新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

場所打杭の杭頭処理

ご指導をお願いします。

オールケーシング工法により、杭(径1m、L=6m,鉄筋径22mm)の施工をしておりますが杭頭のコンクリート取り壊し中に鉄筋を変形(外側に約40度弓なり)させてしまいました。
1所定の形に戻すにはどのようにすればよいか。
2戻した場合、構造上何か問題があるか。

吹付法枠と現場打ち法枠の使い分け

グランドアンカー付き吹付法枠と現場打ち法枠の使い分けで、明快に説明してある文献はありますか。
道路土工−のり面工・斜面安定工指針 などでは、フローチャートで同じ欄に入っています。
型枠の設置の適否やコンクリート打設方法などの施工性の問題で使い分けると思いますが、基準書に書いてあると説明しやすいです。
部材断面も現場打ち枠では高強度のコンクリート(24N/mm2)等が使え、断面が小さくなる可能性もあります。

また、吹付枠のコンクリート(モルタル)の設計基準強度は、15N/mm2か18N/mm2のどちらが主流ですか。

以上 2点について指南願います。

CFP: American Society of Engineering Education

*********************************************************************
* American Society for Engineering Education *
* ASEE Spring 2009 Northeast Conference *
* *
* *

* University of Bridgeport *
* *
* *
* http://www.asee2009online.org *
* *
* *
* April 3-4, 2009 *
* *
*********************************************************************
---------------------------------------------------------------------
CONFERENCE OVERVIEW
---------------------------------------------------------------------

The Spring 2009 Northeast ASEE Conference will be held on April 3-4, 2009 at the University of Bridgeport, Bridgeport, Connecticut, U.S.A. This year's conference theme is: Engineering in the New Global Economy.

In the coming years, our world will continue to face economical, environmental and energy related problems. How is Engineering and Engineering Technology Education responding to the needs of our society and the world? This will be the theme for an exhilarating and thought provoking weekend of professional workshops, presentations, and discussions at the University of Bridgeport.

The ASEE Northeast Section is soliciting faculty papers, student papers and student posters which address the various challenges and paradigms in this technological world through research and instructional programs in Engineering and Engineering Technology education. There are three conference tracks:

 
1. Regular/ faculty papers
2. Student papers and
3. Student posters

The deadline for abstract submission is February 27th, 2009. Prospective authors are invited to submit their abstracts online in Microsoft Word or Adobe PDF format through the conference website at http://www.asee2009online.org

Suggested conference topics are listed below. Other innovations in course and laboratory experiences and assessments are also most welcome for
submission:

・Chemical and Biological Engineering
・Civil & Environmental Engineering
・Electrical & Computer Engineering
・Engineering Technology/ Community Colleges ・Industrial, Automation and Manufacturing Engineering ・Engineering Technology and Community Colleges ・
Innovations In Engineering Education ・First Year Experiences ・K-12
Education (Engineering Curriculum Integration) ・Mechanical Engineering ・
Computer Science and Information Technology ・Women in Engineering and Computer Science ・Robotics ・Service Learning ・Sustainability ・Design
Projects ・Engineering and Technology in the Liberal Arts ・Systems
Engineering ・Globalization ・Ethics ・Diversity In Engineering ・
Multidisciplinary Research
Paper Submission

=================

Prospective authors are invited to submit their abstracts online in Microsoft Word or Adobe PDF format through the website of the conference at http://www.asee2009online.org
Important Dates
===============

Abstracts due 27th February, 2009
Acceptance notification 6th March, 2009
Final manuscript & Registration due 20th March, 2009
------------------------------------------------------------------------
Prof. Navarun Gupta
ASEE NE 2009 General Chair
University of Bridgeport
221 University Avenue e-mail: info@asee2009online.org
Bridgeport, CT 06604, U.S.A. http://www.asee2009online.org
------------------------------------------------------------------------

掘込河道における堤防開削(縦断方向)

はじめて投稿させて頂きます。
河川設計において、樋管および樋管へ導水する施設となる管渠を設置するに当たり、
河川縦断方向に約20〜30m渡って掘込河道である堤防をオープン掘削よって施工する
ことに施工後等を含めて問題は無いでしょうか?
又、開削等に関して基準となる指針又は規定等があるのでしょうか?参考となる文献
などについて知っている方がいましたら、教えて頂きたいと思います。
補足として、縦断方向に開削する延長は約20〜30mですが、掘削高は約7〜8m程度です。

第34回井上春成賞の募集

○対象概要:
大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとに企業が開発し、企業化した優れた技術で、科学技術の進展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献したものについて研究者および開発者を表彰する。

○賞または助成金:
受賞者に対して表彰状、ゴールドメダル
研究者に対して副賞各100万円(予定)

○ホームページ:
http://www.sangakukan.jp/inouesho/

○募集期間:
平成21年2月9日から3月31日まで(消印有効)

○応募・問い合わせ先:
井上春成賞委員会
独立行政法人 科学技術振興機構内
〒332-0012
埼玉県川口市本町4−1−8 川口センタービル
TEL:048-226-5601
FAX:048-226-5651
事務局担当:大野澤、矢口
Email:m5ohnosa@jst.go.jp

戦前土木絵はがき復刻版

土木の日実行委員会では、平成20年度土木の日行事 「土木コレクション」2008HANDSを記念し、土木学会所蔵の戦前土木絵はがきライブラリーより、厳選7点の復刻版を数量限定で製作しました。
ご希望の方には1セット(7点)1,000円(税・送料込み)で販売しています。
下記宛現金書留にてお申込いただくか、お申込ページよりご注文ください。
お問合せ・お申込先: 土木学会 企画総務課「土木の日」担当
160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内 TEL 03-3355-3442 inf@jsce.or.jp

彩の国市民科学オープンフォーラム−首都圏直下地震による埼玉県の被害と防災−

“彩の国”市民科学オープンフォーラム−首都圏直下地震による埼玉県の被害と防災−
日 時:2009年1月15日(木)14:00〜17:00
場 所:大宮ソニックシティビル4階 市民ホール
参加費:無料
主 催:埼玉大学地圏科学研究センター

話題提供
・平成19年度埼玉県地震被害想定調査について (埼玉大学教授 川上英二) 
・地震に強い家と耐震補強 (慶應義塾大学教授 坂本 功)
・埼玉県の地盤と地震被害 (関東学院大学教授 若松加寿江)
パネルディスカッション
詳細:http://www.saitama-u.ac.jp/gris/PDF/OpenForum-8th.pdf

国立科学博物館「産業技術史講座(3/14)」

国立科学博物館 産業技術史講座
「放射線診断学に革命をもたらした?線CTの登場と技術発展の歩み」

 ?線CT装置は1968年に登場するや否や、世界的規模で熾烈な開発競争が展開され、様々なアイデアに基く多様な装置が開発され、驚異的速さで進歩発展を遂げた。
 今や日本はCT製造企業7社中3社を有し、世界一のCT普及国であるが、CTの進歩発展への貢献度も高く、特にCTルネッサンスとも呼ばれる、ヘリカルスキャンを生みだし、頭部断層像等の二次元平面画像時代から、拍動する心臓の三次元立体画像を扱う、ボリュームCT時代への道を切り拓く主導的役割を果たした。
 CT登場以前の先史的試みや原理的発見から現代に至るCT成長の過程をエポックメーキングな装置と企業盛衰等を含めて紹介する。

日時:平成21年3月14日(土) 14時00分〜16時00分
会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
講師:平尾 芳樹(前・産業技術史資料情報センター主任調査員)
募集:40名(高校生以上一般向)
申込方法:往復はがきもしくは電子メールで受付
     平成20年2月21日締切(消印有効)
入館にあたり、通常入館料
  一般・大学生 600円。
  高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
が必要です。

   
〒169-0073
新宿区百人町3−23−1
国立科学博物館 新宿分館 研究推進課
電話:03−3364−7103(月〜金)
   03−5814−9875(土・日・祝日)
電子メール:sts2006@kahaku.go.jp

往復はがきまたは電子メールで(1)3月14日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)・メールアドレス、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

   
関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
               http://sts.kahaku.go.jp/
今後のご案内
平成21年度:奇数月の第2土曜日開催予定で、以下のテーマを予定しております。
「電子顕微鏡」・「セラミックス」・「貨車」・「エスカレーター」・「自動車ブレーキ」・「ビール」(開催順序は未定)

国立科学博物館「産業技術史講座(1/10)」のご案内

国立科学博物館 産業技術史講座
「化学工業の原点、アンモニア/尿素製造技術と現代社会への展開」

 20世紀における人口爆発は、空気中に無尽蔵に存在する窒素の肥料への固定技術開発と共に実現した。アンモニア製造技術は化学工業の原点といわれ、尿素技術とともにその時代の各種最先端の技術を統合化する形で成立している。そこに使われる触媒技術、材料技術、機械技術等高度要素技術は現代の社会が希求する、たとえば高度エネルギー技術、水素製造技術、環境保全技術等様々な分野で活用され更なる期待がもたれている。

日時:平成21年1月10日(土) 14時00分〜16時00分
会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
講師:牧野 功(前・産業技術史資料情報センター主任調査員)
募集:40名(高校生以上一般向)

申込方法:往復はがきもしくは電子メールで受付
平成20年12月20日締切(消印有効)
入館にあたり、通常入館料
  一般・大学生 600円。
  高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
が必要です。

   
〒169-0073
新宿区百人町3−23−1
国立科学博物館 新宿分館 研究推進課
電話:03−3364−7103(月〜金)
   03−5814−9875(土・日・祝日)
電子メール:sts2006@kahaku.go.jp

往復はがきまたは電子メールで(1)1月10日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)・メールアドレス、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
               http://sts.kahaku.go.jp/