第14回海中海底工学フォーラム・ZERO

第14回海中海底工学フォーラム・ZERO
URL: https://seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/UTforum/UTforumzero14/
日時:2025年10月17日(金):13時〜17時10分(研究会)、17時30分〜19時30分(懇談会)
場所:東京大学大気海洋研究所
参加申込み:事前予約制:10月10日(金)まで
問い合わせ先:事務局杉松:harumis@iis.u-tokyo.ac.jp
第14回海中海底工学フォーラム・ZERO
URL: https://seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/UTforum/UTforumzero14/
日時:2025年10月17日(金):13時〜17時10分(研究会)、17時30分〜19時30分(懇談会)
場所:東京大学大気海洋研究所
参加申込み:事前予約制:10月10日(金)まで
問い合わせ先:事務局杉松:harumis@iis.u-tokyo.ac.jp
一般財団法人 大成学術財団は、2025年10月17日(金)に第7回研究成果発表会を開催いたします。
詳細は、以下のURLをご確認ください。
https://www.taisei-foundation.or.jp/event/251017.html
日 時:2025年10月17日(金)13:10~17:50
会 場:新宿センタービル52階 大ホール
開催内容:13:10~13:15 開会挨拶 ・・・財団理事長 田中茂義
....続きを読む
車両の通行がある既設盛土のN値について
「5~15」と設定された基準書があると伺いました。
その基準書の名称や詳細について教えていただけないでしょうか。
これらのN値は、ボックスカルバートの耐震設計時に使用されると聞いております。
また、内部摩擦角等の土質定数についてもご教示頂きたいです。
設計初心者です。異形鉄筋のかぶりについて質問です。異形鉄筋の外径は公称径よりも大きいですが、かぶりについては公称径で決めます。例えばD25だと外径28mmぐらいですから、厳密にはかぶりが約1.5mm不足します。単純に誤差程度という考え方でよいのでしょうか。
鉄筋挿入工について御教示ください
法枠工に ロックボルトを施工しますが
1.0〜1.5mの間隔と記載がありますが
横梁が一定でないため、縦間隔が、1m未満となる箇所があります。
そのような、時の対処方法をお願いします
また、記載のある文献がありましたら
よろしくお願いします。
D種接地工事における、接地棒の埋設深さ及び構造体からの離隔について、
設計基準値として電気設備仕様書等に明記されているものなのでしょうか?
工事個所は公園の中の照明灯の基礎になります。H=0.75m以上、L=1.0m以上と
自分は記憶していたのですが、電気業者によって離隔・深さの基準が違ったので、
基準値が明記されているものがあればご教授いただければと思います。
鉄筋挿入工で、アンカーの最小間隔は、どのくらいでしょうか?
縦、横 どちらの寸法を基準としたらよいでしょう?
現在、法枠工併用で、横1.0m~1.5ですが、縦が最小で0.5mの部分があります。
御教授ください。
当研究所では、下記の公募を開始しましたのでご案内します。
職 名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム
主任研究員もしくは研究員
勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
募集人員:1名程度
職務内容:冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の分野
に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等を行う。
着任時期:2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切:2025年12月10日(水)17時必着
待遇等、詳しくはリンク先をご覧ください。
https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
原子力発電環境整備機構(NUMO)は、地層処分技術について皆さまと共に考えて行くため、
9月23日(火・祝)に「地層処分技術を考えるシンポジウム2025」を、北海道札幌市で開催いたします。
本シンポジウムでは、地層処分技術が国際的に実用段階にあることを共有するとともに、
変動帯の日本において地層処分は可能なのか、日本における地層処分技術はどの程度成熟しているのかをテーマに、
講演及びパネルディスカッションを行います。
多くの皆さまの参加お申込みをお待ちしております。
【日時】2025年9月23日(火・祝) 13:00~16:00(12:30開場・受付)
【場所】サッポロファクトリーホール(札幌市中央区北2条東3丁目)
【形式】現地開催
詳細および参加申し込み方法等は、下記URLにてご案内しております。
https://www.numo.or.jp/technology/techpublicity/lecture/250923.html
掃流区間に砂防堰堤を計画する場合の堰堤効果量の算出方法が記載されている文献等はあるのでしょうか。
土石流区間での算出方法と異なるのでしょうか。