新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

平成30年度公益財団法人東京都道路整備保全公社 提案公募型研究のご案内

公益財団法人東京都道路整備保全公社は公益目的事業の一つとして、路上駐車対策や駐車場に関する研究を支援する「提案公募型研究」を実施しています。
この度、平成30年度の研究テーマを以下のとおり公募します。

1.募集テーマ
 次のいずれかに該当し、社会還元が期待できる又は公社事業に反映できる研究を募集します。
 ①路上駐車対策に関する研究…違法駐車対策、観光バス対策、自動二輪車対策、荷さばき車両対策など
 ②駐車場に関する研究…駐車場での先進的技術(自動運転等)の活用、電気自動車急速充電器の普及、カーシェアリングの活用など
 ③公社指定課題に関する研究…公社が調査した「路上駐車実態調査」を活用した研究
2.応募締め切り:平成30年5月11日(金)必着
3.選定方法:一次審査(書類審査)、二次審査(ヒアリング審査)を経て決定
4.研究委託費:400万円以内(消費税別)
5.研究期間:契約後(8月頃)~平成31年3月31日まで

※応募に関する詳細は、公社HPにてご確認下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/01_news/news.html?itemid=202&dispmid=741&TabModu…

※過去の「提案公募型研究テーマ」はこちらをご覧下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/03_business/park/index_01.html#6

IoTxGIS分科会勉強会のお知らせ

IoTxGIS分科会勉強会のお知らせ
日時:3月14日 15:30-17:30
場所:三田東宝ビル4階(慶應大学SFC三田サテライト)

内容:
(1)建設機械の動態管理におけるIoT×GISの取組みとビッグデータの空間可視化  日立建機株式会社IT推進本部ITソリューションセンタ長 松田富士夫様
(2)維持管理のためのCIMクラウドによるi-Construction支援 一般社団法人CIM解決研究会代表理事 齊藤学一様 日本スーパーマップ株式会社社長 林 秋博様
(懇親会18:00-)

ーーーーーーーー
出席のお返事
申し込み先:厳網林(yan@sfc.keio.ac.jp)
締め切り:3/10
お名前:
所属:
出欠: 会議:
懇親会:
ーーーーーーー

土の単位体積重量について

擁壁工指針などに記載のある単位体積重量の一般値である
砂礫土20(KN/m3)
砂質土19
粘性土18
は、どのような状態なのでしょうか?・・・湿潤密度?締固めは最適含水比?
また、そのことが記載してある文献はありますでしょうか?

道路詳細設計に含まれる仮設構造物とは

国の設計業務等共通仕様書の道路詳細設計の項目に仮設構造物設計があります。
この項目を読むと、「構造計算、断面計算または流量計算等を必要とする仮設構造物について、…」とあります。

この仮設構造物とはどの範囲までを含むのでしょうか。
文言だけを見ると土留め工も含むと読むことができないでしょうか。

GPS/GNSS 講演会

日本海洋政策学会 特別研究会の開催

 当学会が今年度開始した課題研究テーマの1つである「我が国の海洋資源の確保と海上輸送の安定を目的とした海洋の法秩序の形成」について、GPS/GNSSに関する講演会を開催します。
 
   日 時:4月16日(月) 14:00~16:00 
   会 場:笹川平和財団ビル10F AB会議室   (地下鉄虎ノ門駅 徒歩1分) 
 
  講 演: 久保 信明氏(東京海洋大学学術研究院海事システム工学部門 准教授)    「GNSS最新動向と日本の準天頂衛星について」
         檜野 武憲氏(川崎重工業機械ビジネスセンターシステム技術部 部長)    「DPSの概要と実際」

  参加無料:事前申込・定員制(超過の場合、お断りする場合もあります) 
  申込み: 日本海洋政策学会事務局(office@oceanpolicy.jp)へ、e-mailにて、3月30日(金)〆切

水平方向地盤反力係数を求める場合の換算載荷幅について

道路土工仮設工指針で,「親杭横矢板、連続壁ともBH=10.0m」としています。この10mの根拠を知りたいのですが。構造計算は単位幅1.0mで行っているので、BHも1.0mではだめなのでしょうか?

斜面のコンクリート打設について

県職の土木工事担当者です。
山間部のダムに通じる道路沿い斜面について、草木繁茂防止のためにコンクリート張工事をしているのですが、受注業者から傾斜が急でコンクリート張り工ができないと言われました。
傾斜約35~45度、打設高さは全高30mのうち、根元の3m(道路面より3m)程度です。
天端部には平場を1mほど設けます。また、Co厚さは道路土工指針より、最低値の20cmにしています。
業者の方は、打設するコンクリートが下にどんどん垂れていくし、左官が斜面に立てない(だからできない)と言っていますが、感覚的にはしんどいとは思うのですが、スランプの調整や、慎重な打設、簡易的な足場(ハシゴ等)を利用すれば、全くできないということは無いのでは、と思っています。
実際、上記のような条件では施工は無理なのでしょうか。
また、施工する場合、どのようなことに注意するとよいでしょうか。
詳しい方がおられたら、ご助言下さい。よろしくお願いします。

「更なる建設リサイクルの推進に向けて」発刊のお知らせ

国土交通省が平成26年9月に策定した「建設リサイクル推進計画2014」では、品目ごとに平成30年度目標と目標達成のための方策が定められています。目標達成のためには、最新の取り組み状況などを踏まえる必要があるとの認識のもと、機関誌「建設リサイクル」では、行政、関係業界等の最新の取り組み等について、「更なる建設リサイクルの推進に向けて」と題する特集記事を2016年夏号から2017年秋号まで6回掲載しました。本書は、6回分の特集号の記事等を1冊に取りまとめたもので、建設リサイクルの重点課題への最新の取り組みを網羅した唯一の情報誌です。建設リサイクルに係わる全ての方のバイブルといえます

■書籍タイトル:更なる建設リサイクルの推進に向けてー―機関誌「建設リサイクル」特集記事合本版ー
■書籍申込により販売(一般書店では販売しません)
  申し込み期限:3月2日(金)
■A4判・230頁程度・本文1色定価1,500円(本体1,389円)
 送料実費(1部:450円、複数部:事務局へお問い合わせください。)
■企画・編集:建設副産物リサイクル広報推進会議/発行・発売:株式会社大成出版社
■購入申し込み先:http://www.suishinkaigi.jp/publish/organ.html

凍土壁構築プロセス、内部調査ロボット技術開発動向も紹介▽「『廃炉』から始めよう、新たな一歩【KISTEC教育講座】

▽「『廃炉』から始めよう、新たな一歩 -その2歩目・技術と人材、「次世代」へのつなぎ方

https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/res_human_devl/edu_h29/ed29_…
日 程:平成30年3月14日(水)11:00~17:00 (先着順にて承ります)
定 員:100名
会 場:かながわサイエンスパーク内 KSPホール (川崎市高津区坂戸3-2-1)
参加費:2,000円(税込)
*****************************************************************
“向こう40年”を要すとされる東京電力HD福島第一原子力発電所の廃炉作業。
昨秋、特殊なカメラの眼がとらえた事故炉の映像は、このプロセスが通常の原子炉廃止措置とはまるで性質を異にすることを目の当たりにさせるものでした。
昨年度に続いての開催となる本セミナーでは、燃料デブリ取り出しに向けた事故炉内部の調査活動の進展や関連技術の開発状況に加え、汚染水対策のための凍土壁工事のプロセスと現況、さらに、廃炉の現場で働く人々のための安全性を高める技術開発を産学連携で取り組む事例などについて解説します。
また、廃炉の現実と向き合い、実際の作業を牽引しつつ、将来へとその技術をつなぐ中堅世代の思いや、大学で新たに廃炉の技術を教育する取り組みの事例と課題をご紹介します。
-----------------------------------------------------------------
☆彡 お問い合わせ
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所  人材育成部 教育研修グループ
TEL: 044-819-2033 FAX: 044-819-2097 E-mail: ed@newkast.or.jp

砂防コンクリート打設歩掛

国交省土木工事積算基準にある9章砂防①コンクリート工の砂防コンクリート打設歩掛にある、100m3当りの人工、機械の歩掛が、日打設量が少ないのに多くなっているのは何故でしょうか。