新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

鹿島学術振興財団 2018年度国際研究集会援助 募集開始のお知らせ

鹿島学術振興財団 2018年度 国際研究集会援助の募集を12月1日に開始いたしました。
援助対象は2018年4月1日~2019年3月31日に開催される国際会議となります。

申請希望の方は以下のURLをご参照の上「チェックシート」を提出して下さい。

http://www.kajima-f.or.jp/promotion/paper.html

【ご案内】海洋研究開発機構 平成30年度地球シミュレータ公募課題の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の平成30年度公募課題を募集いたします。
「地球シミュレータ公募課題」は、地球シミュレータ運営基本方針に基づいて、我が国の海洋地球科学と関連分野の研究を推進することにより、機構の中期目標・中期計画を達成するため、広く利用の機会を開くものです。

本募集では若手研究者の育成も重視しており、その趣旨を理解した平成30年4月1日時点で39歳以下、または科学研究費助成事業若手研究の条件を満たす研究者による課題応募を歓迎します。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集期間  平成29年12月5日(火) ~平成30年1月16日(火)
詳細は以下のURLをご覧ください。   http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h30koubo-es.html

【ご案内】ポスト「京」重点課題4 第2回成果報告会

≪ポスト「京」重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」第2回成果報告会≫

文部科学省委託事業 ポスト「京」重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」では、豪雨や台風でもたらされる自然災害による犠牲者ゼロ社会の実現を目指し、観測ビッグデータを活用した最新データ同化技術を導入して、リードタイム(予報をしてから現象が発生するまでの時間)を長く確保するための技術研究開発を行っています。
この成果報告会では、本課題で得られた知見を広くご紹介いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

■開催日時 平成29年12月21日(木)10:00~17:15(開場9:30)
■会場 気象庁講堂 東京都千代田区大手町1-3-4 2F 
■参加方法 参加費無料、事前登録制( https://www.jamstec.go.jp/pi4/ja/event/sh2017/form/
プログラム詳細はこちら http://www.jamstec.go.jp/pi4/ja/event/sh2017/
■主催 国立研究開発法人海洋研究開発機構
■共催 気象庁気象研究所
■お問い合わせ
〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球情報基盤センター 企画調整室
Tel:045-778-5861 / Fax:045-778-5491 Mail:asamit@jamstec.go.jp

【参加者募集】EST創発セミナーin宇部〔中国〕(1/31開催)

【第36回EST創発セミナーin宇部〔中国〕 ~みんなで愉しむ 宇部市の公共交通~】
http://www.estfukyu.jp/sohatsu53.html (ご参加のお申込みはリンク先のWEBページから)

 宇部市では、「使いやすく、持続可能な地域公共交通網」を形成するため、この度、地域公共交通再編実施計画を策定し、国土交通省から認定を受けました。
 現在、多くの市民はマイカーを利用していますが、公共交通への利用転換を進めるためには、公共交通にマイカーにはない「愉しみ」や「価値」を見つけることが重要と考えられます。
 そこで、本セミナーでは、モビリティ・マネジメントに詳しい学識経験者や有識者からの講演と事例紹介、関係者によるパネルディスカッションを通じて、公共交通の「愉しみ」や「価値」を見つけていきます。

■日時 : 平成30年1月31日(水)13:30~16:45(受付開始:13:00~)
■場所 :宇部市文化会館「文化ホール」
■主催 : 国土交通省中国運輸局、宇部市、EST普及推進委員会
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 
■参加費 :無料

====================================================
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)

TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp

日本不動産学会セミナー「民法改正で不動産取引はこう変わる」開催案内

日本不動産学会セミナー 「民法改正で不動産取引はこう変わる -実務への影響と対応-」
http://www.jares.or.jp/events/2018.1.25_seminar.html

改正民法は、2017年5月26日成立し6月2日に公布された。
改正法は、経済活動に直接かかわる債権関係に関する改正であるため、120年間慣れ親しんできた改正前民法の下で経済活動を行ってきた不動産業界においては、さまざまな点で発想の転換と実務上の対応が求められることが予想される。
本セミナーでは、3年後の法施行に向けて、改正の論点整理と背景および改正による不動産取引への影響と実務界の対応の動向を知ることを目的とする。

<開催日時> 2018年1月25日(木) 13:00~16:30 
<開催場所> すまい・るホール (東京都文京区後楽1-4-10 住宅金融支援機構本店1階) http://www.jhf.go.jp/about/office/honten.html
<主 催>  公益社団法人日本不動産学会  
<公開形式> 無料・一般公開     
<定 員>  200名
<参加申込方法> 下記(1)~(5)をご記入の上、メールまたはFAXでお申し込み下さい。
<お申込み・お問合せ>
公益社団法人日本不動産学会 事務局
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-7-2 ステージビルディング 7階
電話 03-5211-1037  FAX 03-5211-1425  E-mail jares@js4.so-net.ne.jp

盛土のり面標準勾配

セクション
|
タグ

道路土工-盛土工指針P.106の解表4-3-2の標準のり面勾配の目安についてですが、表中は、砂質土において、盛土高が5m以下は、1:1.5~1:1.8  盛土高5~10mは、1:1.8~1:2.0 とあります。
例えば盛土高が8mある場合は、路面から5mまでは、(1:1.5~1:1.8)勾配を採用し、路面より5~8mの区間では、(1:1.8~1:2.0)勾配の採用なるのでしょうか?。それとも、最大高さに合わせて、統一勾配とし、(1:1.8~1:2.0)を採用すべきでしょうか?。
ご教授のほど、お願いいたします。

その他、国土交通省近畿地方整備局では、最大に合わせて、統一勾配としている図がありました。

集水桝の構造計算

集水桝(1000×1000×H1900)の構造計算をしているのですが、設計条件として載荷重10kN/m2を考慮しているしているのですが、さらに蓋に大型車が乗ることが予想されるならば、別に100kNの集中荷重も考慮しなければならないのでしょうか、ご教授お願いいたします。

第1回下水フォーラムin 福島

 「第1回下水フォーラムin 福島」のご案内

 この度、本研究室では下水施設の維持管理に関する研究を実施しており、そのとりまとめてとして、下水フォーラムを開催する運びとなりました。
 つきましては、ご多忙のところとは存じますが、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

日時:2017年12月15日(金) 16時~18時 
場所:福島工業高等専門学校 専攻科棟 2F 第2講義室
主催:福島工業高等専門学校都市システム工学科 特命准教授 江本 久雄 / 化学・バイオ工学科 特命助教 十亀 陽一郎
共催:公益財団法人 日本科学協会 

参加ご希望の方は,ご連絡いただけますと部屋の調整が助かります.
以上,よろしくお願い致します.

床モルタルの塗厚はいくらまで?また塗厚1㎜でも塗床をすれば割れないか

失礼します。
ある水を使う建物で水はけが悪いので勾配を作ってほしいと依頼があります。
コンクリートを打てればいいのですが、グレーチングがあって、コンクリートを打てません。
グレーチングをFL±0とし、1/50で勾配をモルタルで取ろうと思うのですが、その際最大塗厚が70㎜となります。
70㎜のモルタルを塗ったっことがないので可能か心配です。またグレーチング付近が塗厚が1㎜となってしまい
ポリマーセメントを塗ったとして、塗床が塗れるか又ハイヒール等で踏まれても大丈夫か心配です。
詳しい方がいましたら、宜しくお願いします。