を8 月31 日(月)まで延長します。】

 2013 年 2 月 4 日に地盤品質判定士資格制度が創設されてから 7年目を迎えました。その間、多くの地震や豪雨により地盤災害が発生し、宅地地盤の周辺地形や地質環境を含めた地盤の安定性と地盤リスクを適切に評価することの重要性が再認識されてきています。
 宅地地盤の品質を評価するためには,宅地地盤の評価に携わる技術者が地盤工学に関する高度な専門知識と技術者倫理を有する必要があります。そこで,地盤品質判定士会(地盤品質判定士協議会)では地盤工学会と連携して,宅地地盤の品質を評価するうえで必要な分野を網羅する講習会を企画いたしました。
 2018年2月には国土交通省「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」の 新分野である宅地防災の登録資格として単独で認定され、地盤品質判定士の活躍の場が進展しています。本講習会は,宅地地盤の品質評価の理解ばかりでなく地盤品質判定士資格検定試験の受験にも十分役立つ講演内容と考えております。奮って御参加下さい。

詳しくは、こちら

環境研究総合推進費の令和3年度公募説明会について

セクション
|
トピックス

環境再生保全機構では環境省所管の競争的資金である「環境研究総合推進費」の配分業務を実施しております。
推進費は環境政策貢献を掲げる唯一の競争的資金であり2020年9月25日(金)より、環境研究総合推進費の令和3年度新規課題公募を開始する予定です。
「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様へ知っていただく為の公募説明会の開催についてご連絡させていただきます。

〇公募説明会(オンライン開催)
 日時:10月6日(火)14:00~15:30
 概要:令和3年度新規課題の公募内容(重点課題、行政ニーズ等)、申請手続き等、採択経験者による体験談、プログラムオフィサーによる質疑応答
対象:申請を予定又は検討している研究者

〇公募説明会(会場開催) ※オンライン開催の第2回と内容が重複します。
 場所・日時:東京都・9月28日(月)、愛知県・9月30日(水)、大阪府・10月1日(木)
概要:令和3年度新規課題の公募内容(重点課題、行政ニーズ等)、申請手続き等、プログラムオフィサーによる質疑応答
 対象:申請を予定又は検討している研究者

 ご参加の申し込みや詳細に関しましては、下記をHPをご覧ください。

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費 令和3年度公募説明会
 https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r03_koubo_3.html
 https://www.erca.go.jp/suishinhi/book/pdf/pamph_koubo2020.pdf

〇お問い合わせ先
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部
Tel 03-3237-6600 E-mail erca-suishinhi@erca.go.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和3年度 前田記念工学振興財団 研究助成および顕彰の募集開始

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木分野・建築分野・i-construction分野)に関する学術研究に対する助成、研究者に対する顕彰、国際的な発表会、シンポジウムに対する助成等の事業を行っています。
本年度より情報通信技術を活用した建設技術が対象範囲の「i-construction分野」を各事業に加えました。(本分野の技術範囲等は、下段「Ⅳ.新分野の設置」を参照)
このたび、8月24日(月)より令和3年度の受付を開始しましたので、応募される方は当財団ホームページ( https://www.maedakksz.or.jp )の当該サイトに掲載の募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。

...続きを読む

 詳細は財団ホームページを参照してください。
  https://www.maedakksz.or.jp

《お問合せ先》公益財団法人 前田記念工学振興財団
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-1 一口坂中央ビル 
Tel 03-3222-6481  E-mail kinen.zaidan@jcity.maeda.co.jp

☆★☆2層ラーメン構造による静的荷重vs.動的荷重 

☆★☆2層ラーメン構造による静的荷重vs.動的荷重 

https://www.facebook.com/DiscoverDoboku/videos/617627088388595/

・指で"静的"に押した荷重が、地震荷重に相当する
・"動的"に動いている時の慣性力がそのまま地震荷重となる
・ラーメン構造の特徴:接合部が当初直角であったものは、変形しても直角が保持される。
・特に、動的荷重の場合、右に左に動揺する時の接合部を、観察されたい。
・(反省点)動的作用の場合、質量の搭載を忘れて小刻みに(小さい固有周期で)揺れている。