ひび割れを抑制するための鉄筋の割合について(ボックスカルバート)

ボックスカルバートの設計をしているのですが、誘発目地設置によるスラブおよびハンチへのひび割れ防止のため、用心鉄筋を配置することになりました。「ひび割れを抑制するためのコンクリート断面積に占める鉄筋の割合は、0.6%以上必要である」と指示されたのですが、0.6%以上必要という根拠となる文献等が見つからなく困っております。どの文献に記載されているか教えてください。
ボックスカルバートの設計をしているのですが、誘発目地設置によるスラブおよびハンチへのひび割れ防止のため、用心鉄筋を配置することになりました。「ひび割れを抑制するためのコンクリート断面積に占める鉄筋の割合は、0.6%以上必要である」と指示されたのですが、0.6%以上必要という根拠となる文献等が見つからなく困っております。どの文献に記載されているか教えてください。
岩盤部舗装でペーラインコンクリートをすることになりました。
目地は設置するんでしょうか。
上にアスファルトを施工するのでひび割れの原因になるからしないよう言われましたが施工上目地があった方が施工がしやすいと思い相談いたします。
そもそも目地は必要ないのでしょうか。必要であれば何m間隔か基準がありますが。
よろしくお願いします。
橋台工を施工しているのですが、後打ちコンクリート部分(床版)が今回工事では入っていないので、鉄筋を露出したまま工事完了するのですが、皆さんは、どのような防錆対策を行っていますでしょうか?
防錆材の塗布のみでしょうか?それとも共通仕様書に記載してあります、モルタルペーストでしょうか?ちなみに、モルタルペーストで施工された方はおられますでしょうか?その際の配合等はどうなるのでしょうか?よろしくお願い致します。
河川護岸の設計で嵩上げ設計の業務をもらいました。
地形は、コンクリートブロック積天端に設置する区間と土堤に設置する区間があり土堤については特殊堤で対処しようと思いましたが、設計方法等が記載している文献・基準書が見つかりません。
どのように設計すればいいのかご教授お願いいたします。
排水性舗装の下に薄層舗装・・・・
既設舗装を5.0cm切削の後、薄層舗装用混合物(top5・バインダー材は改質Ⅱ)を1.5cm施工、その後排水性舗装用混合物(top13・超高粘度バインダー)を3.5cm施工する舗装断面計画となっていますが、この断面では交通荷重の影響等を受け、薄層混合物が弱体のため流動等の変状の発生が起こりやすいと考えますが、このような舗装構成での施工経験が無いので詳しく分かりません。
このような場合、切削3.5cmで3.5cmの排水性舗装又は切削5.0cmで5.0cmの排水性舗装を施工するほうが施工上は得策と考えられます。
このような舗装構成で施工する場合、1.5cmの層はどのように考えるのでしょうか
又、この断面構成で施工した場合の利点・欠点についてどなたか教えてください。
河川堤防法面の機械除草箇所において、肩掛け式草刈機とハンドガイド式草刈機の使い分けは、法面勾配が1:1.9(1割9分)ですることになっています。
この勾配としている根拠をご教示願います。
また、根拠となる出典元もご存知でしたら合わせてお願いします。
CBR試験におけるCBR値が低い場合、路床を置き換えて地盤のCBR値を高めます。これにより、地盤自体の強度が上げるので基準の最小CBRにおける舗装設計が可能になります。
試験よるCBR値が低い場合には、路床を置き換えて最小の設計CBR=3に対する舗装の検討をすればよいと思うのですが、置き換え厚さを厚くする毎に地盤の強度が高まるため、種々の設計CBRに対応した舗装設計が可能になります。この検討結果から舗装の経済比較を行っているのが既往報告書を見ると一般的のようです。
そこで、質問です。
1.設計CBRは、試験CBR値に対応対した設計CBRはないのでしょうか?(試験CBR値が低ければ最小設計CBR値を採用)
2.設計CBRは、発注者が決定するのでしょうか?
3.供用年数に応じた設計CBRがあるのでしょうか?
設計CBRが定まっていれば、種々の設計CBRの検討を行わずとも、所定の設計CBRに対して舗装材料の経済比較をすればよいと思うのですが、その点について回答いただけると幸いです。
将来河川となるボックスカルバート(上下2分割、1ブロック1m 今回施工延長16m内幅5600内高4100壁厚500)内に浮き防止のウエイトとしてコンクリートを800mm打設。
ボックスカルバート延長16mですがコンクリート打設延長は14m
このとき通常10m程度で設置する伸縮目地について、必要なのか?
地下埋設ボックス内で、水が流れ温度変化があまりない場所。
設置するとすれば、中央部7m箇所
800mmの厚さでマスコンクリート
入れる方法、材質などいい考えがあれば。
入れないでいい理由など
いい考えがあればお知らせください。
まだかたまらないコンクリートの密度を測定する試験装置はないでしょうか?ジャンカの生じている箇所が施工中に非破壊で検査できれば、そこにバイブレータをかけて、密実性を向上できるのですが。
◎軟弱地盤改良の添加材について
腐食土層を地盤改良する際、セメント系固化材料・セメント・石灰の使い分けをどのように決めるのか、教えてください。
また、石灰を使用する場合の短所・長所についても教えてください。
よろしくお願い致します。