新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第 13 回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会 (BOSS 研)」開催のお知らせ

東京大学生産技術研究所 沼田研究室が開発した「災害対応工程管理支援システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・ 受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS 研)」につきまして、ご案内させていただきます。

先月、第 12 回を開催いたしましたが、8 月 24 日(火) に第 13 回目を開催いたします。
研究会を通じて、参加自治体が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を 構築する場にしたいと考えています。
災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

◆名称:第 13 回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS 研)」
◆日程:2021 年 8 月 24 日(火) 15 時〜16 時 30 分
◆テーマ:「BOSS を使い 47 種の災害対応業務の全体を理解しよう」
◆プログラム(予定):未定
◆開催方法:オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
◆受講料:無料
お申込み用サイト(研究会詳細ウェブページ):http://tdmtc.tokyo/boss-research/

【問い合わせ先】
東京大学生産技術研究所
准教授 沼田 宗純(代、鈴木)
-----------------------------------------------
国立大学法人東京大学生産技術研究所 沼田研究室
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 Be 503
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/

スタッフ募集

セクション

イクレイ日本は新規スタッフを募集します。
イクレイの海外事務所の気さくなスタッフとの連携も多く、国際的な団体でグローバルな活動に携われる職場です。イクレイのミッションに共感し、ゼロカーボンやスマートシティなど自治体の持続可能な取組をサポートしたいという方のご応募をお待ちしております!

詳細:https://japanoffice.iclei.org/ja/vacancy/20210813/

舗装表面にタイヤ痕等の発生原因について

セクション

アスファルト舗装の翌日に、路肩部の埋戻しの為に、小型バックホウ及び軽トラックを
舗装上にて作業を行ったのですが、舗装表面にバックホウや軽トラックのタイヤ痕等が発生しております。
雨天時にはその現象は存在しません。
何が原因で発生したのでしょうか?
舗装温度が低下していなかったので発生したのでしょうか?
どなたかご教示願います。

溶融式区画線と薄層式区画線について

表題の件につきまして、溶融式区画線と薄層式区画線のどのように異なるのか知りたく投稿させていただきました。

滑り止め骨材を撒くタイプの薄層式と溶融式であればはっきり違いがわかるのですが、カラー付きの区画線などで薄層式カラー舗装となっているだけで通常の溶融式と区別が付かない場合があります。

上記の2つは何が異なるのでしょうか?

環境研究総合推進費:令和4年度新規課題公募説明会開催のお知らせ(環境再生保全機構より)

独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進部では、
環境省所管の競争的資金である「環境研究総合推進費」の配分業務を実施しております。

推進費は環境政策貢献型の競争的研究費であり、本年度も9月21日(火)より、環境研究総合推進費の令和4年度新規課題公募を開始する予定でございます。
つきましては、「環境研究総合推進費」制度を広く研究者の皆様へ知っていただく為の公募説明会を開催いたします。

○第1回公募説明会(オンライン開催)
  日時:8月23日(月)14:00~15:50
  概要:環境研究総合推進費制度や推進費戦略の概要について、ERCA及び環境省より説明いたします。
     プログラムオフィサーによる研究マネジメントのアドバイス、現在実施中の課題の研究代表より
     体験談をお話しいたします。
  対象:「環境研究総合推進費」に興味のある研究者、URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

〇第2回公募説明会(オンライン開催)
  日時:9月27日(月)10:40~16:55
  概要:令和4年度新規課題公募の内容、申請書作成の留意点等について、ERCA及びプログラムオフィサーより
     説明いたします。また、今年度は公募要領に提示された行政要請研究テーマ(行政ニーズ)の内容について、
     環境省担当課室より説明いたします。
  対象:申請を予定又は検討している研究者、URA等の研究活動の企画・マネジメント等に携わる方々

  ※第1回と第2回では内容が一部重複いたします。

ご参加の申し込みや詳細に関しましては、下記のホームページにて随時更新を行って参ります。

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費 公募説明会
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r04_koubo_3.html

【問い合わせ先】
独立行政法人 環境再生保全機構
環境研究総合推進部 研究推進課 
TEL:044-520-9646 FAX:044-520-9660
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー9階
e-mail erca-suishinhi@erca.go.jp

東京工業大学土木・環境工学系の教授公募

東京工業大学土木・環境工学系では、レジリエントシティ(安全・安心)の構築に資する分野の教育研究を担う教授を公募しています。

募集人員:教授1名
所  属:環境・社会理工学院 土木・環境工学系
専門分野:レジリエントシティ(安全・安心),特に構造工学に関する分野

職務内容:
環境・社会理工学院に所属し,土木・環境工学系 土木工学コースを担当して,教育・研究を推進する.学士課程については,上記専門分野等に応じた講義や実験・演習科目を担当する.大学院課程については,上記専門分野に関する英語による講義を担当する.また,環境・社会理工学院,土木・環境工学系および土木工学コースの運営等に携わる.

応募資格:
1.博士の学位(もしくはそれに相当する能力)を有すること.
2.上記専門分野において先導的かつ国際的な研究実績があること.
3.新しい分野を積極的に開拓できること.

採用予定:令和4年4月1日以降のできるだけ早い時期

待遇・応募書類・書類提出方法等については,下記URLを参照のこと:
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#6813

応募締切:令和3年9月30日(木)必着

選考方法:
書類審査ならびに面接
書類選考の後,面接,セミナー等をお願いする場合があります.
対面で実施する場合,面接等に伴う旅費等の経費は自己負担でお願いします.

問合せ先:
東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系主任 高橋 章浩
連絡先 E-mail: prof-r3-42@quake.enveng.titech.ac.jp

詳細掲載サイト:
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#6813

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(アフリカ地域研究専攻)教員公募

---京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(アフリカ地域研究専攻)教員公募---

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(アフリカ地域研究専攻)では助教を募集しています。
応募締め切りは2021年9月24日(必着)です。
詳細情報は当研究科ウェブサイトをご覧ください。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/news/kobo-africa2021/

特に資格等と雇用期間にご留意ください。

資格等
(1)博士号を有し、博士号取得後原則5年以内(2021年10月1日時点)であること。2021年度中に博士学位取得見込みの者を含む
(2)国籍は問わない。日本語での執務能力を有すること
(3)雇用期間のうちに1年程度、海外の教育研究機関に在籍し、国際共同研究等を行うことに支障がないこと

雇用期間
2021年11月15日以降の出来るだけ早い時期。但し、2022年3月末までに必ず着任すること。
雇用の日から5年。但し、採用後4年目の年度末の審査結果に基づき、2年間の任期延長(再延長なし)が決まります。

多数の応募をお待ちしております。

再生資源利用計画書について

セクション

再生資源利用計画書について

土木現場監督見習いです。

再生資源関係の資料を作っているのですが、その中で
「再生資源利用計画書」を作成しています

今回、法面工で吹付モルタルを撤去・搬出するのですが
モルタルの「建設副産物の種類」のどれに分類されるのでしょうか?

分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

☆★☆Doboku de Date !? 土木はデートコースに最適である!

☆★☆Doboku de Date !? 土木はデートコースに最適である!

異論もありましょうが、筋金入りの土木ウォッチャー達による現地取材レポートをお届けします。
☆Date course#11:新たな津軽平野の守護神に会いに行く‐大地を静かに見守る津軽ダム‐
☆Date course#12:国内有数のライトアップ橋梁を探索する!-女神大橋&新湊大橋‐

連載記事:Doboku de Date  月刊誌:土木技術(理工図書)2017年11月号
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1171