橋台選定に伴う比較表

今、橋長L=5.6m 橋台の高さ5.0m の設計を行っています。この程度の橋梁であれば、下部工は重力式橋台で上部工こうは、単純床版橋で
設計を行っていますが、発注者から選定比較表作成を要求されています。下部工については、比較対象として逆T橋台で比較を行う予定です。ほかに何かあれば教えて下さい。
上部工については、PC桁等があると思うのですが、現場までの搬入路は4tダンプが通る程度4tロングでも通れば、二次製品等が考えられるのですが、何か他にあれば教えてください。
今、橋長L=5.6m 橋台の高さ5.0m の設計を行っています。この程度の橋梁であれば、下部工は重力式橋台で上部工こうは、単純床版橋で
設計を行っていますが、発注者から選定比較表作成を要求されています。下部工については、比較対象として逆T橋台で比較を行う予定です。ほかに何かあれば教えて下さい。
上部工については、PC桁等があると思うのですが、現場までの搬入路は4tダンプが通る程度4tロングでも通れば、二次製品等が考えられるのですが、何か他にあれば教えてください。
他径間にわたる橋梁耐震補強設計を行っています。高さ15mから30mの橋脚で支持されたスパン約40mのPC単純桁が7連ほど連続しています。耐震補強においてはL2の動的解析を実施することにより橋脚の補強設計しております。
その結果において、橋脚の変位が大きくなり、隣接する構造系への衝突が予想されます。また、その構造系からの衝突も予想されます。その場合、どのような照査を実施したら良いのでしょうか?
コンクリート構造でありますので衝突した場合の軸力は大きくなり、構造によっては衝突部分の局部的な損傷なども予想されます。衝突を見込んだ設計も実用的な段階になっているることと思いますが、現状では発生する力を精度よく算定することは困難なことは理解できます。そのような状況で耐震性能2をどのように担保するのでしょうか?
道路計画についてご教授下さい。
田んぼのまん中のバイパス計画があるとします。
田んぼの表土50cmを剥いだ面が概ね路床下端となっています。
しかし、表土が厚く、支持層となるされきそうまで、数10cmあり、
全部剥いでしまいたいのですが、理由が見つかりません。
剥ぐ理由として適当な事情を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
日 時:平成24年12月12日(水) 13:00~17:00 受付は12:30より開始
場 所:建築会館ホール 〒108-8414 東京都港区芝 5-26-20 TEL 03-3456-2051(代)
開催趣旨:2011年3月11日に発生した東日本大震災とそれに続く福島原子力発電所事故は、技術者の使命が十分に果たされていたかという疑問を市民からもたれる結果を生んだと言える。1,000年に一度という津波に見舞われ、防波堤などが一定の役割は担ったとみられているものの、その一方で多くの尊い人命が失われ、復興の道は遠い。すべての国民が、生き方を自分に問い直す機会となっているように思える。特に、技術者はその技術により社会をより安全に維持してゆく責務を有し、その責務を担うには社会の信頼が不可欠であるが、その信頼は大きく揺らいだとの指摘もある。このような情勢に鑑み、本シンポジウムにおいては技術者への信頼を回復するために、各学協会の立場を超えて、これからの技術者のあり方、社会と技術者のあるべきコミュニケーションの姿を考えたい。
主 催:日本工学会 技術倫理協議会
(協議会会員:安全工学会、電気学会、電子情報通信学会、土木学会、日本化学会、日本機械学会、日本技術士会、
日本建築学会、日本原子力学会、日本工学アカデミー、日本工学会、日本工学教育協会、日本鋳造工学会、
日本非破壊検査協会、日本マリンエンジニアリング学会)
会場アクセス:JR田町駅,都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分
(地図はhttp://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htmをご参照ください。)
交流会:17:15より同じ場所で交流会(希望者)を開催します。事前申し込みをお願いします。
参加費:1,000円(資料代として)。交流会は実費2,000円。いずれも当日会場受付において申し受けます。
参加申込方法:以下の事項をご記入の上、電子メールまたはFAXにて、日本工学会事務局(eng@jfes.or.jp、FAX (03)5765-3219)にお送りください。
○件名:「技術倫理協議会第8回公開シンポジウム申込」としてください。
○記載事項:①お名前(複数可)、②所属組織(部課名、学部学科名まで)、③所属学協会、
④日本工学会からの緊急連絡のための電話番号(複数申込の場合は代表1名の電話番号)、
⑤交流会へのご参加の有無。
問合せ先:公益社団法人日本工学会事務局 〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館6階
電話(03)5765-8002、FAX (03)5765-3219、E-mail:eng@jfes.or.jp http://www.jfes.or.jp/
―――――――――――――――――――――プログラム―――――――――――――――――――――
司会:鶴原 稔也副議長
1. 議長挨拶 :13:00~13:15
大輪 武司議長
2. 基調講演:13:15~15:30
柘植 綾夫氏(日本工学会会長) 「東日本大震災と原発事故に学ぶ工学の社会的使命」
山本 卓朗氏(土木学会前会長) 「土木技術者への信頼を回復するために」
横山 広美氏(東京大学) 「東日本大震災前後の科学コミュニケ―ション」
(休 憩)
3. パネルディスカッション:15:45~17:00 -技術者と社会の接点を考える―
コーディネータ:皆川 勝委員(土木学会)
パネリスト
柘植 綾夫氏(日本工学会会長)、 池田 駿介委員(日本工学会)
山本 卓朗氏(土木学会前会長)、 松藤 泰典委員(日本建築学会)
横山 広美氏(東京大学)
(休 憩)
4.交流会:17:15~18:30
昔(昭和40年代)の鋼道路橋示方書について質問です。
過去の鋼道路橋示方書が手元になく、不明です。
インターネットより検索して昭和31年の道路橋示方書の床版の設計を確認しました。
輪荷重載荷位置が現在と違い、地覆から50cmとなっていました。
いつの道路橋示方書の改定段階で、現在の25cmとなったのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
斜面災害でロックボルト工 グラウンドアンカー工の適用を判断する基準として「大規模な崩壊」「中規模な崩壊」
というのがありますが 大規模、中規模の区分はどのようなものなのでしょう
すべり形状や地質調査等により一概には言えないのでしょうが 何か判断基準のようなものはないでしょうか
NHKBSプレミアムで、以下の特集が放映されますので、お知らせいたします。
(土木学会・土木図書館も取材協力をしています)
「驚き!日本の底力 ヨコハマ 巨大建築物語」
11月20日(火) 21:00~23:00(BSプレミアム)
■紹介予定■
横浜ベイブリッジ【斜張橋として当時世界最長】
横浜ランドマークタワー【日本一の高さ】
東京湾アクアライン【自動車が通行できる世界最長トンネル】
横浜大桟橋【日本初の近代埠頭】
赤レンガ倉庫【日本初の完全防火建築】
キング(神奈川県庁)・クイーン(横浜税関)【世界でも画期的な耐震建築群】
神奈川県立音楽堂【日本初の本格的な音響設計と斬新なデザイン】
詳細は以下を参照ください。
http://www.nhk.or.jp/hakken-kanagawa/program/landmark.html
国総研は、平成24年12月4日(火)に東京都千代田区の日本教育会館において、講演会を開催致します。
本講演会では、住宅・社会資本分野における技術開発の動向について、当所の研究部長などが講演を行います。さらに、東京大学大学院新領域創成科学研究科の堀洋一教授をお招きして、『100年後のクルマとエネルギー -電気自動車の周辺から-』と題した特別講演を予定しています。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:平成24年12月4日(火)10時~17時 ※入場無料
■場所:日本教育会館 一ツ橋ホール (東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
■プログラム・お申し込みは以下よりお願いします。
http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kouenkai/kouenkai2012/kouenkai2012.htm
海洋政策研究財団(財団法人シップ・アンド・オーシャン財団)が、ボートレースの交付金による日本財団の援助を受けて実施しております技術開発基金制度において、平成25年度の補助の対象となる研究開発課題について次のとおり申請を受付けます。
平成24年11月9日
海洋政策研究財団
(財団法人 シップ・アンド・オーシャン財団)
Ⅰ.補助対象研究開発課題
造船技術及びこれに関連する技術のうち、社会の発展に寄与でき、国家的見地から重要で新規性があり、かつ研究開発の危険負担が大きいため企業が円滑に実施しにくい研究開発であって、次のいずれかに該当するもの。
1. 重点課題
(1) 海洋資源開発に関わる環境保全技術の向上に資する研究開発
(2) 放射性物質による汚染及び大気汚染の防止並びに温室効果ガスの削減に資する研究開発
(3) 津波災害の防止及び被害低減に資する研究開発
(4) 新エネルギーの利用及び省エネルギー、蓄エネルギー技術の向上に資する研究開発
2.一般課題
(1) 環境問題の解決に資する研究開発
(2) 海上安全と災害防止に資する研究開発
(3) 輸送の合理化に資する研究開発
(4) 海洋の持続可能な開発に資する研究開発
(5) 従来にない材料の開発及び機器、システム、ソフトウェアの技術の向上に資する研究開発
(6) 生産性向上に資する研究開発
(7) 以上に掲げるものの他、造船技術及びこれに関連する技術の推進に資する研究開発
Ⅱ.その他の事項
1.申請者
(1) 申請者は、Ⅰ.にかかる研究開発を実施する企業等で、単独申請又は共同申請のいずれも可とします。また、業種等は問いません。
(2) 原則として本邦の企業で日本国内に技術開発拠点を有していること。但し、国外企業の特別の研究開発能力、研究施設等の活用あるいは国際標準獲得の観点からの国外企業との連携が必要な部分はこの限りではありません。
(3) 申請者には、次の事項が要求されます。
① 研究開発の目標実現に対する熱意と誠意のあること。
② 研究開発の実施に対しては、申請企業の総意をもって行うこと。
③ 研究開発を遂行するのに必要な費用のうち、自己負担分の調達が確実であること。
④ 研究開発を的確に遂行できる技術的能力を有すること。
⑤ 研究開発に関わる経理その他の事務を適正に実行できる管理体制及び処理能力を有すること。
2.補助の対象となる研究開発
応用研究(基礎研究の結果を工業に応用するための研究)を補助の対象とします。また、ソフトウェアのみの研究開発や複数年に渡るものも対象とします。基礎研究は対象となりません。これまでの基礎研究や事前調査等の内容及び研究開発後の計画等からこれらの区別を判定します。
3.補助金の条件
研究開発費総額に対する補助金の率は、原則として80%を越えないものとします。但し、ベンチャー、中小企業等(大企業を除く企業、研究機関)が行う研究開発についてはこの限りではありません。
4.申請の手続
申請者は、所定の様式の補助金交付申請書(A4版)を作成のうえ、財団に提出します。
5.研究開発課題等広告日
財団ホームページ掲載期間
平成24年11月9日(金)~平成24年12月19日(水)
募集広告は新聞、関係団体、学会等を通じても広報します。
6.申請受付期間
自 平成24年12月 5日(水)
至 平成24年12月19日(水)
但し、緊急かつ重要と思われる案件については、平成25年度内においても受け付けることができます。
7.申込書の提出先及び問い合わせ先
提出先は下記のとおりです。事務手続上のお問い合わせについても下記までご連絡下さい。
海洋政策研究財団(財団法人シップ・アンド・オーシャン財団)
海技研究グループ 技術開発チーム
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル
TEL 03(5404)6836 FAX 03(5404)6800
URL http://www.sof.or.jp
主催:公益社団法人 地盤工学会
後援:公益社団法人 土木学会/一般社団法人日本建築学会/一般社団法人日本地震工学会
G-CPDポイント数:7.0
日 時: 平成24年11月26日(月) 9:10~17:40
会 場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
会 費:地盤工学会会員 13,000 円 非会員 16,000円 学生会員 6,000円 後援団体の会員 15,000 円(テキスト代を含む)
テキスト:本講習会のために講師が書き下ろしたテキストおよび説明用資料の縮小版コピーを配布いたします。
定 員:70名
講 師:安田 進【東京電機大学】、小西 武【みらい建設工業(株)】、新坂 孝志【三信建設工業(株)】、横井 一秀【日特建設(株)】、橋本 則之【(株)不動テトラ】、山本 敦【五洋建設(株)】、飯沢 誠【ケミカルグラウト(株)】、高田 徹【(株)設計室ソイル】
申し込み方法など詳細はこちら:
http://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=135…