シンポジウム『成熟したシビルエンジニア、その活性化に向けて』

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

シンポジウム『成熟したシビルエンジニア、その活性化に向けて』の開催ご案内

  成熟したシビルエンジニアの活性化に向けて、広く課題を整理し、学会として取り組む方向と内容について議論し、広くこの問題に対する動きを促進するべく、本シンポジウムを開催いたします。当該の成熟したシビルエンジニアの方々のご参加は勿論、事業者・企業にあって、この問題を扱っておられるマネジメント・サイドの皆様、更には広くこの問題にご興味と関心を持っておられる方々の参加を期待しています。

詳細:http://www.jsce.or.jp/committee/education/senior/sympo.html
日時:2008年5月14日(水)13:00〜16:30(受付開始 12:30)
場所: 土木学会 講堂(新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費(資料代込み): 2,000円
申込方法:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
問い合わせ先:土木学会事務局 企画総務課 保坂

第20回 土木学会トークサロン「イノベーション・インフラとしてのユビキタス」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第20回 土木学会トークサロン「イノベーション・インフラとしてのユビキタス」開催のご案内

詳細:http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku/talk/talk20.html
テーマ:イノベーション・インフラとしてのユビキタス
講師:坂村 健 氏(東京大学大学院教授・YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長)
日時:2008年 5月15日(木)18:00〜20:00
場所:土木学会(東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内))AB会議室
申込先および問合せ先:土木学会事務局企画総務課「土木学会トークサロン」係

埼玉まちづくりフォーラム2008のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー kuno の写真

このたび、都市再生機構埼玉地域支社では、埼玉県越谷市で事業展開している「越谷レイクタウン」のまちびらきを行うことになりまして、これに併せて「埼玉まちづくりフォーラム2008」を開催する運びとなりました。当地区では、水害対策と環境配慮に工夫を凝らした「21世紀にふさわしい環境共生先導都市」の形成を目指したプロジェクトを展開しております。
つきましては、下記のとおりフォーラムの案内をさせていただきますので、みなさまぜひともご参加いただきたいと存じます。なお、学生の方も遠慮なくご参加ください。また、同日の午前中には現地見学会も開催致しますので、こちらへの参加も併せてご検討いただければと思います。

★フォーラム詳細
「埼玉まちづくりフォーラム2008(水辺と環境共生〜越谷レイクタウンの試み〜)」
1 日時:平成20年4月23日(水)13:30〜17:00(開場13:00〜)
※ 同日AMに、現地見学会も実施します。

2 場所:越谷市サンシティホール
JR武蔵野線「南越谷」駅または東武伊勢崎線「新越谷」駅から徒歩3分

3 概要
(1)UR都市機構・イオン(株)・大和ハウス工業(株)による事例報告
(2)基調講演(黒川洸 (財)計量計画研究所理事長)
(3)パネルディスカッション(コーディネーター:岸井隆幸日本大学教授)

4 参加費用:無料

5 申込み先
http://www.ur-net.go.jp/saitama/forum/
※参加の申し込み頂きましたら、後日招待状を郵送させて頂きます。

6 問合せ先
UR都市機構 埼玉地域支社 埼玉東部開発事務所 埼玉まちづくりフォーラム担当
E-Mail:saitama-forum@ur-net.go.jp/FAX:048-967-0101

関西大学技術交流セミナー「橋と景観設計」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 関西大学は、知識の継承、深化、客観化を通じて社会との連携活動を進めています。
関西大学技術交流セミナーは、関西大学の研究活動を広く皆様に理解していただくため、理工系の技術者による関西大学における研究の報告と意見交換をシリーズで開催しています。

■場所: 関西大学 東京センター(千代田区丸の内1-7-12サピアタワー9階)
     (JR東京駅 日本橋口隣接、東京メトロ東西線大手町駅に直結)
■プログラム
【第11回】 3月21日(金)15:00〜17:00
  ○セミナー 「橋と景観設計」
           古田 均 総合情報学部 教授
 《講演概要》
   橋と寺院は最も美しい建造物と言われている。本講演では、代表的な美しい橋を紹介し、その特徴と歴史について述べる。
   さらに、比較的小さな橋の景観設計のためのコンピュータシステム開発の取り組みを紹介する。

■申し込み先:
 関西大学 社会連携センター事務室
  〒564-8680 吹田市山手町3−3−35
  FAX番号:06-6368-1247
  E-mail :syakairenkei@jm.kansai-u.ac.jp

    ホームページ http://www.kansai-u.ac.jp/renkei/tokyocenter/tokyocenter.pdf
■参加無料
 ※FAX・Eメールのいずれかによりお申込み下さい。
  お申込みの際は、上記アドレスから申込書を印刷・記入しお送り下さい。
 ※本セミナーは、建物への入館の関係上、参加証を発行いたします。

日本工学会講演会「博士後期課程終了後のキャリアパス多様化に向けた学協会の役割」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局3 の写真

理工系大学院における博士後期課程への進学率が低下し、優秀な人材は修士課程修了後に就職する傾向が強い。この傾向に歯止めをかけるために後期課程に進学する学生へのRAなどによる経済支援を積極的に行う大学が増えているが、より大きな問題として学位取得後のキャリアパスへの不安がある。これは博士後期進学者の多くが学位取得後に大学や研究機関への就職を視野に入れているものの限られたポストしか用意されていないため熾烈な競争になること、またこれまでの大学院博士後期課程における教育が指導教員の専門分野における研究者養成一辺倒であったために、一般に修了者の視野が狭く、柔軟性に欠けることから企業が積極的に採用する状況になかったことが原因である。
 本講演会はこのような状況を打破するために博士後期課程における教育、研究指導が今後どうあるべきか、そしてこのために学協会が果たすべき役割について多方面からのご意見を伺うことを目的として開催する。

日 時:平成20年4月23日(水) 13時30分-15時40分
場 所:建築会館ホール
主 催:社団法人日本工学会
協 賛(予定)::文部科学省、社団法人日本工学アカデミー、社団法人先端技術産業戦略推進機構
参加費:無料

【プログラム】および詳細は「こちら」をご覧下さい。 

第12回土木鋼構造研究シンポジウム

セクション: 
|
ユーザー 土木学会事務局 の写真

○第12回土木鋼構造研究シンポジウム
日時:平成20年3月10(月)13:30〜17:40
場所:コクヨホール(東京都港区港南1−8−35)
 【会場地図】http://www.kokuyo.co.jp/showroom/hall/access/map.html
主催:(社)日本鉄鋼連盟
受講料:無料
申込締切:平成20年2月29日(金)
申込方法:下記ホームページの申込フォームからお申込み下さい。
 【案内掲載HP】http://www.jisf.or.jp/info/event/doboku.html

環境シンポジウム 長期的な温暖化戦略における科学と社会との意味ある対話の促進

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局3 の写真

日時:  2008年 3月19日(水)13:30−17:00
主催:  上智大学・現代GP

        温室効果ガスの長期大幅削減への対話研究会
会場:  上智大学2号館大会議室2(17階1702室)
プログラム:「長期的な温暖化戦略における科学と社会との意味ある対話の促進」
    1.主催者挨拶  石澤 良昭(上智大学長) 
    2.基調講演    西岡 秀三(国立環境研究所参与)
    3.円卓会議 司会 柳下 正治(上智大学大学院地球環境学研究科教授)     ・テーマ1 科学は社会に何を伝えたいのか。
     ・テーマ2 社会は科学に何を求めるのか。

        ・テーマ3 科学と社会の意味ある対話とは何か。
    4.閉会挨拶 鬼頭  宏(上智大学大学院地球環境学研究科教授)

詳細: http://www.sophia.ac.jp/J/newsfiles.nsf/vwFile/GP20080319.pdf/$FILE/GP20080319.pdf

参加お申込み:
下記まで、ご氏名(ふりがな)・ご所属・ご連絡先(メールアドレス)を添えてお申込み下さい。
参加費無料。定員120名。2008年3月14日(金)締め切り、先着順。
財団法人 政策科学研究所 (担当:田原、丸川) 
e-mail: ondanka@ips.or.jp、FAX: 03-3523-7062、TEL: 050-3085-1723(直通)、03-3523-7061(代表)

ジオテク講演会 (4月21日) 「テーマ:シールドトンネル」

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日 時:平成20年4月21日(月)13:00〜17:00
会 場:大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53)
主 催:(財)災害科学研究所 ジオテク研究会
後 援:(社)土木学会関西支部、(社)地盤工学会関西支部(予定)
定 員:200名(先着順)
参加費:1,000円(資料代)
プログラム:
 13:00−13:10 開会の挨拶    ジオテク研究会 委員長    松井 保
 13:10−14:00 講演「近畿地方整備局管内における共同溝事業の現状」
           国土交通省 近畿地方整備局 道路情報管理官 田口 定一
 14:00−14:50 講演「京都高速道路のシールドトンネル」
           阪神高速道路株式会社     安田 扶律
 15:10−16:00 講演「中之島線建設工事とシールドトンネル」

              京阪電気鉄道株式会社      久ノ坪 宏司
 16:00−16:50 講演「グローバルな観点から捉えたシールドトンネルの展望」
           株式会社 大林組   金井 誠
申込方法:
  下記連絡先へ、FAXまたは電子メールにて、所属・氏名・TELをご連絡ください。
                     (申込締切 4月7日(月))
  連絡先 (財)災害科学研究所 ジオテク研究会 宛
   TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp

セミナー「地震発生確率−理論から実践まで−」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日 時:平成20年4月22日(火)14:00〜17:00
会 場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20 建築会館内)
主催:日本地震工学会
後援:(社)日本地震学会、(社)地盤工学会、(社)日本建築学会、(社)土木学会、日本活断層学会、(社)日本機械学会
定 員:130名(先着順)
受講料:日本地震工学会会員:3,000円(学生会員1,000円)
     後援団体会員:4,000円(学生会員2,000円)
     会員外(上記会員以外の方):6,000円(学生3,000円)
詳細:http://www.jaee.gr.jp/event.html#20080422

申し込み・問合せ先:日本地震工学会事務局
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館内
電話:03-5730-2831、Fax:03-5730-2830 
電子メール:office@general.jaee.gr.jp

プログラム
1)確率論的震源モデルと地震発生確率(東京大学地震研究所 島崎邦彦 教授)
2)確率論的地震ハザードの算出方法(清水建設(株) 石川 裕 氏)
3)確率論的地震動予測地図の社会的意義と使い方(防災科学技術研究所 藤原広行 氏)

セミナー「「強震動予測レシピ−新潟県中越沖地震や能登半島地震などに学ぶ−」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成20年4月11日(金)9:45〜17:00
開催場所: 大阪工大摂南大学大阪センター((大阪市北区梅田3-4-5)
会場地図http://www.kosetsu-u.ac.jp/corp/jigyoubu/osakacenter/img/map.jpg
主催: 日本地震工学会,関西地震観測研究協議会
後援:(社)土木学会関西支部、(社)日本地震学会、(社)地盤工学会関西支部、(社)日本建築学会近畿支部、(社)日本機械学会関西支部、(社)日本建築構造技術者協会関西支部、関西ライフライン研究会
定員: 100名(先着順)
受講料:
1)主催団体会員6,000円(学生会員3,000円)
2)後援団体会員(支部をは問わず):8,000(学生会員3,000円)
3)会員外(上記会員以外の方):10,000円(学生3,000円)

詳細:http://www.jaee.gr.jp/event.html#20080411
問い合わせ先:日本地震工学会事務局
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館内 
電話:03−5730−2831 FAX:03−5730-2830
E-mail:office@general.jaee.gr.jp

プログラム:
(1) 強震動予測に必要な基礎概念 香川 敬生((財)地域 地盤 環境 研究所)
(2) 反射法探査と地盤構造のモデル化 山田 浩二((株)阪神コンサルタンツ)
(3) 統計的グリーン関数法 堀家 正則(大阪工業大学)
(4) 強震動予測レシピ 入倉孝次郎(愛知工業大学)
(5) 最近の被害地震などへの適用例 釜江 克宏(京都大学原子炉実験所)
(6) 将来の大地震予測への適用例 羽田 浩二((株)ニュージェック)

「長周期地震動対策に関する公開研究集会」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日時:平成20年3月7日(金)13:00〜15:00
場所:TKP田町ビジネスセンター(三田中央ビル)
    4階 カンファレンス4A室(東京都港区芝5-29-12)
    http://www.tkptamachi-bc.net/access.shtml 
主催:日本建築学会構造委員会・高機能社会耐震工学WG

スケジュール
13:00〜13:05 主旨説明 中島正愛(京都大学)
13:05〜13:20 地域特性を反映した長周期地震動(仮題) 岩田知孝(京都大学)
13:20〜13:50 超高層ビルの揺れと補強対策 小鹿紀英(鹿島建設)
13:50〜14:00 超高層ビルの耐震対策事例(仮題) 木村雄一(大成建設)
14:00〜14:10 大型石油タンクの応答(仮題) 西村昭彦(JR総研エンジニアリング)
14:10〜14:40 超高層ビルの設備と家具の対策 金子美香(清水建設)
14:40〜14:55 質疑・討論
14:55〜15:00 まとめ 北村春幸(東京理科大学)

司会 福和伸夫(名古屋大学)
定員:100名(会場先着順)
参加費:無料
問合先:日本建築学会事務局 今井 浩
Tel:03-3456-2057 Fax:03-3456-2058

RISSシンポジウム「持続可能な産業社会形成」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)では下記
の通り、「持続可能な産業社会形成」をメインテーマとするシンポジウムを
2日にわたり開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【主 催】 サステイナビリティ・サイエンス研究機構
       サステイナビリティ・デザイン室

        (企画推進室室長 盛岡 通教授,工学研究科環境・エネルギー工学専攻)
【日 時】 2008年3月7日 13:00〜16:30
       2008年3月8日 13:30〜17:00 
       (9:30〜11:10まで研究報告会を開催)
<
【場 所】
7日:大阪大学中之島センター10F 佐治敬三メモリアルホール
  http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.html
8日:尼崎市中小企業センター 1Fホール(研究報告会は 401号室)
  http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/institution/01_045.html

【参加費・申込み】
・参加費無料。
http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/index.htmlより申込み

【開催趣旨】
RISSでは、地球規模の諸問題を解決するために不可欠なアプロー
チとして、様々な活動の原点である地域社会の持続可能性に関わ
る諸問題の解決に臨むための出発点を用意することを目指していま
す。これに相当するのが、今回の2日間にわたるシンポジウムです。

1日目(3月7日)は、「産業社会を持続させるためのフィロソフィ」をテ
ーマに、今、企業は地域社会とどのような関係にあり、今後地域と
どのように関わっていくべきか、ということに関し、具体的な取組み
と哲学・思想研究の両面から明らかにしていきます。

2日目(3月8日)は、
「環境再生による持続可能な地域づくり」をテーマに、持続可能な地
域社会をつくるためには何をすればよいか、ということへの具体的な
方策を、国内外の動向と海外先進事例、パネルディスカッションで
の意見交換を通じて明らかにしていきます。(午前中は、IR3Sフラッ
グシップ・プロジェクトの研究報告会を開催します。)

なお、3月8日に大阪大学大学院工学研究科附属SDオンサイト研究
センターが開所します。本シンポジウムは当センターの開所記念企
画でもあります。

【プログラム】
■1日目(3月7日(金))
国内シンポジウム 「産業社会を持続させるためのフィロソフィ」

講演1   『地域サービス産業における地域貢献活動の意義』(仮)
       芝野 博文 大阪ガス株式会社 代表取締役社長

講演2 『『日本資本主義』の倫理と行動様式』
       山折 哲雄 前国際日本文化研究センター所長

講演3 『日本社会の倫理と実践』(仮)
       鷲田 清一 大阪大学総長

サステナ倶楽部主催の懇親会 (有料)

■2日目(3月8日(土))
<午前>
研究報告会(公開) 「環境再生による持続可能な地域づくり」

研究報告1 『(仮)持続可能な地域づくりのシナリオ』
       梅田 靖 大阪大学大学院工学研究科 教授

研究報告2 『都市環境再生のための循環促進』
       花木 啓祐 東京大学大学院工学研究科 教授

研究報告3 『都市・農村連携と持続性社会』
       田中 教幸 北海道大学 創成科学共同研究機構・教授(予定)
3月8日(土)
<午後>
第2回RISS国際シンポジウム 「環境再生による持続可能な地域づくり」

挨拶   白井 文 尼崎市長

基調講演 『日本の産業都市再生の現状と未来』(仮)
       伊藤 滋 早稲田大学特命教授

講演1  『ドイツ・エムシャーパーク事業の産業地域再生の成果と将来モデル』
       Gerhard Seltmann 関税同盟炭鉱エキジビジョン公社社長
 
講演2  『スペイン・ビルバオの文化による都市再生事業』
       Ibon Areso ビルバオ市副市長

パネルディスカッション
      司会: 盛岡 通 RISS企画推進室長
      パネリスト:
      伊久哲夫 積水ハウス株式会社 常務執行役員
      本井敏雄 兵庫県 まちづくり局長
      武内和彦 IR3S副機構長
      (東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)   
        (前半の三人の講演者も参加します。)

懇親会 (有料)
------------------------------------------------
北 義人
 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構 特任研究員

    〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1

    先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟6F

    Tel 06-6879-4150

    Fax 06-6875-6271

    E-mail kita@riss.osaka-u.ac.jp

    http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/index.html

地震防災シンポジウム −子どもを守るための防止対策−

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局3 の写真

本シンポジウムは、地震に焦点をあて、自助・共助の観点から基調講演、パネルディスカションを行い、子どもを守るための防災対策について考えます。教育・育児に携わる皆様に、防災の魅力を再確認して今後の取組のきっかけにしていただければ幸いです。
主催:NPO法人国境なき技師団・土木学会関東支部新潟会
後援:新潟県・長岡市
・日 時:平成20年3月1日(土)10:00〜12:10
・会 場:長岡市・ホテルニューオータニ長岡NCホール
・基調講演:国崎信江(危機管理アドバイザー)「女性の視点で考える、子どもを守るための防災対策」
・パネルディスカッション「子どもを取り巻く環境(家庭・学校・地域)から始める防災対策」
・プログラム、参加について(参加無料):HP参照 http://www.ewb-japan.org/reference/symposium.doc

NPO法人国境なき技師団 第3回セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局3 の写真

NPO法人国境なき技師団では、毎年セミナーを開催していますが、2月26日(火)に第3回セミナー開催致します。多くのご参加をお願いします。
主催:NPO法人国境なき技師団
後援:土木学会、地盤工学会、日本建築学会、日本地震学会、日本地震工学会
●日時:平成20年2月26日(火) 14:00〜17:00
●会場:土木学会 講堂 (新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
●テーマ:・パキスタンにおける防災知識の伝承と普及活動(土木、建築)
      ・バングラデシュ支援事業速報
      ・インドネシア地盤調査技術普及活動
●プログラム、参加について(参加無料):HP参照 http://www.ewb-japan.org/reference/seminar03-080129.doc

建築研究所講演会のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

独立行政法人研究所では、毎年講演会を開催しているところですが、
今年度も3月14日(金)に開催する運びになりました。

  平成19年度建築研究所講演会 〜「建築技術イノベーションに向けて」〜
●日時:3/14(金) 10:00〜17:05(開場9:40)
●会場:有楽町マリオン11F朝日ホール(東京都千代田区有楽町2−5−1)
●特別講演 『 Open space / Open mind 』 建築家・横浜国立大学大学院教授  山本理顕氏
●入場料:無料。事前登録不要。
 詳細はリンク先アドレス参照
http://www.kenken.go.jp/japanese/information/information/event/koenkai/h19/index.htm

ページ

RSS - イベント案内 を購読