基本定着長に関して コンクリート標準示方書2002 p136において 基本定着長を求める際に、横方向鉄筋に関する低減係数αが規定されていますが、 道路橋示方書?p194(日本道路協会)においてはαが考慮されていません。
これは、道路橋示方書にある「一般には、継ぎ手部に直径13mm以上の鉄筋を2〜3本配置すればよい」という記述があり、これを遵守すれば低減係数が一般的には1.0になるという解釈でよろしいのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。
親杭横矢板+永久アンカーとして設計された擁壁です. H形鋼杭(Hmax=25m)、アンカー段数;max9段、地質;CL級 擁壁前面に位置する関連構造物の施工完了後、この擁壁に化粧コンクリート(t=50cm程度)を施し、修景も考慮し、前面を盛土しようと考えています. 盛土のなかに埋まるアンカー力は除去せず、そのまま頭部を化粧コンクリートで覆い、盛土ラインより上部のアンカーのみ維持管理ができるようにしようかと考えるのはおかしいですか?
市道下の空き地で工事を行うため、仮設道路を計画中です。現在のところ、仮桟橋と盛土による仮設道路を考えていますが、問題は道路勾配(縦断勾配)です。現在の計画では、20.8%の縦断勾配となります。巷の噂では仮設道路の最急縦断勾配はi=15.0%であると聞きますが、やはりそれより急ではだめでしょうか。申し訳ありませんが、何かわかる方教えて下さい。
こんにちは。もし、ご存知であれば教えて下さい。 今、私は一級土木施工管理技士の実地試験の勉強中です。 必須問題と選択問題の点数比率や合格点について教えて下さい。 わかった所で、なんなんだと言うご意見もあるかとは思いますが、 受験する者として、ひとつの情報として、知りたく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。
2次製品(U300)の据付時に空練りを使用するので、セメントと砂を1:3で混ぜて作っています。 しかし材料の砂は夏場のために乾燥しており、セメントを混ぜただけだと水分が全く無く、ぱさぱさの状態の空練りになっているのですが、このまま調整用として使用しても問題はないのでしょうか? 以前、購入した空練りは少し水分があったので、今回のこのぱさぱさ空練りを使っていいのか迷っています。 ちなみに現場は地山掘削後、RCを敷いた状態です。 ご回答いただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
コンクリート舗装の仕上げ面が悪いのですが、フィニッシャからほうき目からマット養生の時間はどれくらい必要なのでしょうか? 時期的なものもあるのでしょが。
水理公式集[H11]P203のパイピングに対する安定条件について質問です。 レーンによる方法、ブライによる方法の説明文の中で「これらのクリープ比が表2-6.1に示した値より小さくなるように設計すれば、一応パイピングに対して安全であると考えられている」と記載されています。しかし、水理公式集昭和46年改訂版P.238ではパイピングに対して記載で、表の値以上であればパイピングに対して安全であるとなっています。また、算定式の意味合いから後者の方が納得できます。 よって、水理公式集[H11]P203の表現は間違っている(表に示した値より大きく)のではないでしょうか?水理公式集[H11]P203の単純な文章表現間違いだと思いますが、正誤表にも該当頁はなく、本当に正しいのはどちらか分りませんので、教えて下さい。
先日打設したフーチンク゛コンクリートを脱枠したところ、空気あなが下から上まで満遍なく、あとコンクリが型枠にひっついて表面がぼろぼろになったコンクリが出てきました。型枠は2回目の使用でそんなによごれが目だっていたわけではないのですが、作業員にきいたところ剥離材を散布していなかったとのことでした。しかし振動機はφ50を4台使用し、充分締め硬めはしました。同様な形でおこなったところではこの症状は出ていません。打設要員もほぼ同じ人間がおこなっていました。しかも仕上げバイブもかけていました。なにか考えられる要因はなんでしょうか?寸法は、13m*9m*1.6mのフーチンク゛で外気温26℃、スランフ゜9、コン温28℃です。
全生工組連試験方法で回収水に関する試験方法がZKT-104,105とあります。内容を確認したいのですが、簡単な方法を教えてください。
安定処理工(バックホウ混合)に関することでご質問させてください。基本的に バックホウで混合をする際の固化材は,セメント系のみとされている様ですが,どうして 石灰はいけないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
今日、授業でスランプ試験をしました。 スランプ値を測るときコンクリートのどの部分を測ればいいでしょうか? できるだけ詳しくお願いします。
現場で岩盤(軟岩?,?,硬岩等)の判別を,簡単に推定する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら,お教えを願います。(例えば,ハンマーで打撃して割れ方を見るとか)
今度、道路のコンクリート舗装部分において、路床部・路盤部で、舗装厚さ及び設計値の確認のために道路の平板載荷試験を予定してます。 発注者が防衛省のため、『1地点の値を3回験を行い平均を用いるように』と、施工管理者に言われたのですが、その箇所をずらす際に何cm以上離すとか、基準がある様な事を聞いたので、文献等探したが見当たりません。 何か防衛省だけなどその様な文献があるのでしょうか? よろしくお願いします。
箱抜き箇所に発生するひび割れに関する質問です.擁壁等の天端に防護柵等を設置する場合に,円形型枠等で箱抜きをすることがあると思います.この場合,ひび割れが発生することがよくあり,乾燥収縮に起因するひび割れであると考えています.対策としては,補強筋を配置すること等が考えられると思いますが,他に有効な対策等があれば御教授願います.
(舗装工学ライブラリー3)多層弾性理論による舗装構造解析入門の、P61から、アスファルト混合物のスティフネスを求める式が掲載されていて、P62,63にプログラムによる計算例が掲載されています。プログラムはP61からの手順をプログラム化したものと紹介されているのですが、同様の条件を入れて手計算してみても、プログラムと同様の結果になりません。プログラムには、何か、別なファクターが取り入れられているのでしょうか?また、プログラムをダウンロードできるサイトはありますか?教えていただければ幸いです。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説