擁壁基礎地盤の置換

擁壁の基礎地盤が支持力不足であるため、良質土での置換えを検討しております。
30度で荷重分散させて計算すると、10cm程度の置換で済むのですが、この場合20cmの基礎砕石だけで済ませてもいいものなのでしょうか?
擁壁の基礎地盤が支持力不足であるため、良質土での置換えを検討しております。
30度で荷重分散させて計算すると、10cm程度の置換で済むのですが、この場合20cmの基礎砕石だけで済ませてもいいものなのでしょうか?
せん断補強筋の応力度照査において、区間Sにおけるスターラップの総断面積とありますが、
示方書を読んで算出して例と照らし合わせても全く近しい数値になりませんでした。
理解力の問題で間違った認識をしたと思います
以下の区間Sにおけるスターラップの総断面積を式込みで教えてください
H1100、B1000の長方形の単純梁で、主筋は圧縮面にD22-8本、引張面にD29-8本、芯かぶり90mm
スターラップはD13-2組ctc125です
よろしくお願いします。
当研究所では、下記の公募を開始しましたのでご案内します。
職 名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム
主任研究員もしくは研究員
勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
募集人員:1名
職務内容:標識・標示の適正配置の計画・設計技術の提示、磁気マ
ーカの施工・維持管理、除雪機械シミュレータの開発等
の冬期道路管理に関連する研究活動、および関連する技
術指導、成果の普及等。
着任時期:2025年4月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切:2024年11月29日(金)17時必着
応募条件等、詳しくはリンク先をご覧ください。
https://www.ceri.go.jp/recruit/bosyuu.html
■テーマ:誘発地震の実態と応用:フィールドデータ解析から大型試験片による再現実験まで
■講師:伊藤 高敏 氏(東北大学 流体科学研究所 附属未到エネルギー研究センター 地殻環境エネルギー研究分野 教授)
■日時:2024年 11月 22日(金)15:00~16:30(14:30開場)
■会場:公益財団法人深田地質研究所 研修ホール(東京都文京区)およびオンライン
■定員:会場参加(30名)・オンライン参加(上限450名)、先着順
■参加費:無料(要事前申込)
■CPD(継続教育)単位:「深田研談話会」はCPD(継続教育) 履修実績として申請できます(1.5単位)
....続きを読む
水門の機側操作盤の基礎支持のアンカーボルトの設置を設計しているのですが、現場条件により、どうしても等間隔のピッチでアンカーを打つことができません。
この場合、アンカーの安定計算はどのように行えばよいか悩んでいます。「建築設備耐震設計・施工指針」のP18により計算を考えていますが、これにはピッチ間隔が反映される要素がないのです。本数しか反映されません。
どなたか御教授の程よろしくお願いします。
ちなみにアンカーの設置間隔はこのようにせざるをえない現場です。 正面 横方向のみ等間隔のピッチに打てない状況です。
・アンカーの端から端の長さ(正面 横方向):1600mm
・アンカーの端から端の長さ(側面方向):520mm
・アンカーの必要設置本数(正面 横方向):5本
・アンカーの必要設置本数(側面方向):2本 合計10本
・アンカーのピッチ間隔(正面 横方向):400mm,400mm,200mm,600mm
・アンカーのピッチ間隔(側面方向):520mm
1.内容
◆開催日時
令和6年10月31日(木)13時30分~17時00分
◆開催形式
オンライン参加(Zoomウェビナー)
※ホテルニューオータニ鳥取よりオンライン同時配信
◆参加費
無料
◆定員
500名
....続きを読む
県立広島大学生物資源科学部では、以下の通り専任教員を公募いたします。
1.職名及び人員: 生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コース 教授又は准教授 1名
2.専門分野: 環境衛生工学
3.担当予定授業科目及び担当業務: 「水循環管理学(水処理学を含む)(主担当)」、「環境衛生学(分担)」、「生命環境リスク学(分担)」など
他、大学院担当、学内業務、地域連携業務など、詳しくは募集要項をご確認ください。
4.応募締切日: 令和6年12月2日(月)JRECINより書類をアップロード
5.採用予定日: 令和7年4月1日以降 可能な限り早い時期
6.その他の情報:
募集要項:https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/recruit/202410-kankyoueiseikougaku-…
応募先情報:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124101224
No.24-97 第29回リーダーのあるべき姿を考える技術者倫理セミナー
「組織のコミュニケーションはどうあるべきか ―技術者倫理の代表的な事例を再検討し問題を考える―」
【日本機械学会 技術と社会部門,人材育成活躍支援委員会 合同企画】
開 催 日 2024年 11月9日(土)9:30~15:30
会場 本セミナーはZoomを利用してオンラインで開催いたします。
(ミーティングIDとパスワードは開催3日前を目途には参加登録後にご連絡します)
....続きを読む
日本鉄鋼協会の横田と申します。
弊会においては、2022年度より研究助成制度「鉄鋼カーボンニュートラル研究助成」を
新設しており、このたび、第4回(2025年度)鉄鋼カーボンニュートラル研究助成の
募集を開始しました(下記URL)。
https://www.isij.or.jp/subcommittee/promotion/cn4.html
今回下記に示しますように、助成対象として「鋼構造開発等それら材料の利用技術」
といった文言を追記しております。
幅広い分野から鉄鋼CNに資する研究を募るために、これまで関連学協会様にも
公募の周知に関してご協力をお願いしておりますが、
今回、土木学会様には初めてのアナウンスさせていただいております。
もし可能であれば、貴会関係各位にHP等介して広くご案内いただければ幸いでございます。
ご検討よろしくお願い申し上げます。
....続きを読む