新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

浅層改良後のN値について

浅層改良後のN値の評価について教えてください。
浅層改良後の即時沈下量の検討に当たり、改良後のN値を求める必要があります。
どのようにして求めれば宜しいのでしょうか。
「地盤改良マニュアル第3版」のP73の中段にN=qu×8/100と記載があるのですが、この「8/100」とは何を表しているのでしょうか。
宜しくお願いします。

日本環境共生学会 第16回(平成25年度)通常総会・地域シンポジウム

第16回(2013年度)地域シンポジウム開催のご案内
「コミュニティにおける地球環境管理と情報通信技術の利用」

定款第24条の規定により、第16回(2013年度)通常総会を下記のとおり開催いたします。
地域シンポジウム「コミュニティにおける地域環境管理と情報通信技術の利用(エネルギー管理を中心として)」を、金島正治先生(日本大学教授)に企画していただきました。
現地視察(神田駿河台地区の電力供給及び熱供給を実施しているプラント)・交流会も併せて開催いたします。

平成25年5月25日(土) 13:00~13:45

開催場所:日本大学・理工学部一号館 (東京都千代田区神田駿河台1-8-14 駿河台キャンパス内)

※詳細は、 http://www.jahes.jp/information.html

土木技術者資格の受験案内はありますか?

土木技術者資格の受験申込みは6月1日から開始されると予告されていますが,その受験案内はまだ掲載されないのでしょうか。受験案内のページ(土木学会認定土木技術者資格制度TOP < 受験案内・審査概要)を見ても,まだ昨年度のものが掲載されているだけのようです。
受付開始まであと3週間になっても掲載されていないので,何かあったのかと考えてしまいます。(ちなみに昨年度は約2か月前に掲載されていました。)
よろしくお願いします。

平地の深礎杭

現地のヤードが狭く、場所打ち杭ができないので深礎杭(φ1.2m)を設計しています。
深礎杭としては特殊で
①斜面ではなく平地(掘り込み河川の河床)である。
②河川付近なので水位がある。
③床付け面は砂質土である。
の条件となり
①に対しては、深礎杭設計と場所打ち杭(周面摩擦なし)
では、場所打ちが短くなるので、深礎で設計しています。
しかし、平成24年4月の斜面上の深礎基礎設計施工便覧のP.8に平地の場合のことが書いてあるのですが、施工や大きさは違いますが場所打ち杭とみて設計してもいいと言うことでしょうか。
②は、ライナーPLにパッキングをして、ポンプ排水としています。
このような考えで深礎を計画して問題ないでしょうか。
河川付近の平地で深礎の例はありますでしょうか。
よろしくお願いします。

プレテン桁の横締めについて

プレテン桁の横締めについて教えてください。
PC建協発行の設計・製造便覧では、横締めについては、スラブ桁は種別が、T桁は種別と間隔の記載がないようです。
どの文献を見れば「標準」が分かるのでしょうか。
宜しくお願いします。

2012コンクリート示方書設計編P465のひずみ硬化域までモデル化した鉄筋の平均応力-平均ひずみ関係について

セクション

2012コンクリート示方書設計編P465のひずみ硬化域までモデル化した鉄筋の平均応力-平均ひずみ関係の式について質問
・εsh2=(εsh2+εu)/2.5はεsh2=(εsh1+εu)/2.5ではないでしょうか。(上バー省略)
・a=3.25-0.25k3≧2.08とk3=εsh/εyの関係で式が成り立たないように思いますが+-や分母と分子に間違いがないでしょうか。

SD345の場合:k3=0.015/0.001725=8.7,a=3.25-0.25*8.7=1.075<2.08

台湾・楊 秋興大臣講演会『台湾の行政における土木技術者の役割』

この度土木学会国際センターは台湾分会の協力により,台湾行政院政務委員(台湾内閣無任所大臣)楊 秋興(Yang, Chiu-Hsing)氏をお招きして講演会「台湾の行政における土木技術者の役割」を6月10日(月)に開催いたします。

土木技術者である楊氏は高雄県知事(在任:2001~2010年)として2009年のモラコット台風被害の復旧復興のみならず産業振興にも多大な業績をあげ,最も高い評価を受けた台湾の自治体首長として広く知られた方です。昨年からは大臣として活躍中です。狭義の土木の枠組みを超えて活躍する楊氏の存在は土木技術者として名誉であると同時に,その源泉には非常に興味深いものがあります。

本講演が日台友好の促進のみならず,これからの土木の役割やあり方を考えるうえで有意義なものとなることを確信いたします。

皆様の御参加を心よりお待ち申し上げております。また,周囲の方にもお知らせ頂ければ幸いに存じます。

1.主 催:公益社団法人土木学会 国際センター
2.担 当:台湾グループリーダー 大内 雅博(高知工科大学准教授)
3.日 時:2013年6月10日(月)14:00~16:30
4.会 場:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
参加費:会員(個人・法人):3,000円,会員外:4,000円,学生:1,000円(それぞれ資料代を含む)
5.プログラム:(予定)
  14:00~14:20 開会挨拶および楊大臣の経歴紹介
  14:20~15:50 楊 秋興大臣 講演『台湾の行政における土木技術者の役割』
※講演は中国語にて行いますが,柯 武徳准教授(正修科技大学,土木学会台湾分会幹事長)による日本語への逐次通訳があります。
  15:50~16:30 質疑応答
6.参加申込方法
土木学会正会員は、土木学会ホームページ内 の「本部主催行事の参加申込」のサイト ( http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp )の画面から参加申込みができます。
7.申込締切り:平成25年6月3日(月)
【空きがあれば当日受付けもいたします】

中部ライフガードTEC2013~防災・減災・危機管理展~開催のご案内

中部で初開催となります、防災・減災・BCPをテーマにした展示会『中部ライフガードTEC2013~防災・減災・危機管理展~』を次のように開催します。是非ご来場ください。(入場無料)
来場事前登録・併催行事等のお申込みを、ホームページより受付しております。
来場事前登録申込みはこちらから ⇒ http://www.lifeguardtec.com/

【中部ライフガードTEC2013開催概要】

会期 5月24日(金)~25日(土) 10:00~17:00
会場 ポートメッセなごや2号館(名古屋市国際展示場)  ※名古屋駅より「あおなみ線」で24分 金城ふ頭駅下車
主催 名古屋国際見本市委員会
構成:名古屋市・愛知県・名古屋商工会議所・(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センター、(公財)名古屋産業振興公社
共催 東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議

この催し物は、南海トラフの巨大地震による被害想定の見直しを受け「東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議」(事務局:国土交通省中部地方整備局)の協力のもと、最新の防災・減災及び危機管理に係る製品・技術・サービス等を一堂に展示紹介し、自治体・企業・病院等への備えとBCP策定を促し、防災・減災関連産業の振興と防災意識のさらなる向上を図るべく開催させて頂くものです。

■■■■■■■■■併催行事■■■■■■■■■
5/24(金)13:15~14:15『ワイヤロープを用いた落石対策工』
      講師:(公社)土木学会会員 東京製綱(株) 神谷康司氏
5/24(金)13:30~15:00 『南海トラフ巨大地震・津波災害への備え』
      講師:三重県南伊勢町長 小山 巧氏
5/25(土)10:30~12:00 『過去の震災に学ぶ南海トラフ巨大地震対策』
      講師:名古屋大学減災連携研究センター長 教授 福和 伸夫氏
5/25(土)11:00~12:00 『製造業における事業継続計画(BCP)に今、求められるもの』
      講師:㈱日本経済研究所 地域本部環境・防災部部長 野田 健太郎氏
                                            ほか
★詳細はこちらから ⇒ http://www.lifeguardtec.com/event/index.html

【同時開催】   『第16回国際福祉健康産業展~ウェルフェア2013~』
「災害時の弱者保護」の観点から、是非こちらもご観覧ください。
★詳細はこちらから ⇒ http://www.nagoya-trade-expo.jp/welfare/

【連絡先】 名古屋国際見本市委員会事務局
TEL 052-735-4831 FAX 052-735-4836 E-mail lifetec@nagoya-trade-expo.jp

ゴム入りアスファルト乳剤(PKR-T)の比重について

セクション

お世話になります。

このたび排水性舗装を施工しようとしておりますが、基層と表層の間に施工するゴム入りアスファルト乳剤(PKR-T)の比重がわからず苦慮しております。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら、ご教示いただければと思います。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

橋梁上部工事における桁位置の検査基準

セクション

橋梁上部工事において、施工後の桁の位置を検査する際、土木工事施工管理基準及び規格値(P1-60)を使用してよいのでしょうか?
現在、張り出しと送り出しを考えています。
よろしくお願い致します。