JAEA東濃地科学センター「情報・意見交換会」開催のお知らせ

独立行政法人日本原子力研究開発機構 東濃地科学センターでは、当センターが実施する地層科学研究を適正かつ効率的に進めていくため、研究開発の状況や成果、さらに今後の研究開発の方向性について、大学、研究機関、企業の研究者・技術者等に広く紹介し、情報・意見交換を行うことを目的として「平成24年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」を下記のとおり開催します。
詳細は、当センターホームページ http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm をご覧ください。
http://www.jaea.go.jp/04/tono/topics/topics1209_1/1209_1.html には、開催案内、プログラム、参加申込用紙を掲載しております。

・・・・・・・・・・・開催案内・・・・・・・・・・・・
「平成24年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」
日時:平成24年11月14日(水)13:00~17:00
場所:瑞浪市地域交流センター「ときわ」(岐阜県瑞浪市)
※定員:約150名

「瑞浪超深地層研究所 深度300m水平坑道見学会」
日時:平成24年11月15日(木)9:15~12:00
場所:瑞浪超深地層研究所
※定員:40名

※いずれも、申込者が多数の場合は、先着順とさせていただきます。ご了承下さい。
※入場無料(事前の申し込みが必要です。)
※締切 10月31日(水)

申込先
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
東濃地科学センター 瑞浪超深地層研究所
地層処分研究開発部門
結晶質岩工学技術開発グループ
E-メールアドレス: tono-koukankai2012@jaea.go.jp
ホームページアドレス: http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm

第12回JICE研究開発助成 成果報告会

財団法人国土技術研究センター(理事長:大石久和氏)が昨年度実施した研究開発に関するその研究成果の報告会が開催されます。

・日時:平成24年10月12日(金)10:00~17:10
・場所:(財)国土技術研究センター 7階会議室(東京都港区虎ノ門3-12-1)
・参加費:無料
・プログラム:次のサイトに掲載されています。
http://www.jice.or.jp/oshirase/201209040.html

・申込方法:上記サイトをご確認ください。
(インターネット申込またはFAX申込)
・この成果報告会は、土木学会認定の継続教育(CPD)プログラムです。

日交研 講演会 国際交通インフラストラクチャの経済分析

下記のとおり、10月2日開催講演会をご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

○講演会 国際交通インフラストラクチャの経済分析

日 時  10月2日(火)15:00-17:00
会 場  都市センターホテル6F 601号室
講 師  文世一氏(京都大学大学院経済学研究科教授)
詳 細   http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/100212.pdf
申 込  メール( office@nikkoken.or.jp )、ファックス、HPウェブ参加登録のいずれかお申込みいただけます。
     *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
参加費  無料

国際建設マネジメント論2012(第2回)「欧州建設企業の事業拡大戦略と我が国の建設企業の方向性」

国際建設マネジメント論2012(第2回)「欧州建設企業の事業拡大戦略と我が国の建設企業の方向性」 開催のご案内

国内の社会基盤整備を取り巻く環境の変化や日本に期待される国際貢献の観点から、我が国の建設産業にとって国際建設市場への事業展開の必要性はますます高まっています。一方で国内建設市場も国際化の波が押し寄せており、これからの土木技術者には、海外建設プロジェクトの遂行に必要なマネジメント能力だけでなく、国内の国際化に向けて実践的なマネジメント技術を身につける必要があります。
このように国際建設市場から日本の建設産業のあり方を考えるため、土木学会国際センターでは前回の2010年に続き、5回シリーズの講演会を企画いたしました。今回はその第2回です。「産業論」としての日本の建設産業の実情、あり方から始まり、「企業論」としての日本の建設業の実情、あり方、またこのような背景の中で、「なぜ国際化に取り組む必要があるのか?」を解き明かし、実務者にも理解しやすい方法論について、具体的かつ詳細に展開する内容です。
ふるってご参加くださいますようお願いいたします。

1.主催    公益社団法人土木学会(担当:国際センター)
2.開催日    平成24年9月27日(木)13時30分〜17時20分
3.会場    土木学会講堂
4.参加費    会員:6,000円、一般:8,000円、学生:3,000円
5.定員    90名
6.申し込み方法
土木学会正会員は土木学会ホームページ内 の「本部主催行事の参加申込」のサイト ( http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp )の画面から参加申込みができます。または土木学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」に必要事項(特に行事コード番号:61211)をご記入のうえ土木学会事務局国際センター宛お申込みください。
7.申込締切   平成24年9月24日(月)
8.プログラム(予定)
  13:30~13:40 開会挨拶
  13:40~15:10 講演「欧州建設企業の事業拡大戦略と我が国の建設企業の方向性」
                講師:草柳俊二・高知工科大学大学院特任教授
  15:10~15:40 質疑応答
  15:40~15:50 〔休憩〕
  15:50~16:50 招待講演※タイトルは調整中
             講師:廣谷彰彦・オリエンタルコンサルタンツ代表取締役会長
  16:50~17:10 質疑応答
  17:10~17:20 閉会

9.全体構成・開催時期
第1回(2012.8.23) 「国際建設市場から日本の建設産業を考える」(実施済)
第2回(2012.9.27) 「欧州建設企業の事業拡大戦略と我が国の建設企業の方向性」(今回)
第3回(2012.10.25) 「国際建設プロジェクトのアドミニストレーション(事務管理技術)」
第4回(2012.11.22) 「日本企業の特性を考慮したプロジェクトマネジメントシステムの構築」
第5回(2012.12.21) 「契約管理を基盤としたプロジェクトマネジメント

10.申込先・問合先   土木学会国際センター 柳川博之
  TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-2769/E-Mail: yanagawa@jsce.or.jp

セミナー「土木学会による実務者のための耐震設計入門:実践編」

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震、さらに東海,東南海,南海地震などの巨大地震,また首都直下地震の切迫性も指摘され,これに対する対策検討も進められています.このような現状を踏まえ,土木構造物の設計に携わる技術者の参加を期しています.
1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.日時----------11月6日(火) (9:00~17:40) 
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目無番地
4.内容および予定講師-------耐震設計の実践的な講義内容
 (1)設計地震動  :池田隆明(飛島建設)
 (2)地盤の液状化・側方流動の評価・解析法:福武毅芳(清水建設)
 (3)耐震実験の放映および解説 :溜 幸生(東電設計)
 (4)地中構造物の耐震設計法 :大竹省吾(オリエンタルコンサルタンツ)
 (5)地上構造物の耐震設計法 :藤田亮一(エイト日本技術開発)
 (6)基礎の耐震設計法  :石井晃(鹿島建設)
 (7)耐震診断・耐震補強
   ①上部構造物・橋脚:岡野素之(前橋工科大学)、
   ②基礎・土構造・地中構造物:樋口俊一(大林組)
5.定員---------80名
6.参加費------正会員 10,000円 非会員 12,000円 学生会員 5,000円(テキスト代を含む) 
7.申込方法---学会HPの「本部主催行事の参加申込」 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込みください.
8.申込締切日-----10月22日(火)

土研新技術ショーケース2012 in 広島 開催のご案内

土研新技術ショーケース2012 in 広島 開催のご案内

 土研新技術ショーケース2012 in 広島 を下記のとおり開催いたします。
 本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種の業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。今回は土木研究所の創立90周年を記念し、広島大学大学院文学研究科の三浦教授を特別講演の講師にお迎えして開催いたします。また、国土交通省 中国地方整備局、日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会 中国支部から各1名のコメンテーターをお迎えし、各講演技術に対して適宜コメントをいただきます。

開催日 平成24年10月3日(水)
場所 KKRホテル広島(〒730-0004 広島県広島市中区東白島町19-65)
後援 国土交通省中国地方整備局、(一社)全国建設業協会
共催 (一社)建設コンサルタンツ協会中国支部
申込方法 http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/1003/showcase.html よりお申し込みください
参加費 無料(ただし、土研創立90周年記念交流会は有料です。)
その他 建設コンサルタンツ協会認定 CPDプログラム

【講演会プログラム】 会場:1階孔雀
10:00-10:05 開会挨拶
10:05-10:10 来賓挨拶

【制御・監視技術】
  <コメンテーター> 国土交通省 中国地方整備局 技術開発調整官
10:10-10:35 自然・交通条件を活用した道路トンネルの新換気制御技術
10:35-11:00 既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos)
11:00-11:25 振動検知式土石流センサー
11:25-11:50 土研式水位観測ブイ(投下型)
11:50-13:00 (昼休憩)

【特別講演】
13:00-14:00 「平安末期の大土木工事~平清盛の厳島造営~」
広島大学大学院文学研究科 三浦教授

【現場施工技術】
14:00-14:25 インバイロワン工法(環境対応型の鋼構造物塗膜除去技術)

  <コメンテーター> 日本建設業連合会 土木工事技術委員会 専門委員
14:25-14:50 機能性SMA(砕石マスチックの耐久性と排水性舗装の路面機能を併せ持つ舗装)
14:50-15:15 振動軽減舗装
15:15-15:25 (休 憩)

【調査・計測技術】
  <コメンテーター> 建設コンサルタンツ協会 中国支部 技術委員会委員長
15:25-15:50 アドバンストテレメトリシステム(ATS:野生動物行動自動追跡システム)
15:50-16:15 ランドストリーマー探査技術(表層地盤の物理探査)
16:15-16:40 衝撃加速度試験装置による盛土の品質管理技術
16:40-17:05 コンクリート構造物表層の品質評価装置

17:05-17:10 閉会挨拶

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
土研創立90周年記念交流会 18:00 - 20:00  1階孔雀

 講演会終了後、土研創立90周年を記念した交流会(立食形式・有料)を
 開催致しますので、是非ご参加下さい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【展示・技術相談コーナー】 9:30 - 17:50  2階安芸

現場に役立つ最新技術を分かりやすく紹介します。随時ご質問にお応えします!

 上記時間帯においては、講演技術をはじめ土研の新技術についてパネル等を展示し、技術相談をお受けします。
 是非お立ち寄り下さい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お問い合わせ先:
 独立行政法人土木研究所 技術推進本部  TEL:029-879-6800 直通、FAX:029-879-6732
                     e-mail:suishin@pwri.go.jp
 ※会場へのお問い合せは、ご遠慮頂きますようお願い致します。

第37回土木情報学シンポジウム(旧 情報利用技術シンポジウム)の開催

■ 主催:土木学会(担当:土木情報学委員会(旧 情報利用技術委員会))
■ 期日:2012年9月25日(火)・26日(水)の2日間
■ 場所:土木学会 土木会館(東京都・四谷)
■ 参加費:会員:3,000円、非会員:4,000円、発表者、学生:無料
        講演集代金は参加費に含みます
■ シンポジウムの内容
 ① 論文発表(講演時間:12分程度+質疑応答時間:5分程度)
 ② 特別講演

第37回土木情報学シンポジウムプログラム(PDFファイル)
  http://committees.jsce.or.jp/cceips01/system/files/37program2012-2.pdf

盛土の性能向上技術に関するセミナー(11月2日 大阪開催)

主 催:  (一財)災害科学研究所・盛土の性能向上技術普及研究会
後 援:  (公社)土木学会関西支部、(公社)地盤工学会関西支部
CPD認定: 土木学会CPDプログラム、全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラム

日 時: 平成24年11月2日(金)13:00-17:00 (受付12:40)
場 所: ドーンセンター 5階 特別会議室
     〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49  TEL 06-6910-8500
定 員: 80名
参加費: 無料(事前登録制)

プログラム内容:
13:00-13:10 開会挨拶    盛土の性能向上技術普及研究会 委員長  常田 賢一
13:10-14:00 特別講演:盛土の性能向上技術に関する最近の動向  独立行政法人土木研究所  佐々木 哲也
14:00-16:00 盛土の性能向上技術の普及を目指して パシフィックコンサルタンツ(株)  門田 浩一
14:20-14:40 阪神高速三宝ジャンクションにおける土工部のレベル2耐震設計  阪神高速道路(株)  小林 寛
14:40-15:00 盛土の強化・補強技術(その1)  岡三リビック(株)  平原 直征
15:20-15:40 盛土の強化・補強技術(その2)  前田工繊(株)  竜田 尚希
15:40-16:00 津波対策における盛土の位置付け  大阪大学大学院  常田 賢一
16:00-16:50 パネルディスカッション
17:00     閉会
※ 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。

申込方法: 災害科学研究所HP( http://csi.or.jp/ )に参加申込方法を掲載
      事前登録制とさせて頂きます。(当日参加受付の予定なし)
申込締切日: 平成24年10月12日(金)

津波避難調査小委員会報告会(調査報告、パネルディスカッション「てんでんこ」・「自動車避難」の可否)

「津波避難調査小委員会報告会」開催のご案内

開催日:11月14日(水)   行事コード:27215 /略称:津波避難報告会

 土木学会地震工学委員会の津波避難調査小委員会では、東日本大震災大津波で何故多くの人が死亡あるいは行方不明となったのか? どうすればうまく逃げられたのか? その実態を調査し、教訓を集め、今後の施策に生かすことを目的として、発足した小委員会です。
 小委員会のメンバーは、約60名の研究者・技術者が任意に参加した東日本大震災津波避難合同調査団(団長:今村文彦東北大教授)に参加し、岩手県下閉伊郡山田町および・宮城県石巻市を担当しました。この報告会は、山田町および石巻市での津波避難に関する基本的な調査結果を報告するとともに、調査結果から得られた知見をご紹介します。
 東海,東南海,南海地震などの津波を伴う巨大地震,また首都直下地震の切迫性も指摘され,これに対する対策検討も進められています.この中で、東日本大震災での津波避難の経験を踏まえ,津波による人的被害軽減への参考となる報告会でありますので、津波避難に携わる自治体関係者および技術者各位の積極的な参加を期待しております.ふるってご応募下さいますようご案内いたします.

1.主催----------土木学会地震工学委員会(担当:津波避難調査小委員会)
2.日時---------- 11月14日(水) (14:00~17:00)
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
4.内容および予定講師 <挨拶・休憩等で20分>
 第1部:調査・研究報告 <発表10分×6件+質疑15分×2=90分>
  (1)石巻市における津波被害状況と浸水深の関係:佐藤誠一(日本工営)
  (2)東日本大震災における津波からの避難行動のパターン分類:山本一敏(パシフィックコンサルタント)
  (3)石巻市本庁地区における避難行動の移動距離からの分析:柳原純夫(奥村組)
  <質疑>
  (4)津波情報と避難行動の関係:後藤洋三(東京大学地震研究所)
  (5)津波襲来時の石巻市における住民の行動:三上 卓(エイト日本技術開発)
  (6)コミュニティ単位での防災訓練等の活動による避難状況の分析:長谷川庄司((独)国際協力機構)
  <質疑>
 第2部:ミニパネルディスカッション <60分>
  テーマ: 「てんでんこの可否」と「自動車での避難の可否」
  話題提供:岩田孝仁氏(静岡県危機管理部危機管理報道監)
  コーディネーター:田中 努(津波避難調査小委員会委員長,エイト日本技術開発)
  パネリスト:柳原純夫(奥村組),鈴木光(消防科学総合センター),宇治田和(ランドブレイン) ,三上卓(エイト日本技術開発)
5.定員--------120名
6.参加費------無料 (資料配布有)
7.CPD単位---2.5単位
8.申込方法---土木学会HP「本部主催行事参加申込」サイト「申込画面へ」よりお申込み下さい。
          お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
      「本部主催行事参加申込サイト」  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
9.申込締切日--- 10月30日(水)(必着)
10. 問合先-----土木学会事務局研究事業課  尾﨑
 TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125 
 E-mail: fumiharu-ozaki[@]jsce.or.jp (メールの際は,“[@]”を@としてください)
    *申し込みに関してお願い
   (1)申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の事前受付はいたしません.
     但し,定員に余裕がある場合は,行事当日に会場にて受付致します.
   (2)申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず開催日の1週間前までに研究事業課宛ご連絡ください.

無料講演会開催 「高齢者が元気に過ごす東京を目指して」

「高齢者が元気に過ごす東京を目指して」
~ 20 年後の東京 高齢者が生きる生活多様性社会をつくる~

2030年、超高齢社会となる東京に、大胆な政策を提言します。

■日  時 平成24 年10 月18 日(木)13:30 ~ 16:40 (開場13:00)
■会  場 秋葉原UDX カンファレンスホール (秋葉原UDX 南ウィング6 階)
■主  催 財団法人森記念財団 都市整備研究所
■後  援 日本経済新聞社

■次  第

13:30 ~ 13:40 挨拶

伊藤 滋 (財団法人森記念財団会長)
13:40 ~ 14:20 基調講演『2030 年の東京 超高齢社会と街づくり』
西尾 茂紀 (森記念財団 主席研究員)

----------------20分休憩------------------------

14:40 ~ 16:40 座談会『高齢者が生きる生活多様性社会をつくる』
磯部 力 氏(國學院大学法科大学院教授)
進士五十八氏(東京農業大学名誉教授)
蓑原 敬  氏(蓑原計画事務所代表取締役)
司会 伊藤 滋 (早稲田大学特命教授)

■定  員 先着200 名 無料
■詳細・申込
  森記念財団WEB ページ( http://www.mori-m-foundation.or.jp/seminar/30/ )参加申込フォームよりお申込ください。
■申込〆切 平成24 年10 月17 日(水)(定員になり次第申込受付終了いたします)