新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

平成26年度ビオトープ管理士セミナー 大阪会場(建設系CPD協議会認定プログラム)

 自然と伝統が共存した美しく強靱な地域の創造を目指す最先端の技術者、それが「ビオトープ管理士」です。
 ビオトープ管理士の資格は、環境省や国土交通省、農林水産省などの中央省庁、各地の地方自治体で、業務の入札条件や技術者の評価基準として採用されており、近年ではビオトープ管理士だけが扱える専門的な「ビオトープ事業」も増えています。また、グレーインフラからグリーンインフラの時代へと移り、自然と共存する緑の防災・減災が求められるなか、「ビオトープ管理士」に寄せられる期待と要請は高まっています。
 しかし、一方で、環境や自然、ビオトープの分野は「勉強の仕方が良く分からない」という声が多いのも確かです。そこで本セミナーでは、ビオトープ管理士資格試験の試験科目を基礎から応用まで幅広く、順を追って学習します。
 これから「ビオトープ管理士」を目指す方はもちろん、ビオトープに関心のある方は、ぜひお申し込みください。

詳しくはHPでご覧ください。
http://www.ecosys.or.jp/activity/biokan/index.htm

【日 時】  2014年6月7日(土)・8日(日)
【定 員】  80名
【会 場】  新梅田研修センター
【受講料】  全科目コース 25,000円
        計画コース  22,000円
        施工コース  22,000円
        1か月前までのお申し込みで早期割引を適用
        早期割引   20,000円
        ※選択したコースにかかわらず
【早期割引】 5月7日(水)お申し込み分まで
【申込み方法】当協会の公式サイトより
        http://www.ecosys.or.jp/activity/biokan/biokan_06.htm

『ハイウェイテクノフェア2014』出展募集のご案内

セクション
|
トピックス
|
タグ

『ハイウェイテクノフェア2014』出展募集開始! 

 公益財団法人高速道路調査会では、高速道路の建設・保全技術の普及と活用及び技術開発の促進、
並びに広く社会一般に高速道路事業への理解を促進することを目的に、展示会「ハイウェイテクノフェア」
を開催しています。
 平成26年度 ハイウェイテクノフェア2014の開催にあたり、出展募集を開始致しましたので、ご案内致します。

  今回は従前の出展技術分野に加え、新たに「インフラ点検・診断・モニタリング技術」を注目出展技術として
取り上げ出展募集致します。皆様の多数の出展をお待ちしております。

◇出展募集期間:平成26年4月21日(月)~平成26年6月16日(月)
※出展募集要領などの詳細並びにお申し込み方法などは、公益財団法人高速道路調査会のホームページをご覧下さい。
ホームページアドレス: http://www.express-highway.or.jp/jigyo/info/htf/

なお、ハイウェイテクノフェアの開催概要は以下のとおりです。

『ハイウェイテクノフェア2014 ~高速道路を支える最先端技術~』

◇開催期間  平成26年11月20日(木)~11月21日(金)
◇開催場所  東京ビッグサイト 西3ホール、西4ホール
◇主催・共催  主催 公益財団法人高速道路調査会
          共催 東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社
◇後   援  公益社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会

第16回日本感性工学会大会 「進化する感性」

第16回日本感性工学会大会を下記期日にて開催致します。
多数の皆様方のご参加をお持ち申し上げます。

■開催概要
期 日: 2014年9月4日(木)~6日(土)
会 場: 中央大学 後楽園キャンパス(東京都文京区春日1-13-27) http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
参加費: http://www.jske.org/taikai/jske16/participation/  参照
主 催: 日本感性工学会
協 賛: (公社)土木学会、(一社)日本生体医工学会、(社)日本工学アカデミー、日本材料科学会、 他
■ご案内
特別講演、研究発表(査読セッション、一般講演セッション、ポスターセッション、企画セッション)、企業展示を行います。
■参加および発表申込
下記大会ホームページよりお申込みください。
http://www.jske.org/taikai/jske16/

お問い合わせ
第16回日本感性工学会大会事務局 jske16@jske.org

燃料デブリ取り出し代替工法の研究開発プロジェクト 実施に向けたワークショップ開催のお知らせ

セクション

下記の通り、燃料デブリ取出し代替工法についてプロジェクト実施に向けたワークショップを三菱総合研究所(MRI)と共同開催いたしますのでお知らせいたします。

日時:2014年4月25日(金)13:30~16:30
場所:ベルサール御成門駅前1階ホール
共催:三菱総合研究所(MRI)/国際廃炉研究開発機構(IRID)
言語:日本語(日英同時通訳及び英日逐次通訳にて実施)
定員:200名

申込受付
https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/296

詳細
http://irid.or.jp/fd/?page_id=352&lang=ja
三菱総合研究所(MRI)による開催案内
http://www.mri.co.jp/news/seminar/ippan/015380.html

キャビテーションに関するシンポジウム(第17回)

セクション
|
トピックス

キャビテーションに関するシンポジウム(第17回)

主催: 日本学術会議 第三部(予定)
第17回キャビテ-ションに関するシンポジウム実行委員会

開催日: 平成26年11月20日(木)、21日(金)

会場: 東京大学生産技術研究所
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

申込締切: 平成26年7月25日(金)

原稿締切: 平成26年10月10日(金)

問合せ先: 東京大学生産技術研究所 加藤千幸
TEL: 03-5452-6190 (直通)
e-mail: cav17@iis.u-tokyo.ac.jp

詳しくはホームページ  http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~cav17/ をご覧ください。

コンクリート内に入っても問題のない鋼材(構造鉄筋以外)の量について

民間土木でプラントの基礎工事を施工予定です。
工期短縮のため、底盤コンクリート(H=4m)打設時に足場をアングルとワイヤーメッシュで設置してコンクリート内に埋め殺しにする計画をしています。
施主からはOKをもらってはいるものの、構造鉄筋以外の物体がこんなに入ってもいいものだろうか、と色々調査中です。
構造的に不要なものがどの程度までなら入ってもOKか(たとえば打設量の○%未満なら可など)なにか定められているものがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

地中梁増筋がコンクリート打設時に下がらない方法

建築現場で地中梁を配筋しています。鉄筋屋さんが不足していて、加工が間に合わない状態です。型枠大工さんもいないのでラス型枠で施工します。質問ですが、コンクリート打設時にラス型枠なので、打設足場を組みますが、梁が500×1500ある為、梁の上に上がっての打設作業が懸念されます。その為、梁の上増筋がH=300あるので下がり止めを考えているのですが、下がり止めのウマの加工が難しいため、スラタップに増筋を点溶接(アーク溶接)しようと思うのですが、よいものでしょうか。教えてください。又その他に良い方法があれば教えてください。

生コンの打設方法

生コンの打設方法で、運搬車から重機のバケットにうけて、現場まで運んで打設をおこないました。
供試体は、バケットの運搬時間分、台車についんだものを使用しています。
発注者からは、バケットはだめといわれました。

特に材料分離するような時間でもなく、強度がでれば問題ないとおもうのですが。。。

鋼矢板二重締切について

1.仮設で鋼矢板二重締切を考えていますが、腹起しの継手、腹起しブラケット、接合ボルトの規格について考え方がわかる資料、または標準図のようなものがあるでしょうか。
2.同じく、積算する場合、継手のプレートやボルトの数量を計上する必要があるでしょうか。