新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第26回可視化フロンティア「機械学習・画像認識に関する講習会2017」講習会開催のご案内

◆◇◆第26回 可視化フロンティア「機械学習・画像認識に関する講習会2017」開催のご案内◆◇◆

◆日時:2017年 5月17日(水) 9:40 - 17:30 (9:00開場)
◆場 所:LMJ東京研修センター 3階小会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
◆アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分  http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/
◆定 員:30 名
◆申込・振込期限 2016年 5月1日(月) ただし定員に達し次第締め切り.
◆連絡先:海洋研究開発機構 松岡 大祐 E-mail: daisuke@jamstec.go.jp
◆申込方法:学会ホームページより申込み下さい.
※トップページ  http://www.vsj.or.jp/
  または  http://www.visualization.jp/event/detail/26_2017.html

◆詳細および参加費用は http://www.visualization.jp/event/detail/26_2017.html をご参照ください.

ボックスカルバート側壁のせん断照査位置

ボックスカルバートの計算をしていますが、せん断力の照査位置が、頂版及び底版については、側壁内側より部材厚の1/2内側で照査することが記載されていますが
側壁については、記載されていません。側壁についてもそれぞれ頂版の下面及び底版の上面より側壁厚の1/2下側及び上側で照査してもよいのでしょうか。
それとも、側壁については、頂版の下面、底版の上面でせん断力の照査を行うべきでしょうか。
どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

「平成28年度 海外における防災政策とその効果に関する災害事例等調査」報告会

「平成28年度 海外における防災政策とその効果に関する災害事例等調査」報告会
調査対象とした先進国及び開発途上国に関し、2015年の国連防災世界会議で採択された仙台防災枠組に沿った防災政策について、調査結果を報告するとともに、それらを踏まえ、日本が担う国際防災協力及び日本の防災政策の方向性等について議論します。

主催 内閣府
日時 2017年3月28日火曜日 14時00分~16時00分
場所 都道府県会館101会議室(東京都千代田区平河町2-6-3)
参加費 無料
プログラム https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/bosai-kaigai0328.html

お問い合わせ・申込先、
みずほ情報総研株式会社(担当:工藤、宮崎、新谷) 電話:03-5281-5275 メール:bousai-seisaku@mizuho-ir.co.jp

鋼材の降伏応力度について

セクション

現在港湾土木の設計をしています。鋼材の降伏応力度について教えてください。

使用鋼材:SS400、溝形鋼[200*80*7.5*11.0

この鋼材の降伏応力は235N/m㎡ですか、245N/m㎡ですか。
SS400の規格を見ると、鋼材の厚さにより以下のように分かれて記載しています。

①t≦16mm・・・245N/m㎡
②16mm<t≦40mm・・・235N/m㎡

当溝形鋼の場合は①に該当すると思うのですが
沿岸技術センター発行の設計事例集を見ると②の値を採用しています。
これはただのエラーでしょうか、それとも何か他に計算式、考え方があるのでしょうか。
①でも②でも結果は"OK"となるので問題はないのですが、数値根拠が知りたいです。

ゴッタルド・ベーストンネルの掘削について

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

ゴッタルド・ベーストンネルの掘削についてです。
ゴッタルド・ベーストンネルはトンネル中央部では発破、その外側はTBMで掘削されたと聞きました。
教えていただきたいのは、

1.発破は時間的に相当先行して行われたのか。
 発破で先進導坑を掘削した状態で、その後にTBMで本坑掘削を行ったのか。
2.TBMの先端で極く弱い発破(軽く岩石にクラックを入れる程度の発破)を行い、その直後にTBMで掘削したのか。
3.上記以外の方法なのか。

以上、よろしくお願いいたします。

第14回ジオテク講演会(平成29年4月25日開催)「地盤に係るトラブルおよび対策事例」

「地盤に係るトラブルおよび対策事例」をテーマに、ジオテク講演会を開催させて頂きます。
地質的課題や地盤リスクおよび地盤変状への対応事例や、軟弱地盤での建設工事トラブル等、いくつかのトラブルやその対策事例についてお話し頂きます。奮ってご参加のほど、お願い申し上げます。

 ■■■ 第14回ジオテク講演会 ■■■
日時:平成29年4月25日(火)13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10階メモリアルホール (京阪中之島駅から徒歩5分) http://goo.gl/7baOnZ
講演内容:
「土地開発における地盤地質の課題と対策」    NPOシンクタンク京都自然史研究所 中川要之助
「トラブルや変状事例とその調査」    ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 長山喜則
「地盤リスクとその対応に関する事例紹介」    京都大学大学院       大津宏康
「低平地軟弱地盤上の道路建設におけるトラブル」    軟弱地盤研究所        三浦哲彦
参加費: 3,000円(消費税込み)(資料代を含む)
講演会の詳細、お申込み方法は、下記URLをご参照ください。
http://csi.or.jp/

海洋研究開発機構 地球内部物質循環研究分野 研究員もしくは技術研究員 公募について

セクション

国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球内部物質循環研究分野では、研究員もしくは技術研究員を1名募集しております。
詳細につきましては以下URLをご参照ください。

http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/d_seg20170428.html
http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/d_seg_20170428.html

【締切】
平成29年4月28日(金)必着

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事第2課
jinji2@jamstec.go.jp

日本工学教育協会 工学教育研究講演会講演募集

日時:平成29年8月29日(火)~31日(木)
会場:東京都市大学世田谷吹田キャンパス
受付期間:平成29年4月5日(水)~5月8日(月)
一般講演テーマ:1.基礎科目の講義・演習,2.専門科目の講義・演習,3.実験・実技,4.教材の開発,5.高大院連携,6.リメディアル教育・初年次教育,7.ものつくり教育,8.大学全入時代の工学教育,9.エンジニアリング・デザイン教育,10.工学教育・システムの個性化・活性化,11.プロジェクトマネジメントとPBL,12.e-ラーニング・教育ソフトウェア,13.教育評価・自己点検・評価システム,14.工学教育に関するグッドプラクティス,15.グローバル化時代における工学教育,16.インターンシップ,17.産学連携教育,18.社会との連携および貢献,19.企業における技術者教育,20.社会人のための大学院教育,21.学生の教育活動事例,22.学生の学修活動事例,23.女性エンジニア育成支援,24.多様な学生への学修支援
オーガナイズドセッションテーマは公募制(2/20締切)
申し込み方法など詳細はこちら: https://www.jsee.or.jp/mu5v78cgj

覆工板開閉工

共同溝(2)の工事で覆工板を設置しました。
そこで、各種作業(矢板打込み、掘削、H鋼杭打込み等)各作業で覆工板開閉工として数量は認められるでしょうか?
またその数量算出に対して記載のある書籍等を教えてください。
※ガイアでは【適用範囲】覆工板開閉工は、覆工板の開閉作業に適用し、設置及び撤去には適用しない。と説明がありました。