歩行者の交通量が多い道路

自転車歩行者道の設計を行っております。
道路構造令に明記されている「歩行者の交通量が多い道路」の
「交通量が多い」の具体的な数値を知りたいのですが、教えて頂けないでしょうか
宜しくお願い致します
自転車歩行者道の設計を行っております。
道路構造令に明記されている「歩行者の交通量が多い道路」の
「交通量が多い」の具体的な数値を知りたいのですが、教えて頂けないでしょうか
宜しくお願い致します
2016年エコ×エネ体験ツアー水力編@奥只見大学生ツアー 募集中!!
夏休みは身近な秘境へ!
J-POWERは社会貢献活動の一環として、エコ×エネ体験ツアーを開催しています。
新潟県と福島県の県境に位置する奥只見発電所と周囲のブナ林を舞台に自然と電気に“見て×触れて×考えて×楽しめる”体験型エネルギー環境学習プログラムです。森(自然)と水力発電所(エネルギー)と私たちの暮らしがどのようにつながっているのか、共に学びあいましょう!
【2016年 エコ×エネ体験ツアー水力編@奥只見大学生ツアーの概要】
日 程:2016年8月24日(水)~8月26日(金)
場 所:奥只見発電所とその周辺(新潟県魚沼市、福島県南会津郡檜枝岐村)
参加費:無料!!(ただし、集合・解散場所までの往復交通費は各自ご負担下さい)
集合等:JR浦佐駅(上越線、上越新幹線)11:00 集合、15:30 解散
宿 泊:奥只見観光㈱ネイチャーカレッジ緑の学園
募集期間:2016年5月9日(月)~7月8日(金)
人数 :30名(応募者多数の場合は抽選)
○申し込みはこちらから
http://www.jpower.co.jp/ecoene/
○お問い合わせ
J-POWER 電源開発株式会社 秘書広報部 広報室 エコ×エネ体験ツアー事務局
TEL:03-3546-2211、FAX:03-3546-9361
世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第11回防災セミナー
リスクとリターン:持続可能な開発のための防災
日本は、世界で類を見ない大規模災害を経験してきており、経済成長にかかわるリスク管理の重要性を認識してきました。リスク管理への取り組みとして、長年にわたり企業による先進的な事業継続計画、耐震性を考慮した建造物、スーパー堤防や大規模地下放水路など革新的な河川工学を用いた洪水対策、火災や災害によるリスクに対応する保険などが整備されています。
リスクの把握は、日本が示したように、防災の重要な最初のステップです。世界銀行グループの新報告書「リスクの高い将来を形成する要素:我々の決断により形作られる潜在的災害リスク」は、2050年までに13億人の人々と158兆ドルの資産が洪水リスクに晒される可能性があるとして、都市化、気候変動、およびその他の要因により急速に高まるリスクの新しい評価の必要性を呼びかけています。
こうしたことを背景に、開発途上国が実施可能で効果的な災害への解決策が求められています。世界銀行グループが4月に発表した「気候変動行動計画」は、1億人を対象とした早期警報システムの整備や気象データの改善、5000万人の貧困層への防災にかかる社会的セーフティー・ネット整備などの、世界銀行グループによる支援を掲げています。また、最大の効果を実現するため、各国による国家政策の策定支援ならびに災害への強靭性強化を含む民間セクター投資の活用に焦点をあてています。
本セミナーでは、世界銀行グループ 気候変動担当 シニアディレクター ジョン・ルームの来日にあたり、世界銀行グループによる今後の支援計画についてご紹介するとともに、日本の知識と経験を活用した取り組みの可能性についても議論します。
❖ 日時
2016年6月27日 (月) 午後4時30分から6時
❖ 場所
世界銀行東京事務所
東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10 階
http://www.worldbank.org/ja/country/japan/brief/tokyo-office-access
❖ プログラム
開会
塚越 保祐 世界銀行グループ 駐日特別代表
ご挨拶
土谷 晃浩 財務省 国際局 開発機関課長
講演
ジョン・ルーム 世界銀行グループ 気候変動担当 シニアディレクター
長村 政明 東京海上日動火災保険株式会社 経営企画部部長/CSR室長
三村 信男 茨城大学長
モデレーター
ジェームズ・ニューマン 世界銀行グループ 防災グローバルファシリティ 東京防災ハブ 防災専門官
❖ 言語
英語・日本語(同時通訳付)
❖ お申し込み
世界銀行ウェブサイトのイベントページよりお申し込みください。
http://www.worldbank.org/ja/events/2016/06/27/risk-and-reward-leveragin…
参加費無料。
❖ お問い合わせ
世界銀行東京防災ハブ
Email: drmhubtokyo@worldbank.org
TEL: 03-3597-1320
なお、このセミナーは公開用に録画されます。
********************************************
世界銀行東京事務所 東京防災ハブ
〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-2-2
富国生命ビル10階
Tel: 03-3597-1320
Fax: 03-3597-1321
E-mail: drmhubtokyo@worldbank.org
********************************************
初めて投稿します。
土工の切土勾配について知りたいのですが、「道路土工 切土工・斜面安定工指針」にでている標準勾配について、
(1)粘性土で、 10m以下 1:0.8~1:1.2
(2)岩塊または玉石混じりの粘性土で 5m以下 1:1.0~1:1.2
10m以下 1:1.2~1:1.5
とされている考え方を知りたいのです。
パッと見て、粘性土の方が切土勾配を起こしても大丈夫、としているようにみえるのです。そして、岩塊・玉石混じりの方が地山としては不安定とみているのか、と考えてしまうのです。
どなたかご教授ください。どうかよろしくお願いします。
道路の幅員設定で、他の条件から決まる幅員の長さがmm単位になるため、切のいい数字に設定しようと思っています。その場合、一般的な丸め方は何cm単位でしょうか。
1cm単位や5cm単位など色々な考え方があるのでしょうか。
どなたかお教えください。よろしくお願いします。
<11/10 東京丸の内開催>
「第28回技術研究発表会 Ⅰ論文 および Ⅱプロジェクト技術報告」 募集のお知らせ
アーバンインフラ・テクノロジー推進会議では、毎年、技術研究発表会を開催しております。
技術研究発表会はアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関して産業界、学識経験者、都市づくりを実施する行政の皆様による学術と知識の交流を目的とするもので、
平成元年より約四半世紀にわたり開催してまいりました。
この間、アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する学術・技術の交流について多くの成果を上げたものと確信しております。
今年は「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」テーマとして」技術研究発表会を開催いたします。
以下のとおり、論文およびプロジェクト技術報告を、募集します。
◆第28回技術研究発表会
●目 的: アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーの開発を行っている民間企業・学識経験者・公共団体の技術研究の成果・事例等を一堂に会して発表し、ホームページで公開することにより、全国の自治体等の都市づくりへの普及・活用を図り、高度で豊かな都市社会の実現に寄与することを目的としています。
●テーマ: 地方では生産年齢人口の減少が進み、また大都市地域においては、人口減少は少ないながらも急速に高齢者が増加することが予想されており、大都市、地方を問わず、地域の活力を如何に維持、創出していくかが我が国の大きな課題となっております。
このような状況に応じた持続可能な都市づくりを進めるため、コンパクトなまちづくりについて関心が高まっています。
これを進めるためには、都市の再生、交通、さらには、環境・エネルギー、情報、防災といった様々な分野の施策を組み合わせることが重要であり、これらのハードとソフト技術、官と民の連携手法について一層の創意・工夫が求められています。このような認識のもと、今回は「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」をテーマとして技術研究発表会を開催します。
●テーマ:「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」
●発表部門:
Ⅰ 論 文
A 環境・エネルギー
B 情報・防災・交通
C 都市の再興・まちづくり
Ⅱ プロジェクト・技術報告
●主 催:アーバンインフラ・テクノロジ-推進会議
●後 援:国土交通省 東京都 独立行政法人都市再生機構 一般財団法人都市みらい推進機構 *後援は予定です
●協 力:三菱地所㈱
●会 場:丸ビルコンファレンススクエア 8階
東京都千代田区 丸の内2丁目4−1 丸の内ビルディング
●日 時:2016年11月10日(木)13時~17時
=======
◆論文およびプロジェクト技術報告 募集
●募集内容:
Ⅰ 論 文
アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する先端的な技術を適用した事例・構想等をわかりやすく平易に表現した論文
*原則として未発表のもの
Ⅱ プロジェクト・技術報告
アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する技術開発、先端的な技術を適用した事例、構想などについてパワーポイント、映像等と合わせて報告者による説明
*審査、表彰無し
●応募資格:*①~③のいずれか
①産・学・官の協働など
②学識経験者(大学院生等の研究者も含む)、公共団体、地方自治体など
③一般企業は、原則として論文著者に当推進会議の会員または②が含まれていること
●選考・表彰:Ⅰ 論 文
■1次選考:論文審査委員会において論文審査の後、採択された論文は第28回技術研究発表会において論文発表を行う
■最終選考:2016年11月10日第28回技術研究発表会にて論文発表後に選考、各部門 優秀賞(各1)奨励賞(各1程度)を決定し表彰する
●応募方法: ■応募要項、応募用紙等はUITホームページからダウンロードしてください。 www.uit.gr.jp
●エントリー締切:7月1日(金)
●申し込み・問い合わせ:アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 事務局
橋梁の上部工コンクリートの粗骨材最大寸法は25mm、下部工コンクリートの最大寸法は40mmと聞いたのですが、出典が見つけられませんでした。おそらく初歩的なことだと思いますが、知っている方、お教えください。よろしくお願いします。
お世話になります。
スパン12m、平均幅員2.5m、厚さ55cmの鉄筋コンクリート床版橋について、支保工解体までの適切な養生期間を教えてください。
■JFEエンジニアリング(株)はキャリア採用を積極的に行っております■
橋梁・エネルギープラント・環境プラント・水処理システム等、幅広い分野におけるプラントやインフラのエンジニアリングを通じて、社会課題の解決に貢献してきた当社。
現在、各分野において技術者の募集を行っており、当社には幅広い分野・業務の求人がございます。
是非、あなたのご経験を活かしませんか。
ピックアップ求人(2016/6/7現在)
・橋梁建設工事における計画立案、プロジェクト管理、施工管理
・パイプライン(ガス・石油)及び仮設土木の設計
・エネルギープラント(LNG基地、ガス処理プラント)の施工管理、工事計画業務
⇒求人をもっと見る( http://bit.ly/jfe-eng_search )
応募方法
当社キャリア採用HP( http://bit.ly/jfe-eng_career )よりご応募ください。
ご応募する求人情報をクリック⇒【応募する】よりエントリー
道示Ⅴ耐震設計編(P153)解説3)にて、『地盤と橋の共振の可能性については、地震時の地盤との固有周期と橋の固有周期が近くないことを検討する・・・』
とありますが、数値的にどの程度近ければ共振の可能性があると判断すればよいのでしょう?
何か参考となる資料等あればご教示願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。