新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

産学交流サロン『構造物の維持管理の時代に求められる工学的アプローチの手法』

 〜 振動現象から見る構造物および外力の動的特性 〜
『 構造物の維持管理の時代に求められる工学的アプローチの手法 』

講師の最先端研究テーマについての講演,参加者との技術談義が展開されます

● 講 師 中藤 誠二 氏(関東学院大学 工学部 助教授)
● 日 時 平成17年4月22日(金) 16:00〜18:00
● 会 場 (財)横浜産業振興公社 大会議室
http://joint.idec.or.jp/Q_link/toiawase.php 

☆ 参加費 ・・・ 1,000円/1名

● お申込み先 http://joint.idec.or.jp/koryu/050422.php
(財)横浜産業振興公社 産学連携推進部

コンクリートの水セメント比

コンクリートの水セメント比の上限値が発注者仕様書に記載(無筋60%以下、鉄筋55%)されているので、無筋の場合、設計が18N/mm2にも関わらず、施工は24N/mm2で対応せざるを得ない.それに伴い、生コン代がアップ(900円)するが、積算には反映されておらず、施工者負担になっているのが一般的なようである.他事業での対応方法を知りたいので、ご意見をお聞かせ下さい.

水質について

セメント系固化材・石灰系固化材により路体盛土材を改良し工事を行いました。結果、施工箇所の下流附近でpH値が10程度あります。もともとの水質が8程度です。稲などの農作物に与える影響を教えてください。

コンクリートの図示法

初歩的な質問で申し訳ございませんが、コンクリートの図示方法は、斜め45°3本線と教えられてきましたので、それが通常と思っていました。しかし、JISの土木製図通則をみますと、図示方法が丸(骨材)とサンドの表示になっています。
別のサイトで斜め45°3本線は工場製品だと教えられたのですが、どこにその規定があるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

シュミットハンマー試験の判定方法について

シュミットハンマー試験による硬度測定結果の評価方法については、「土木学会」、「材料学会」、「国土交通省通達」等、いくつかありますが、これらのどれを用いるかによって、評価結果にかなりの差が出るようです。
どのように使い分けをおこなったら良いかアドバイスを御願い致します。

SXF技術者検定試験

SXF技術者検定試験は、電子納品に携わる人にとって必要とされる、
1. 電子納品全般についての基礎知識
2. 電子納品全般の正しい運用
3. 電子納品のためのCAD製図
について、その基礎知識に対する能力を客観的に評価し検定するものです。
本年の試験日は、7月24日(日)になっており、5月31日(火)まで受験申し込みを行うことが出来ます。
SXF技術者検定試験の詳細については、次のURLを参照してください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml

支点上端横桁の設計時に考える死荷重の三角形分布について

セクション
|
タグ

箱桁や主桁間を結ぶ横桁の設計において、端横桁を単純梁として計算する際に、荷重を桁端張出部と床版増厚部にわけておこなうようですが、端支点横桁に載荷する死荷重のうち三角形分布を考慮する荷重はなぜ、三角形に分布するのでしょうか。桁端張出部が長方形に等分布で載荷するのはわかるのですが、床版部が三角形に分布するのはなぜでしょうか。

浚渫土の臭い

港湾浚渫土を陸揚げすると臭気が発生しますが、実際の工事では何らかの臭気対策を行っているのでしょうか。それとも、風向きが市街地に向いているときは工事しない、または、「多少、磯臭いけどガマンしてください」と周知する程度なのでしょうか。よろしくお願いします。

鋼橋継手部の現場塗装について

鋼橋の継手部の現場塗装について質問します。
継手部以外は工場塗装(C-4系)の仕様になっているのですが、
この場合、塗装便覧からは継手部は現場ではF-4系の塗装をすることが読みとれます。
F-4系は下塗り(変性エホ゜キシ樹脂塗装)×4回ですが、この別に中塗り、上塗りを追加するということなのでしょうか?
その場合は、継ぎ手以外の塗装であるC-4系の中塗り、上塗り(フッ素樹脂塗料)を行うのでしょうか?
教えてください。