今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
10月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
10月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
9月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・土工事/切土
『地質が影響した切土のり面の表層崩壊:2年連続の発生』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol086/
....続きを読む
構造例を読み解くと、護岸は計画高水位の高さまで設置できていれば良いと思います。
一方、河川砂防技術基準には、堤防護岸(高水護岸)の場合は護岸は原則として天端まで設置するものとと示されています。
実際、護岸の設置範囲は計画高水位または天端高のどちらとすべきでしょうか。
小段を設ける場合、小段幅は3m以上としないと構造令違反になりますでしょうか?
構造令には安定性上、小段を設ける場合3m以上とすると記載がありますが、管理用通路としての利用を想定していない場合、3mも確保する必要がないと思います。
円弧滑り計算等により安定性が確認できれば小段幅は3m以下でも問題ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
8月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・基礎工事/オールケーシング
『場所打ち杭の鉄筋かごの浮き上がり』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol085/
....続きを読む
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
7月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・コンクリート工事/打設後(養生・修繕等)
『脱塩工法によってアルカリシリカ反応を促進してしまったか?』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol084/
....続きを読む
建設コンサルで設計業務に従事しています。
時折、重点護岸という言葉を耳にしますが、これはどういう定義なのでしょうか。
私のイメージとしては、橋梁の上下流10m程度?に設置する護岸のことなのかなと解釈していますが、
設計要領等を見てもはっきりと重点護岸と書かれてはいないですし、検索をしても定義についてはヒットしませんでした。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
また記載のある文献等も教えていただけると助かります。
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
6月2日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
....続きを読む
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
5月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・基礎工事/新工法・その他
『鋼管ソイルセメント杭の沈設不能と再施工』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol082/
....続きを読む
国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。
この度、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。
なお、本公募は、研究全体期間3年間(令和5年度~令和7年度)のうちの3年目の委託研究を実施する者の公募であり、応募者は研究計画の提出より前に、参加意思確認書の提出が必要です。
詳細については、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
共同研究・委託研究:https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html
(公募開始)令和7年4月8日(火)9時
(参加意思確認書の提出期限)令和7年4月18日(金)12時
(研究計画の提出期限)令和7年5月19日(月)12時
(委託研究課題名)流域デジタルツインのデータ連携技術に関する研究開発