熱伝達率の参考値について

コンクリート標準示方書[設計編]に示されている熱伝達率の参考値について、根拠となる資料はあるのでしょうか?
昭和61年制定のコンクリート標準示方書に登場した一覧ですが、その改訂資料(コンクリートライブラリー61)にも、「経験から・・・」としか記載されていません。養生の熱伝達率に関する論文があまりないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませんでしょうか?

コンクリート舗装施工の場合の路肩部舗装

セクション
|
タグ

ライフサイクルコスト削減のため、新設高速道路の明かり部をコンクリート舗装とする計画をしています。
この場合、路肩部は車道部と同じようにコンクリート舗装とすべきか、それともアスファルト舗装ですべきか迷っています。
輪荷重があまり載らない路肩部をコンクリート舗装で施工するよりは、コストの低いアスファルト舗装とすべきではないかとも思っていますが、いかがでしょうか。
また、車道部をコンクリート舗装、路肩部をアスファルト舗装とした事例があればあわせて教えていただきたいと思います。

ため池の透水係数が解りません。

透水係数について、ご教授くださいませんでしょうか。

ため池の刃金土の管理で、9.70E-06~0E+00 で管理するように言われたのですが、

使用する土の土質試験結果の透水係数が 6.09×10-7 のですが、この数値は上記の範囲に入るのでしょうか?
 

重力式コンクリート擁壁の打設高(1リフトの高さ)について

重力式コンクリート擁壁の打設高(1リフトの高さ)について

L=45m、H=4.7m(天端幅0.4m、フーチング幅2.0m)のコンクリート擁壁(岩着)を施工する場合

当方の適用する標準仕様書によると「マスコンクリートとして取り扱うべき構造物の部材寸法は・・・
下端が拘束された壁では、厚さ50cm以上とする」、「1リフトの高さは、0.75m以上2.0m以下・・・」との
記載があります。

この場合、コンクリート打設計画や施工は1リフトの高さは最大2.0mが適用されますか?

お手数ですが、ご教授願います。
よろしくお願いします。

橋梁下部工に於ける沓座の円形空洞型枠について

セクション

当方、国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所発注の工事をしているのですが、この度、橋梁下部工で橋台の施工を行うのでが、支承箱抜きに於いて円形空洞型枠(スパイラルダクト使用)について質問なのですが、スパイラルダクトで箱抜きした場合でも、やはり撤去が必要なのでしょうか?前回、広島国道事務所発注の際に行った場合は、撤去しなかったのですが、今回は業務支援のコンサルに問い合わせると撤去が必要と言われたのですが、スパイラルダクトだから撤去不要という考えがそもそもの間違えでしょうか?
また、コンクリート打設に於いて型枠の浮き上がり防止で溶接等で堅固に固定したのですが、固定する方法で何かいいアイデア等がありましたら、教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。

経費の計算方法について

セクション

県発注の土木工事の積算をしております。上屋部分と基礎部分が分離発注されている案件ですが以下の件で悩んでおります。どなたかお詳しいかたがいれば教えていただけないでしょうか?

柱に使用するベースプレートの材料購入は土木でで行うのですが、アンカーのみをセットしてプレートそのものは次の建築工事で使用する為、指定場所に養生保管することとされています。
この場合、ベースプレートについては材料を購入するものの施工は行わないので共通仮設費、現場管理費、一般管理費の率計算の対象から外すか否かで悩んでおります。

よろしくお願いします。

斜流と常流について

セクション

住民の皆さんからは住宅は壊れてもやむを得ない
生命だけでも助けてほしいという強いメーセージが議員に寄せられています

1、斜流が起こる場合と常流で済む場合の違い、そして斜流が起こる条件をご教授ください

2、東南海地震と南海地震の震源域の接点で地震が起こるだろうというのが通説となっています
新宮沖90kmとも聞いています

3、三重県が速報値で浸水図を発表しましたところですが、 3,11前から学校建設が予定されており、今基礎つくりに入っています。
この地域は海抜2mのかつては遊水地でありその後田んぼとなり次第に人家が立ってきたものです。
学校の海抜は4m   この地区を守る堤防は6mの土堤です。
専門家によりますと越流すれば決壊するだろうし、まず地震で亀裂が入るだろうと指摘されています。
そしてすぐ横を赤羽川という二級河川が流れ、川口からは300mの距離です。
このような地域に万が一にも斜流が発生する要素はありますか。
県の浸水図では学校は4ないし5m、土手意は7ないし8mの浸水となっています。
(なぜ土堤が7mでその内側のグランドが5mというのが理解できないのですが)

まとめますと
1、この条件の地域に斜流は発生するでしょうか あるいは発生する条件はあるでしょうか
2、斜流は発生する条件と常流ですむ条件をご教授ください

土圧、擁壁

 土圧を勉強しておりますが。擁壁の安定を検討するときに、なぜ主働土圧と受働土圧のバランスを用いるのかに疑問を持っております。

擁壁は動かないように設計するならば主働側も受働側も静止土圧で計算しなければいけないのではないかと思います。

主働土圧は静止土圧より小さいので、主働土圧での計算結果がオーケーとしても静止土圧に耐えられなければ意味がないのではないかと思います。

基本的な質問で申し訳ございませんが、何方かご指導お願いいたします。外国人なので、言葉には不適切なところがあるかもしれないが、お許してください。

岩盤とコンクリートの摩擦係数

道路橋示方書や擁壁工指針などで,岩盤とコンクリートの摩擦係数tanφ=0.60と定められています.
この根拠が知りたいです.(元となった実験結果など)
データのバラツキなどが知りたいです.ご教授お願いします.

マイクロクラックについて

橋梁床版の拡幅工事で既設床版をはつる際に、ブレーカーではマイクロクラックが入るからということで、ウォータージェットでないと駄目というのが常識化しているようですが、このマイクロクラックについて記された文献を御教示ください。コンクリートへのマイクロクラックへの影響(強度低下?)、ブレーカーとウォータージェットで生じるマイクロクラックの差異等を勉強したいと思っています。よろしくお願い致します。