新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

1月31日,2月7日開催「地震・豪雨・洪水等による盛土構造物の被害・復旧、耐災診断・対策、耐災設計に関する講習会」

主催:公益社団法人地盤工学会
後援(予定):公益社団法人土木学会,一般社団法人日本建築学会,一般社団法人全国地質調査業協会連合会,一般社団法人建設コンサルタンツ協会,一般社団法人地盤品質判定士協議会

我が国では、地震・豪雨・洪水等自然営力を契機とした道路・鉄道・宅造盛土、残土処理盛土、河川堤防、ため池堤体、港湾関係の盛土構造物など多様な盛土構造物の災害が、依然として頻繁に、時には大規模に生じています。昨年の熱海での例のように、周辺斜面での盛土崩壊による土石流が道路・鉄道・宅地を襲う場合もあります。これらの問題は、社会的に極めて重要であり関心が高まっています。熱海での災害を契機として、2023年5月には盛土規制法が施工されました。盛土の自然営力による災害は不可避ではなく、対応技術・社会的対応は進展してきており、各関係機関も被害盛土の強化復旧、既設盛土の耐災診断・耐災化、新設盛土の耐災設計の努力をしてきています。
本講習会は、昨年度の「盛土構造物の設計・施工の基本・要点と最近の動向講習会」の続編ですが、自然災害問題に焦点を絞っており、内容が刷新されております。各分野の第一人者を講師としてお招きし、斜面安定解析の基本問題とともに、各分野でのこの問題の実態と対応・対策と最近の技術的動向を紹介・説明して頂きます。本講習会は、自然営力による盛土災害の問題を俯瞰できる得難い機会となるものと思います。奮ってご参加ください。
なお、本講習会は対面とZoomウェビナーによるハイブリッド形式で開催します。講師は対面で講習を実施予定です。
....続きを読む

インフラテクコンがインフラメンテナンス大賞で受賞しました

はじめに、この度の能登半島地震によりお亡くなりなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。
また被災された皆様には心から見舞い申し上げますと共に、一刻も早い復興をお祈り申し上げます。

さて、高専生を対象としたインフラの課題解決型コンテスト「インフラテクコン」は、第7回インフラメンテナンス大賞において厚生労働省特別賞を受賞し、令和6年1月18日(木)首相官邸にて表彰式が執り行われました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000321.html
皆様からの温かいご支援の賜物であり、今後継続した活動に繋がるエネルギーとなります。
引き続きのご支援ご協力をお願いいたします。

インフラテクコン2023の今後の予定
2024年3月8日(金)日本科学未来館にてインフラテクコン交流会(参加費無料)を開催いたします。
授賞作品のプレゼンや表彰式を行いますので是非お越しください。
https://infratechcon.com/meetup/

<問い合わせ先>
インフラテクコン事務局/
info@infratechcon.com

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究所公募型委託研究に係る手続き開始の公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。
この度、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。
詳細については、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
 共同研究・委託研究:https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始)    令和6年1月25日(木)9時

(研究計画書の期限)令和6年3月5日(火)12時

(委託研究課題名) 流域デジタルツインを用いた流域治水の自分事化支援ツールに関する研究開発

技術者の募集について

【2級土木技術者の資格を取得された方へ】

土木技術者の募集について

【仕事の内容】
NEXCO東、中、西日本管内で管理する高速道路の保全管理業務です。
以下のいずれかに従事していただきます。

<詳細点検>
橋梁、トンネル、のり面、舗装等の構造物の点検や診断、点検結果の集計、データ入力、健全性評価等を行います。

<施工管理>
点検等のデータを基に、補修計画の検討、補修、補強工事等の発注者側の施工管理を行います。
いずれも高速道路の永続的な健全性や安全性を確保する安定したお仕事です。
....続きを読む

切梁式土留工に使用する鋼矢板について

切梁式土留めについて、左右で矢板背面の状況が違うことから、左右で違う型式の矢板を用いることは可能なのでしょうか。(例えば、右側は25H、左側は10Hとするなど)

樋管 不同沈下

セクション
|
タグ

樋管についての質問です。
現在、樋管の許容沈下量を求めようと思っているのですが、ポンプ場設計基準や建築の方には、建屋の基礎については記載があるのですが、樋管についてはありません。樋管についても同じ考え方でいいのでしょうか
ご教授ください

【入札公告のご案内】資源エネルギー庁令和6年度委託事業

この度、資源エネルギー庁では、下記の調査事業の入札公告を政府電子調達システム(GEPS)において行いました。
ご関心がございましたら、入札説明会への参加や応札をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
○令和6年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務)
 以下のアドレスから、上記の件名を検索願います。
 https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UAA01/OAA0101
○入札説明会や応札に向けたスケジュール
 -入札説明会の日時及び場所
  第1回 令和6年2月2日(金)15時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
  第2回 令和6年2月5日(月)15時00分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
 ※公示本文末尾に記載の連絡先へ令和6年1月31日(水)17時00分までに連絡先(社名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
 -質問期限
  令和6年2月15日(木)17時00分
 -提案書等・入札書の提出期限、提出場所及び提出方法等
  令和6年2月26日(月)17時00分
  公示本文末尾に記載の連絡先へ提案書等の資料をメールにてご提出ください。
なお、上記事業に関連するこれまでの研究成果報告書は、資源エネルギー庁放射性廃棄物対策課の以下のホームページに掲載しております。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/li…

素地調整2種について

塗装塗替えの基本的なところですが、素地調整についてご教示ください。
2種ケレンでは、ジンクリッチペイントは除去できますでしょうか。
「鋼道路橋防食便覧H26.3」を確認すると、健全部のジンクリッチペイントは残し、
他は除去となっておりますので、除去できるのではと思っております。
ただ、逆の考え方もできると思いまして、健全部のジンクリッチペイントは2種ケレンでは除去できないが、
不健全部は腐食し発錆しておりジンクリッチペイント自体が鋼材と共に浮いている状況のため、
錆除去時にジンクリッチペイントも剥がれてしまうとも考えられるのかと。

また、1種ケレンを行った際は綺麗な鋼材の素地となりますが、
2種ケレンですと黒味がかっており素地が綺麗に出ていないという印象を受けます。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

電線共同溝の初歩的な知識

電線共同溝設計について初歩的なことを確認させてください。
[電線共同溝の選定フロー]
電線共同溝には、トラフ方式、共用FA方式、管路方式などありますが、
一般的に選定フローとしては、トラフ方式→共用FA方式→管路方式の順に必要な離隔が増えると考えますがよろしいでしょうか。

[用語の確認]
・小型トラフー電力低圧、通信ケーブルを収容する
・共用FA管-通信系の管で需要家に対する引込管を収容する
・ボディ管-通信管の内引き込みを行わない管を収容する
・1管セパレート管-1管で共用FA管とボディ管の役目を果たす管