新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

【参加者募集】EST創発セミナーinはだの〔関東〕

【第35回EST創発セミナーinはだの〔関東〕 ~地域公共交通これまでの10年、これからの10年~】
http://www.estfukyu.jp/sohatsu51.html (ご参加のお申込みはリンク先のWEBページから)

 秦野市では、交通渋滞の緩和・地球温暖化対策として、エコ通勤や小学生向けのモビリティ・マネジメント教育など交通スリム化に向け取組んできました。また、公共交通の空白・不便地域を解消するため、乗合タクシーを導入するなど、地域住民の視点に立った各種施策を実施してきました。
 本年の10月で、乗合タクシーは運行開始より10年目の節目を迎えることから、秦野市の地域公共交通のこれまでの10年を振り返るとともに、今後のあり方を考えるセミナーを開催します。
 前半は、学識経験者から都市における公共交通の役割や小学生を対象にしたモビリティ・マネジメント教育の必要性に関する講演を行います。
 後半は、秦野市の地域公共交通の取組について事例発表を行い、さらに学識経験者をコーディネーターに、国、交通事業者、自治体を加えたパネルディスカッションを通じて、今後の地域公共交通のあり方を考えていきます。

■日時 : 平成29年10月31日(火)13:15~16:50(12:45受付開始)
■場所 : タウンニュースホール    
■主催 : 秦野市、国土交通省関東運輸局、EST普及推進委員会
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
■後援 :神奈川県
■参加費 :無料

軟弱地盤対策(膨張土の対策)

セクション

地盤改良工事に関するですが、
膨張土という土の特性が出ています。広い範囲なので、良質土の置換工法、セメントなど固化処理工法ならば、コストが高いようです。
バーチカルドレーン工法、真空圧密工法、水平ドーレン工などは適用可能でしょうか?
また、膨張土の対策は何かありますか?
過去の事例などがあれば、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。

「強震動評価のための表層地盤モデル化手法」講習会

「強震動評価のための表層地盤モデル化手法」講習会
主催 公益社団法人日本地震工学会 (強震動評価のための表層地盤モデル化手法研究委員会)

近年観測されている大加速度記録の要因解明には、表層地盤による地震動増幅特性や非線形地盤応答の評価が重要である。本研究委員会は、既往研究の整理や現地観測等に基づき、様々な手法による表層地質・地盤のモデル化手法を比較検討して実用的な表層地盤のモデル化手法の提案を目指すことを目的に設置した。本講習会は、3年間(平成26年4月~平成29年3月)の活動の成果報告として、強震動と表層地盤構造の関係について説明し、具体的な表層地盤モデル化手法について事例とともに解説し、さらに表層地盤モデルの強震動評価への活用と課題についても説明する。

1.日時:2017年11月1日(水)10時00分~16時
2.場所:東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーション・センター(CIC)1階国際会議室 東京都港区芝浦3-3-6(JR田町駅すぐ)
3.講習会プログラム
10:00~10:10 趣旨説明 東貞成委員長(電力中央研究所)
10:10~11:10 強震動特性と表層地盤構造の関係 東貞成委員長(電力中央研究所)
11:10~12:10 表層地盤モデル化手法 ‐単点微動とアレー微動解析、表面波探査‐ 松島信一委員(京都大学)
12:10~13:00 休憩
13:00~14:00 表層地盤モデル化手法 ‐地震データを利用した地下構造の同定‐ 池浦友則委員(鹿島建設)
14:00~15:00 表層地盤モデル化手法 ‐PS検層と室内材料試験‐ 金田一広委員(竹中工務店)
15:00~16:00 表層地盤モデルの強震動評価への活用と課題 川瀬博委員(京都大学)
4.参加費: 日本地震工学会会員:6,000円、学生会員・学生:3,000円、非会員:9,000円(報告書代を含む)
5.定員:80名(先着順)
6.申し込み方法
(1)別紙の申込書により、電子メールまたはFaxでお申し込みください。 https://www.jaee.gr.jp/jp/2017/08/17/9309/
(2)受講料は当日持参してください。
【申込み、問合せ先】:日本地震工学会事務局 
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館内 電話03-5730-2831、Fax 03-5730-2830 電子メールoffice@general.jaee.gr.jp

ふとんかごの根入れについて

現在施工中の工事において切土面からの湧水が多く、洗堀されている状況です。
発注者に対して協議を行いたいと思い、ふとんかごの施工を考えております。
しかしながら、未熟なため根入れ長についてどうしたらよいのかわかりません。
切土工・斜面安定工指針では記載されていませんでした。
過去にも私自身施工経験が無いため、できれば過去の事例の資料等をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

『第50回安全工学研究発表会』開催案内

■日時: 2017年11月29日(水)
※今年は続けてAPSS2017を同会場で開催します【11月30日(木)、12月1日(金)】

■場所: 北九州国際会議場
〒 802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野 3-9-30 TEL:093-541-5931

■プログラム: 詳細は後日安全工学会ホームページ等でご案内いたします
1)特別招待講演 福岡大学 古賀一八教授 『地震・台風・豪雨などの避けられない自然事象を「災害」としないために!』
2)安全工学会60周年 「今後の10年に臨んで」(予定)
3)一般講演

■参加費: ※予稿集代金含む
安全工学会 会員 一般 1人 7,000 円 (10/31迄にお申込の場合 6,000 円)
 〃 学生 1人 3,000 円 ( 〃 2,000 円)
非会員 一般 1人 9,000 円 ( 〃 8,000 円)
 〃 学生 1人 4,000 円 ( 〃 3,000 円)

■ 懇親会: 参加費 1人 1,000 円
11月29日(水)研究発表会終了後、懇親会を開催します (APSSのウェルカムレセプションと合わせて開催)

◇参加申し込み方法
安全工学会ホームページのオンライン申込み、または氏名(ふりがな)・勤務先・所属部署・所在地・TEL・FAX・E-mailアドレス・会員種別(会員、非会員)を記入の上、メール、FAXにて安全工学会宛お申し込み下さい。懇親会への参加も同時にお申し込み下さい。
申込締切り後順次、参加券、請求書をお送りします。
・安全工学会ホームページ http://www.jsse.or.jp/

◇申込先及び問合せ先
 安全工学会 事務局 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-5-2 アロマビル6F  TEL : (03)6206-2840 E-mail:jsse-2004@nifty.com

盤ぶくれの検討方法について

トンネル標準示方書/開削工法・同解説/2006年制定P150
(b)土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法
f1:土留め壁根入れ部の難透水層厚さH1間の摩擦抵抗(f1=c)
(H1間の粘性土のみ考慮し,砂質土については考慮しない。また,N値が2以下の軟弱粘性土では摩擦抵抗を考慮してはならない)
c:粘性土の粘着力
の記述について,

1.この場合の粘着力はあくまで現地盤(粘性土)の粘着力を対象にしていますか?
2.砂質土であっても,H1間に地盤改良を施工し粘着力を確保する場合は,改良体の設計粘着力を設定しても問題ないですか?
3.粘性土で地盤改良を施工し,粘着力を強化する場合でも同様に改良体の設計粘着力を設定しても問題ないですか?
4.2016年版P173では,「砂質土については状況に応じて考慮してもよい」という記述に変わっていますが,これは砂質土に地盤改良を施工し粘着力を確保する場合と考えてよいですか?
5.H1間の摩擦抵抗(f1=c)に上限値の設定はないですか?

擁壁積み増し基準

セクション
|
トピックス
|
タグ

宅地を改造するために、約1.5メートルの間知積みの上に大谷石を一段平積みした上にCブロック5段の擁壁を5段のCブロックだけをを取り除き大谷石を乗せたままの経過40年の擁壁は積み増し基準に反しますか?

海洋研究開発機構 成果報告会「海洋環境を調べる、評価する」

国立研究開発法人海洋研究開発機構
海底資源研究開発課題成果報告会「海洋環境を調べる、評価する」開催について

  • 【日時】平成29年9月8日(金)13:00~17:00
  • 【場所】コクヨホール (東京都港区港南1丁目8番35号)
  • 【概要】将来に亘り自然環境を保全しながら海洋資源の利用を続けるためには、多様な技術と知識を統合した海洋環境の評価と管理のシステムが必要となります。本報告会では、機構が取り組んでいる海洋環境と生物群集の調査研究及び観測技術の最新成果を紹介するとともに、パネルディスカッションで環境評価と管理のシステムについて総合討論を行います。
  • 【定員】300名
  • 【参加方法】事前登録制(入場無料)(下記ウェブサイトから登録をお願いします。)
  • 【URL】 http://www.jamstec.go.jp/shigen/j/event/20170908/

高速道路調査会「平成29年度 高速道路の防災に関する講習会」のご案内

高速道路調査会では9月25日(月)に下記のとおり、講習会を開催しますのでご案内いたします。

「平成29年度 高速道路の防災に関する講習会」

本講習会は、災害の基礎から災害心理、過去の災害事例を学ぶことで、災害への認識や知識の習得を目標とする講習会です。

講義タイトル・講師)
「災害の心理と行動」 大妻女子大学 教授・社会学博士 田中 優 氏
「防災対応に必要な情報処理」 静岡大学 講師・博士(情報学) 井ノ口 宗成 氏
「地震災害の基本と防災対策」 特定非営利活動法人日本防災士会 常務理事 橋本 茂 氏
「中日本高速道路㈱の危機管理・防災の取り組み」 中日本高速道路株式会社 保全企画本部 危機管理・防災チーム

日 時)平成29年 9月25日(月) 10:30~17:00
場 所)公益財団法人高速道路調査会 〒106-0047 東京都港区南麻布二丁目11番10号 OJビル 2階
受講料)19,000円 (高速道路調査会賛助会員:割引有)
締 切)平成29年 8月18日(金)
土木学会CPD)5.2単位

申込方法)まず、お電話(03-6436-2090)にてご予約ください。その後、ウェブサイトからご登録をお願いします。
申込先)公益財団法人高速道路調査会 事業部 共創事業課 TEL:03-6436-2090
詳細リンク先)
http://www.express-highway.or.jp/jigyo/course/public/2017/1712/