新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第30回「大阪科学賞」推薦募集

大阪科学賞は、大阪府、大阪市および一般財団法人大阪科学技術センターの3者が大阪21世紀計画のスタートにあわせ昭和58年度に創設したものです。
本年度も昨年度に引き続き、第30回大阪科学賞の受賞者候補の推薦募集を下記により実施いたします。
詳細はホームページ http://www.ostec.or.jp/pln/pri/kagaku/frame.html をご覧下さい。

第30回大阪科学賞 受賞候補者の推薦募集について

□名称:   大阪科学賞
□主催:   大阪府・大阪市・(一財)大阪科学技術センター
□共催:   (公財)千里ライフサイエンス振興財団
□趣旨:   創造的科学技術の振興を図り、21世紀の新たな発展と明日の人類社会に貢献することを目的とする。

◆対 象:

  1. 理学、工学、農学、生物学、医学、薬学、情報科学とそれらの学際的分野における、科学および新技術の発展に寄与した研究・開発。
  2. 業績または重要な発見・発明の主要なものが、大阪(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、福井 付近)を中心とした地域で行われたもの。

◆対 象 者: 
 学術上顕著な業績を上げられた方、または画期的な新技術の開発をされた方で、昭和37年1月1日以降に出生された方。
          
◆表彰:  授賞は2件とし、1件につき賞状および賞金150万円を贈呈。

◆応募方法:
 所定の推薦書(4枚)に必要事項を記載し、事務局まで2部(正・写し、 各1部)ご送付下さい(自薦・他薦 可)。
 また選考の参考といたしますので、主要な論文(5件以内)を2部同封下さい。
推薦書は、(一財)大阪科学技術センターのホームページ http://www.ostec.or.jp/pln/pri/kagaku/frame.html よりダウンロードして下さい。
尚、ダウンロード出来ない方は下記事務局までご連絡頂ければ、推薦書(用紙)をご送付いたします。

◆応募締め切り: 平成24年8月3日(金)(事務局必着)

□推薦書提出先・問い合わせ先
 〒550-0004 大阪市西区靱本町1丁目8番4号
  一般財団法人 大阪科学技術センター内
  大阪科学賞運営委員会事務局 (澤坂・岩崎)
  TEL 06-6443-5322 FAX 06-6443-5319
e-mail:sawasaka@#-NO-SPAM-#ostec.or.jp
iwasaki@#-NO-SPAM-#ostec.or.jp
(メールアドレスは「#-NO-SPAM-#」を削除してご利用ください)

津波発生時の許容応力度の割り増しについて

セクション
|
タグ

逆T形のRC擁壁による津波防潮堤の構造計算にあたり、津波発生時の水位条件の場合、許容応力度の割り増しはおこなうのでしょうか?行なう場合は、割増率はいくつでしょうか。これらが記載された文献がありましたらお教え下さい。

鉄筋の組立てた鉄筋の防錆処理

セクション

コンクリート標準示方書[施工編:施工標準]の書籍内に、鉄筋の組立で組立た鉄筋の一部が長時間大気にさらされる場合には、鉄筋の防錆処理を行うこととを原則とすると記載されてていますが、私は今回、橋梁上部での床版工事で監理技術者として配属になているのですが、鉄筋組み立て開始からコンクリート打設まで、約2ヶ月間鉄筋が大気にさらされるのですが、この場合は防錆処理を行った鉄筋を使用しないといけないでしょうか?また長期間の具体的な日にちはいつなんでしょうか?今までの床版工事ですべて、鉄筋に防錆処理を行った鉄筋を組み立ててきたのでしょうか教えてください。

第211.212回西山記念技術講座「金属の界面腐食科学技術の進歩と今後の展望」開催のお知らせ

第211・212回西山記念技術講座「金属の界面腐食科学技術の進歩と今後の展望」開催のお知らせ  
1.日時および場所
 第211回 2012年11月 9日(金) 9:30~17:00 於:東京電機大学丹羽ホール(東京千住キャンパス)
 第212回 2012年11月16日(金) 9:30~17:00 於:大阪 ㈱ラソンテ 3階会議室
2.プログラム 
 1) 9:30~10:30 「鉄錆」の構造と耐食機構に関わる最近の進歩と今後の展望 (北大 大塚俊明)
 2) 10:30~11:30 腐食モニタリング技術の最近の進歩と今後の展望 (東工大 西方 篤)
 3) 12:30~13:30 大気中の腐食評価技術に関わる最近の進歩と今後の展望 (物材機構 篠原 正)
 4) 13:30~14:30 腐食界面構造の解析技術の最近の進歩と今後の展望 (JFEスチール 野呂寿人)
 5) 14:45~15:45 数値解析による腐食解析技術に関わる最近の進歩と今後の展望 (住友金属 岡田信宏)
 6) 15:45~16:45 鉄鋼材料の腐食科学に関する最近の進歩と今後の展望 (東北大 原 信義)
3.事前申込み:不要
4・講座内容、参加費、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
http://www.isij.or.jp/Event/Event/120305.htm

国際生活時間学会第34回国際会議

摂南大学の島田洋子と申します。下記の要領で国際会議を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

◆国際会議の名称:国際生活時間学会第34回国際会議
(34th Conference of the International Association for Time Use Research)

◆期間:2012年8月22日~8月24日

◆場所:島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)

◆主催:国際生活時間学会,第34回国際会議実行委員会

◆後援:総務省統計局,独立行政法人労働政策研究・研修機構,内閣府男女共同参画局,等

◆参加申し込み:下記の大会ウェブサイト(英語)をご覧の上,お申し込みください。非会員の方でも参加できます。
         http://fgps.u-shimane.ac.jp/iatur/

本国際会議は,国際生活時間学会の中心的活動で,世界各地で毎年実施されるものです。国際生活時間学会は生活時間における調査研究の成果の普及などを目的に設立され,生活時間に関心をもつ研究者や民間企業関係者や政府統計機関関係者が会員となり,国際会議を開催することで国際的な研究成果の共有と発展だけでなく,人的交流の促進に大きく貢献してきました。34回目を数える本国際会議ですが,日本で開催されるのは初めてです。この時機をとらえて日本の関係者が多数参加され,国際的な情報・研究交流の場となることを強く希望しています。

生活時間に関する研究分野として、環境問題に関するさまざまな分析の場面での活用が期待されることから、今年は「Environmental issues and Time」というテーマのプレナリーセッションにおいて、環境汚染評価と省エネルギー対策の分野での生活時間データの活用についての先端の研究を紹介します。特に、昨年3月11日に起こった東日本大震災がもたらした原発事故による環境汚染による住民の健康リスク評価における生活時間データの活用について、放射線防護の専門家に講演していただく予定です。(Plenary Session 2,  会議2日目 8月23日(木) 14:00-16:00)

◆第34回大会実行委員会メンバー:
   藤原眞砂(島根県立大学総合政策学部),水野谷武志(北海学園大学経済学部),
   平田道憲(広島大学大学院教育学研究科),貴志倫子(福岡教育大学教育学部),島田洋子(摂南大学理工学部)

◆問い合わせ先:
  島田洋子
  摂南大学 理工学部 住環境デザイン学科
  〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8
  Tel. 072-839-9168
  Fax 072-838-6599
  E-mail shimada@led.setsunan.ac.jp

昭和40年頃のもたれ式擁壁の構造図について

以下の件、ご教授くだされば幸いです。

現在、ある地域で開発行為を行っております。
その地域区分内に、昭和40年頃に建設された「もたれ式擁壁」が存在します。
この、既設擁壁の内部構造を知るために、昭和40年頃の土木構造物標準図集のもたれ式擁壁を確認したいと思っております。
昭和63年頃の建設省の標準図集は現在と変わらない事を確認済みです。

昭和40年頃の標準図集を何処で見ることが出来ますでしょうか?

もちろん、先々には、非破壊検査、破壊検査等も視野に入れて検討するのですが、まずは既存の構造物の構造を知りたいと思いここに投稿いたしました。

もしご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

(日本復帰40周年記念事業「沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」提案募集

セクション
|
トピックス

(日本復帰40周年記念事業)「沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」への提案募集のお知らせ

 沖縄県では、平成18年の日米安全保障協議委員会により返還が合意された嘉手納飛行場より南の6基地を対象に、魅力ある沖縄本島中南部都市圏の形成及び沖縄県全体の発展につながる跡地利用計画の提案を募集するコンペを実施致します。募集要項をご覧頂き、ご参加下さいますようお願い致します。
 【募集期間】(第1次提案)平成24年7月13日~9月14日
        ※第1次提案の審査により第2次提案対象者に選ばれた方については、第2次提案の提出を求めます。(平成24年10月上旬~12月中旬予定)
 【 主催 】沖縄県(共催:那覇市、沖縄市、宜野湾市、浦添市、北谷町、北中城村)
 
 【詳細情報】募集要項等は、沖縄県ホームページ(下記URL)をご参照ください。
http://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/view/contview.jsp?cateid=28&id=2741…

財団法人民間都市開発推進機構 平成24年度都市再生研究助成事業の公募

セクション
|
タグ

平成24年度都市再生研究助成事業の公募のお知らせ

財団法人民間都市開発推進機構は、「民間都市開発の推進に関する特別措置法」に基づく国土交通大臣指定の財団法人であり、国からの援助を受け、民間事業者が行う良好な都市開発事業に対して資金面、情報面等から多様な支援業務を行っています。
当機構は、大学の研究室等を対象に、都市の再生に関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行います。

応募の締め切りは平成24年9月14日(金曜日)17時です。

1. 趣旨
都市をめぐる問題が今日ますます複雑化、高度化していることを踏まえ、従来からの都市計画や建築の分野はもちろん、都市に関する広範囲の専門分野の知恵を結集して、日本の都市が抱えている問題を多角的に分析し、解決策を提案していく新しいアプローチが求められています。
財団法人民間都市開発推進機構では、このようなアプローチによる都市の総合的な調査・研究を対象とした大学との連携・協力事業「都市再生研究助成事業」を実施し、従来からの枠組みを超えた知恵を結集して、民間の能力を生かした都市開発を円滑に進めていくための条件整備を行うこととします。

2. 助成対象
国内の大学の学部、大学院又は付属研究機関における研究室等の組織を対象とします。

3. 研究分野
助成の対象は、都市再生に関する研究とし、特に次に掲げる条件を満たす都市研究を行っているものを優先的に採択します。
○ 研究内容が、具体的な地域・都市の現状把握・分析を踏まえたものであること。
○ 上記の分析に基づいて、どのように地域(民間事業者、住民、NPO等)による都市再生を進めるかという政策提案を行おうとするものであること。
なお、専攻分野や研究手法については、狭義の都市計画、建築等の分野に限定せず、社会科学系、人文科学系を含む広範囲の専攻分野の研究室等からの応募を歓迎します。

4. 助成金額、範囲及び件数
○ 研究計画は2ヶ年とし、1件の助成額は、1年度当たり 150万円、2ヵ年で 300万円を上限とします(研究に要する費用の総額の範囲内で助成)。
○ 助成金の使途は、研究に直接必要となる人件費、資料費、旅費交通費(財団法人民間都市開発推進機構で開催する報告会に出席するための旅費を含む。)、印刷製本費等とします。
○ 平成24年度における新規助成採択件数は、4件程度を予定しています。

5. 助成方法
助成は、財団法人民間都市開発推進機構と助成研究責任者の所属する組織との間で、研究助成に関する契約を締結して行います。

6. 助成条件
○ 助成研究責任者は、財団法人民間都市開発推進機構都市研究センター(以下、「都市研究センター」という。)において、研究の進捗状況及び成果について中間報告(1年目)及び最終報告(2年目)を行っていただきます。
○ 研究の最終成果については、都市研究センター機関誌の「Urban Study」で公表することとします。

7. 助成対象の選定
助成対象は、公募の上、都市研究センターに設置する都市再生研究選定委員会において審査を行い、選定します。

8. 今後のスケジュール(予定)
平成24年9月14日(金) 応募締切り
9月下旬~10月上旬 都市再生研究選定委員会開催
10月中旬 選定結果の通知、公表 
10月下旬~11月下旬頃 契約手続き、奨学寄附金手続き(必要に応じ)、初年度助成金の交付
平成25年3月頃 中間報告会
平成26年3月頃 研究成果の最終報告会、報告書提出

9. 応募方法等
応募に際しては、所定の書類を期限までに提出してください。

○ 提出書類(添付資料参照)
①様式第1号 都市再生研究助成申請書
②様式第2号 研究計画書
③様式第3号 資金計画書
○ 提出先
財団法人民間都市開発推進機構都市研究センター 
都市再生研究助成事業事務局 
〒135-6008 東京都江東区豊洲3-3-3豊洲センタービル8F
電話 03-5546-0791
E-mail  kenkyujosei[at]minto.or.jp
※ [at]を@に直して送信してください。
○ 提出方法 
Eメール、郵送(当日消印有効)または持参により提出してください。
なお、郵送、持参の場合も電子媒体を添付してください。

10. その他
本助成事業に係る詳細については、添付資料の都市再生研究助成事業実施要領をご覧ください。

11. 添付資料
都市再生研究助成事業実施要領
様式第1号 都市再生研究助成申請書
様式第2号 研究計画書
様式第3号 資金計画書
問合せ先
財団法人民間都市開発推進機構http://www.minto.or.jp
都市研究センター 都市再生研究助成事業事務局 
〒135-6008 東京都江東区豊洲3-3-3豊洲センタービル8F
電話 03-5546-0791 
FAX 03-5546-0795
E-mail   kenkyujosei[at]minto.or.jp
(メールでのお問い合わせは[at]を@に直して送信してください。)

第7回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト 作品募集中! ~植物のかおりをまちづくりに活かす企画をお待ちしています~

 環境省では、公益社団法人におい・かおり環境協会、公益社団法人日本アロマ環境協会、社団法人日本植木協会と共催し、みどり香るまちづくりコンテストを実施しています。
 今年で7回目を迎える当コンテストは、まちづくりに「かおり」の要素を取り込むことで良好なかおり環境を創出しようとする地域の取組を支援することを目指し、優秀な企画に対しては「かおりの樹木・草花」を提供し、まちづくりを応援します。
 今年度は、実現性を問わないアイデアについても募集します。奮って御応募ください。

○応募締切:平成24年10月31日(水)(当日消印有効)

○ホームページ(※詳細はこちらを御覧ください): http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15356

○お問い合わせ先:
E-mail : KAORI‒ CONTEST@env.go.jp  TEL:03-5521-8299
環境省 水・大気環境局大気生活環境室 (担当:栁・山根)

ミニシールドについて(下水:雨水幹線)

下水の設計を担当してまだ間もない新人です。この度、下水の雨水幹線をミニシールドで築造することとなり、私が設計をすることになりそうです。上記の通り新人ですのでミニシールドやもちろんシールド工法についてもほぼ知識は皆無の状態なため、色んな書籍や資料等で勉強したいと考えていますが、私の調べ方が悪いのかなかなかミニシールドについての書籍が見つかりません。そこで「ミニシールドを勉強するならこの本がいいよ!」などご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいです。図々しいお願いではありますがご返答お願いいたします。