設計基準強度fck'のkの意味は?

設計基準強度fck'のkは何を意味しているのか教えて下さい。
fはforceのf,cはcompressiveのc,'は圧縮強度を示す(引張と区別するため) であると思いますが,kは何のkなのでしょうか?
ちなみに配合強度fcr'のrはrequiredのrだと思います。
k以外の解釈に間違いがあれば,あわせて教えて下さい。
設計基準強度fck'のkは何を意味しているのか教えて下さい。
fはforceのf,cはcompressiveのc,'は圧縮強度を示す(引張と区別するため) であると思いますが,kは何のkなのでしょうか?
ちなみに配合強度fcr'のrはrequiredのrだと思います。
k以外の解釈に間違いがあれば,あわせて教えて下さい。
(一財)日本建設情報総合センターは、下記の通り研究助成の公募を開始しました。
詳細は、「http://www.jacic.or.jp/josei/h30/index.html」に掲載されている「研究助成要綱」をご確認ください。
1.助成対象者
下記研究項目に関心を有する大学、高等専門学校、民間(各種団体が運営する委員会等も含む)等の研究者とし、学識経験者等による審査のうえ決定します。
助成を申請される研究者は、1人あたり1件とします。
2.申請方法・期限
所定の申請書に必要事項を記入の上、メールで grant-prog@jacic.or.jp に提出して下さい。
申請書の提出期限は、平成30年6月30日(必着)とします。
問合せ先
〒107-8416 東京都港区赤坂7-10-20 アカサカセブンスアヴェニュービル
一般財団法人日本建設情報総合センター 研究助成事務局(宮川)
TEL. 03-3584-9518 / FAX.03-3505-0414 / e-mail:grant-prog@jacic.or.jp
【緊急】土木技術者初心者のため教えてください。
今度、県の舗装補修工事で舗装打ち換えをさせて頂くことになっているのですが、(5cm舗装で路盤はFe改良されている)設計では舗装剥ぎ取り~不陸~5㎝表層です。
↑これを当社では時間短縮のために施工上のみ切削にて補足材無(轍の分すこし既設舗装が残ると思いますが)でプライム散布して表層をしようと考えております。
施工承認にて切削でお願いしたのですが、設計変更で「切削オーバーレイ(即日復旧)」になるとのことです。
イメージとしては「路面切削工(不陸も大体できる)→翌日に表層」を考えておりました。。。
そもそも施工承認をしただけなのに切削オーバーレイに変わること自体がおかしくはないのでしょうか?
個人的には継目を極力無くしたいのと、経費を抑えたいので【1日目】全面切削して【2日目】全面舗装をしたいです。
どなたかご意見を頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
【日時】2018年5月23日(水)
【時間】9:00-17:00
【会場】東京大学 本郷キャンパス ダイワハウス⽯橋信夫記念ホール
【地図】 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_04_j.html
【募集人数】先着125名
【参加費】無料
【シンポジウム詳細】http://www.numa.iis.u-tokyo.ac.jp/training/international_symposium.pdf
【申し込み方法】okawa@iis.u-tokyo.ac.jp 宛に参加者のお名前、所属、連絡先をお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。つきましては、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。
委託研究に係る手続きについては、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
共同研究・委託研究:http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html
(公募開始) 平成30年4月4日(水)
(研究計画提出期限)平成30年5月7日(月)
(委託研究課題名) 2次元CADデータを用いたAIによる3次元モデル構築技術に関する研究
日 時:2018年6月19日(火)9:20-18:40(9:10開場)
場 所:LMJ東京研修センター( http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/ ) 3階大会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分
定 員:60 名
参加申込期限:2018年5月28日(月).ただし定員に達し次第締め切ります。
連絡先:産業技術総合研究所 染矢聡 E-mail: s.someya@aist.go.jp
プログラム詳細等は、以下をご参照ください。
http://www.visualization.jp/event/detail/3132_piv2018_piv.html
または http://www.visualization.jp/
参加費:
可視化情報学会 正会員/賛助会員:10,000円 可視化情報学会 学生会員:5,000円
(協賛学会員は非会員です.申込み時に入会を申請し,会員価格で参加することが可能です.)
非会員一般:25,000円 非会員学生(修士まで):10,000円
(非会員価格での参加者は講習会開催後に学会に入会できます.その際,入会費と初年度年会費は無料とします.過去に入会歴のある方は対象外とします.)
クレジットカード決済または銀行振り込みによる事前支払でお願いいたします.
参考書籍:
PIVハンドブック(第2版)を参加申込みサイトにて特別販売(1冊 9,180円)いたします。
なお、別途
第31回定期講習会「PIV講習会2018-1~PIVハンドブック改訂記念~」
日 時:2018年6月4日(水)9:20-18:40(9:10開場)
もご案内しておりますので、お間違えなきようにお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
日 時:2018年6月4日(水)9:20-18:40(9:10開場)
場 所:LMJ東京研修センター( http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/ ) 3階大会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分
定 員:60 名
参加申込期限:2018年5月28日(月).ただし定員に達し次第締め切ります。
連絡先:産業技術総合研究所 染矢聡 E-mail: s.someya@aist.go.jp
プログラム詳細等は、以下をご参照ください。
http://www.visualization.jp/event/detail/3132_piv2018_piv.html
または http://www.visualization.jp/
参加費: 可視化情報学会 正会員/賛助会員:10,000円 可視化情報学会 学生会員:5,000円
(協賛学会員は非会員です.申込み時に入会を申請し,会員価格で参加することが可能です.)
非会員一般:25,000円 非会員学生(修士まで):10,000円
(非会員価格での参加者は講習会開催後に学会に入会できます.その際,入会費と初年度年会費は無料とします.過去に入会歴のある方は対象外とします.)
クレジットカード決済または銀行振り込みによる事前支払でお願いいたします.
参考書籍: PIVハンドブック(第2版)を参加申込みサイトにて特別販売(1冊 9,180円)いたします。
以上、よろしくお願いいたします。
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、国際ポストドクトラル研究員 4~5名の公募を行っております。
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/jinji20180528.html
http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/jinji_20180528.html
<締切> 平成30年5月28日(月)必着
<お問合せ先> 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部 人事任用課 国際ポストドクトラル研究員採用担当
recruit-app[at]jamstec.go.jp
*[at]をアットマークに変えて送信してください。
公益財団法人高速道路調査会は、道路および道路交通に関する技術的または経済的な研究を目的として、海外の大学(院)もしくはそれと同等と認められる研究機関へ留学する方に留学費用の一部を助成することにより支援しています。平成30年度も下記のとおり募集いたします。
1.申込期間 平成30年4月2日(月)~平成30年5月11日(金)(必着) ※先着20名様で受付を終了させて頂きます。
2.申込者の資格
(1)道路及び道路交通に関する技術的または経済学的研究を目的とし、平成31年度に留学をしようとするもの
(2)企業等の社員等であること
(3)平成30年4月1日現在において、所属する企業等において在職2 年以上(出向期間を含む)、かつ35 歳以下であること
3.選考(留学支援候補者の決定)
申込者には当法人所定の語学力試験を受けて頂き、その試験結果を勘案のうえ留学支援候補者を選定します。
4.留学成果の報告
海外留学を終え帰国するまでに留学の成果を報告して頂きます。
5.申込み
当法人ウェブサイトより「第54回 留学生への支援要綱」をご確認のうえ、「第54回 留学支援希望申込書」に必要事項を記入し、所属する企業等を通じて、下記の申込先へ郵送にてお申し込み下さい。
<当法人ウェブサイト> https://www.express-highway.or.jp/activity/support/post.html
<申込先>
〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2階 公益財団法人 高速道路調査会 事業部 共創事業課 宛
【お問合せ先】
公益財団法人 高速道路調査会 事業部 共創事業課
電話番号:03-6436-2093、E-mail :ehrf-kaigai@express-highway.or.jp
広島大学では,以下のとおり教員(女性限定)を公募いたします.
職種:助教(テニュアトラック)
人員:1名
分野:構造材料工学
所属(配属):広島大学大学院(大学院工学研究科)
応募締切:2018年4月9日(月)午前10時【日本標準時】<公募期間を延長しました>
詳細は下記URLをご覧ください.
(公募要領)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/96458/%E5%BB%B6%E9%95%B7_%E3…
(様式)https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/92818/form.doc