新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

過去質問【鉄筋スペーサーの個数について】について

セクション

2006-11-15に投稿された質問
http://jsce.jp/pro/node/1459
についてなのですが、現在 2017年制定コンクリート標準示方書(施工編)がででいます。
そのなかで 設置個数は床 4個/m2以上 壁、柱 2~4個/m2程度となっていますが、1m2に対する必要個数の配列が確保できていれば
nomkeiさんの回答の通り、全体の(鉄筋面積、躯体面積に対する)個数は特に問題ないと考えて差し支えないのでしょうか?

廃炉関連技術開発のいまとこれから/「廃炉の途上で」【KISTEC教育講座のご案内】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽「廃炉の途上で along the way ~何を見、何をしてきたか/技術開発のいまとこれから」
https://www.kanagawa-iri.jp/res_human_devl/edu_h30/ed30_seminar_19/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
汚染水対策の現状や、原子炉格納容器内部調査用ロボットの開発に取り組む過程で見えてきたものなど、難局を一歩ずつ切り拓こうとしている廃炉の進捗と今後の課題について、技術開発の現場を牽引する方々が解説。
さらに今回は、被災直後から福島1Fの現場復旧を支えてきた方々を講師に迎え、限られた資源のもとで安全確保と速やかな除染を両立させた非常時下の組織マネジメント、国政に携わる立場から、事故当初より現在にいたるまで復旧推進を現地で支援し続けてきた経過など、自身の体験とともにご紹介いただきます。この機会にぜひご受講ください。

日 程:平成31年3月13日(水)12:30~17:40 (先着順にて承ります)
定 員:100名
会 場:かながわサイエンスパーク内 KSPホール (川崎市高津区坂戸3-2-1)
参加費:1,000円(税込)
お申し込みは下記サイトからお願いします。
https://www.kanagawa-iri.jp/res_human_devl/edu_h30/ed30_seminar_19/

科研費・特別研究促進費研究「平成30年台風21号による強風・高潮災害の総合研究」成果報告会

「非常に強い」勢力を保ったまま上陸した2018年台風21号は,四国や近畿地方に記録的な暴風や高潮をもたらし,多大な被害が生じました.今回の台風被害は,都市域において強風災害,高潮災害という複合的な災害が突発的に発生したものとして,将来の強大な台風に伴う複合災害に備えるための資料を得るまたとない機会と考えられることから,平成30年度科学研究費助成事業‐科研費‐特別研究促進費研究「平成30 年台風21 号による強風・高潮災害の総合研究」が実施されました.
下記の成果報告会を開催させていただきますので,皆様のご参加をお待ちしております.

【日時】2019年3月25日(月)13:00~16:00
【場所】京都大学宇治キャンパス・おうばくプラザ・きはだホール
【参加方法】事前申し込みや参加費は不要です.
【報告会講演内容】
 ○ 気象状況;強風および豪雨の気象要素
 ○ 強風被害;強風災害の原因・メカニズム
 ○ 高潮被害;高潮(浸水)災害の原因・メカニズム
 ○ リスク評価;都市部における強風リスクの空間分布
 ○ 防災・減災;災害対応、復旧・復興体制の検証
 ○ 討論・質疑応答

■お問合せ(研究代表者) 〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学防災研究所
丸山 敬
E-mail: maruyama.takashi.8w(at)kyoto-u.ac.jp

九州橋梁・構造工学研究会,土木構造・材料論文集 投稿募集

KABSE(九州橋梁・構造工学研究会)では毎年論文集を発行しています。
    2019年度も論文を募集します。皆様からのご応募をお待ちいたします。
1. 応募締切 :2019年5月31日
2. 名  称 :土木構造・材料論文集 第35号
3. 主  催 :(一社)九州橋梁・構造工学研究会
4. 詳細URL : http://kabse.com/publication2.html

開発コンサルティング企業 業界説明セミナーin東京(2/24)

※詳細はホームページをご覧ください。
http://www.ecfa.or.jp/japanese/pr/support/sseminar/index.htm

「開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方々に、開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナーの他、実際に開発コンサルティング企業の方と直接お話しをする機会をご提供いたします。
開発援助の仕事にご興味のある方は是非この機会にご参加ください。

▼日 時:2019年2月24日(日)13:00-17:00
▼会 場:JICA市ヶ谷ビル 2F 国際会議場
▼対 象:開発コンサルティング企業で働くことに関心のある方(学生可)
▼参加費:無 料
▼申 込: 参加には事前申し込みが必要です。こちらよりお申込みください。
 https://sec26.alpha-lt.net/ecfa.or.jp/sseminar.htm
▼締 切: 2019年2月18日(月)
▼お申込み・お問合せ:
(一社)海外コンサルタンツ協会(担当:河野)Tel:03-3593-1171 
 E-mail:kono@ecfa.or.jp

文部科学省主催「オープンイノベーション機構の整備事業第1回シンポジウム」

 今日、我が国ではオープンイノベーションへの期待が大いに高まっています。このため、文部科学省では、産学による「組織対組織」の大型の共同研究を推進するマネジメント体制の整備支援を行っています。(今年度関係事業において、8 大学を採択)
 第1回目となる本シンポジウムでは、産学の各界から有識者を招き、採択大学の好事例を紹介するとともに、社会的課題の解決に向け、今後、オープンイノベーションの推進を検討している大学も含め、本格的な産学連携を進める上でどのような体制作りが必要かについて議論します。

日 時 2019年3月8日(金)14:00~16:30
場 所 文部科学省東館3階講堂

みなさまのご参加をお待ちしております。お申し込みは下記のURLからできます。
http://www.jst.go.jp/opera/oi-kikou/symposium/

トンネル照明配管のコンクリート閉塞

トンネルでの箱抜きに関しての質問です。
照明用箱抜きと照明用電管のためのFEPΦ50を仕込んで覆工コンの打設を行いました。
箱抜き固定が甘かったのか、コンクリートがFEPに流入してしまいました。
範囲は管口から600mm入ったところから、300mm程度の長さで、厚みはΦ50に対して30mm程度です。
これでは電管が通らないので除去する必要があります。
アドバイス頂ければ幸いです。

現在、ピックや電動ハンマー、ドレンクリーナーなど色々やりましたが、効果的なものはなく、打開策がない状態です。
ウォータージェットだと除去できるそうですが、FEPもボロボロになり、それはそれで電管通線に悪影響が出る懸念があります。
(何より高価すぎる)
酸で溶かすとかは如何かな~とかぼんやり考えています。

あまり事例はないかもわかりませんが、何か意見いただければ有難いです。
長文で失礼いたしました。
是非とも宜しくお願いいたします。

土地改良事業の計画排水量について

土地改良事業の計画排水量についてです。
貸与された報告書に幹線排水路の考え方として以下が記載されていましたが、出典を教えてもらえないでしょうか。
①流域面積50ha以上 1時間雨量1時間排除
②流域面積50ha未満 末端排水路に準じる(水稲単作区域 日雨量日排除、田畑輪換及び水田の畑利用を行う場合 4時間雨量4時間排除)

RC橋脚巻き立て補修におけるフーチングへの主鉄筋定着長さについて

3径間の橋梁で、河川内に位置する中間橋脚(高さ10m)において、柱とフーチングの基部が流水などの影響により、かぶり部分が剥落して主鉄筋が露出し、腐食欠損しています。
柱は円形であり、主鉄筋の不足欠損範囲は柱円周の約1/4範囲です。
対策として、耐震補強は考えずに、もとの断面性能を確保する補修ということで、柱の外周にて腐食欠損部をカバーするように、現断面と同じ鉄筋径とピッチにて、コンクリート巻き立て補修を行うことで計画しています。
この場合、主鉄筋のフーチングへの定着長さについて、基準などに記されているのでしょうか?
補修では、あと施工アンカー等の方法しかないと思われ、新設時のような配筋構造は無理と思われます。
耐震補強分野では、あと施工アンカーにて鉄筋径の20倍という基準があるという話も聞いています。
20倍程度にて、橋脚構造の主鉄筋に発生する応力をフーチングに円滑に伝達できるか疑問に思っております。

【4月開講】建設ディレクター育成講座受講生募集

セクション
|
トピックス

建設ディレクター®育成講座受講生を募集しています。

◆建設ディレクターR育成講座
開催地:東京(東京都渋谷区 JR渋谷駅西口徒歩10分)/ 京都(京都市上京区 地下鉄丸太町駅徒歩10分)
日 時:東京 4月11日、4月12日、4月25日、4月26日、5月9日、5月10日、5月23日、5月24日
    京都 4月16日、4月22日、5月7日、5月14日、5月28日、6月4日、6月11日、6月18日
    いずれも10:00~17:00(うち休憩1時間)

内 容:安全関係,工事書類の種類と作成の注意点,建設業概論,施工管理の基礎知識,積算概論,CAD演習,建設業会計  等合計48時間をかけて、建設業基礎知識を学びます。
受講料:30万円(税別)
問合せ先:一般社団法人建設ディレクター協会     TEL 075-431-0011

◆建設ディレクターRとは
建設ディレクターRとはITスキルとコミュニケーションスキルでオフィスから現場支援を行う新たな職域です。
建設ディレクターRが膨大な書類業務の一部を担うことで、現場技術者がより品質管理や人材育成に集中することが出来、結果生産性向上や職場の活性化、担い手の定着につなげることを目的としています。
また、今までは建設業にあまり縁のなかった若者や女性が就業することで生まれる働き方の選択肢の一つとして建設ディレクターをご提案しています。

> 続きを読む