「東アジア都市計画史研究賞」新設のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「東アジア都市計画史研究賞」新設のお知らせ

国際都市計画史学会(IPHS)では、2010年のイスタンブール大会より、東アジアの都市計画史研究に関わる若手研究者を対象とした賞をスタートさせます。

この賞は、東アジアの若手研究者(40歳未満)が同地域の都市計画史研究に取り組み、英語で論文を発表することを奨励することにより、IPHSの活動を東アジア地域へと拡大することを目的としています。このため、受賞者は、IPHS会員となり、2010年7月のイスタンブール会議の授賞式に出席し、受賞論文を発表することが義務付けられています。

候補は、東アジア(中国、香港、日本、韓国、北朝鮮、台湾を含む国と地域、及びその近隣地域)の都市計画史をテーマとし、2008年1月から2009年12月の間に、英文審査付き論文を掲載する学会誌等に掲載された論文です。賞は、応募論文の中から選考委員会が最優秀と認めた論文に授与されます。

応募期間は、2009年9月1日から11月30日。応募に際しては、応募用紙(応募理由、著者履歴を含む)と候補論文のコピーを、電子メールの添付ファイルにて提出して戴きます。応募手続きの詳細(同賞の応募規程、応募用紙、選考委員会委員の連絡先等)は、下記サイトをご覧下さい。

                http://www.hku.hk/history/iphs/prizes.html

この賞の選考委員会委員は、下記の通りです。

                - 委員長 渡辺俊一 東京理科大学嘱託教授(日本)

                - 副委員長 秋本福雄 九州大学教授(日本)

                - 委員 カローラ・ハイン ブリン・モア大学教授(アメリカ)

                - 委員 アンドレ・ソレンセン トロント大学教授(カナダ)

                - 委員 葉嘉安 香港大学教授(香港)
以上

2009年度「土木学会認定技術者資格」受験のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

2009年度「土木学会認定技術者資格」受験のご案内

  倫理観と専門的能力を有する土木技術者を土木学会が責任をもって評価し、
これを社会に明示することを目的とした本会の技術者資格制度は、実務能力に応じた
4つの階層、社会が求める資格分野、継続教育(CPD)とリンクした更新制度が特徴です。

  本資格制度では、現場で活躍されている技術者の方々にも受験していただけるよう、
筆記試験主体の審査コースに加えて、実務経験に関する口頭試問による審査コースを設け
ています。また、土木学会会員以外の方にも資格を認定しています(一部の資格を除く)。

  本資格は、能力の第三者証明に役立つだけでなく、実務において、国土交通省や
地方自治体での「発注者支援業務」の管理技術者の要件などに採用され活用が進んでいます。

  本年度の資格審査は9月以降にスタートしますが(詳細は、学会HPでご確認ください。)、
受験申込期間は6月1日(月)〜6月30日(火)となっております。

  ぜひ、この機会にチャレンジしてください。

  なお、受験を希望される方はインターネットからお申込みください。URLは、以下のとおりです。

  http://www.jsce.or.jp/opcet/

  資格制度の概要その他、関連情報につきましても掲載しておりますので、ご覧ください。

〔本件に関する問合せ先〕

  (社)土木学会 技術推進機構

  東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3502/FAX:03-5379-0125
E-mail:opcet@jsce.or.jp

シンポジウム『都市交通手段「自転車」の役割と計画化』

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー chiikikagaku の写真

シンポジウム『都市交通手段「自転車」の役割と計画化』
       〜“快適”で“安全”な自転車走行空間のあり方を探る〜

■日 時:2009年7月6日(月) 10:00〜17:00
■会 場:剛堂会館ビル(明治薬科大学)会議室 (東京都千代田区)
■講師陣:
  青山 雅夫 氏/世田谷区 土木事業担当部 土木計画課長
  芳賀 教人 氏/宇都宮市 総合政策部 交通政策課長
  高木   修 氏/名古屋市 緑政土木局 道路部 道路維持課 環境整備係長
  兵藤 哲朗 氏/東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授
  中村 文彦 氏/横浜国立大学 大学院 工学研究院 教授
  高田 邦道 氏/日本大学 総合科学研究所 教授
■参加費:一般10,000円、学生8,000円(1名の参加費/昼食代は含みません)

■詳細案内・参加申込:
  http://www.chiikikagaku-k.co.jp/j-forum/symposium2009-7.html

論文評価ワークショップ開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

産業技術総合研究所評価部では、今後の評価システム構築の参考のために、最近の計量書誌学の動向について、著名な方々にご講演戴く機会を設定しました。さらに、(独)物質・材料研究機構ならびに地質調査情報センター提供によるデジタルアーカイブに関する展示、エルゼビア・ジャパン(株)及びトムソン・ロイター(株)提供による科学論文データベースを用いた調査・分析のトライアルも実施します。ご参加を、お待ち申し上げております。
開催日:平成21年6月1日 10時20分〜16時40分
場所 :産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂
参加料:無料(事前の申込み必要)
http://unit.aist.go.jp/eval/ci/workshop2009.html
問い合せ先:産業技術総合研究所 評価部 ワークショップ事務局(七山または岡)
電話:029-862-6096/メール:eval-ws2009@m.aist.go.jp

「ブルネル国際講演会 〜Peter Head氏 講演会〜」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「ブルネル国際講演会 〜Peter Head氏 講演会〜」

“Entering the Ecological Age: the engineer's role”
(エコロジカル・エイジに向けた技術者の役割)

土木学会ではこの度、英国土木学会がブルネル講演会と銘打って世界の主要都市を巡って開催している講演会を東京で行うこととなりました。今回の講演会では、ICEフェローのピーター・ヘッド氏に我々が現在直面している気候変動や急速な人口増大に起因する問題について、インフラ整備における政策のあり方や技術者の役割などの観点から講演していただきます。

多数の皆様のご来場をお待ちしております。

○主催:(社) 土木学会(JSCE)、共催:英国土木学会(ICE)

○日時:平成21年6月15日(月) 15:30 〜17:30 (15:00開場)

○場所:土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

○参加費:無料

○定員:先着120名様

○プログラム(日英同時通訳あり)
 15:30 開演、土木学会長挨拶
 15:40 講演者およびブルネル国際講演会の紹介
 15:55 ピーター・ヘッド氏 講演
 17:30 終了予定

○参加申込等:参加申込ならびに詳細につきましては下記HPをご参照ください。
  http://www.jsce.or.jp/news/topics/h210615.html

「土木学会 国際貢献賞」受賞記念講演会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木学会事務局 の写真

関係者各位

         (独)土木研究所 水災害・リスクマネジメント
                 国際センター(アイチャーム)
           「土木学会 国際貢献賞」受賞記念講演会のご案内
平素は当センターの活動に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび、世界の水問題に関する多大なる貢献が認められ、国連教育科学文化機関
(UNESCO)自然科学局 アンドラス・ソロシナジー副局長並びに(独)土木研究所・
水災害リスクマネジメント国際センター(ICHARM(アイチャーム)) 竹内邦良 セン
ター長 両氏が、「平成20年度 土木学会国際貢献賞」を受賞されることになりまし
た。

これを記念し、国土技術政策総合研究所と土木研究所の共催で、以下の要項で特別講
演会を実施致します。

多数の皆様のご来場をお待ちしております。
              記

○ 日時…5月29日(金)午前10時〜12時
○ 場所…ホテル メトロポリタンエドモント 3階『千鳥』の間
    (千代田区飯田橋3-10-8、JR水道橋駅から徒歩5分)
○ 講演者…アンドラス・ソロシナジー氏(ユネスコ水科学部長)
      竹内邦良氏(土木研究所 水災害・リスクマネジメント
            国際センター(アイチャーム)センター長)
○ その他…講演は英語で行います(通訳なし)
詳細はICHARMウェブサイトをご覧ください(http://www.icharm.pwri.go.jp/index_j.
html)。
準備の都合等ありますので、恐れ入りますが講演会・懇親会に参加ご希望の方は5月
15日までにicharm@pwri.go.jpまで氏名・所属・連絡先メールアドレスをご連絡下さ
い。(すでにご連絡いただいた方の再登録は必要ありません)

第2回都市地震工学ミニシンポジウム「地震火災と群衆避難」の御案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■第2回都市地震工学ミニシンポジウム「地震火災と群集避難」の御案内

◇日 時:平成21年6月11日(木)14時〜17時(終了後、懇親会開催)

◇場 所:Tokyo Tech Front(東工大蔵前会館)手島精一記念会議室(3階)
      (交通:東急目黒線大岡山駅正面)

◇主 催:東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)
      グローバルCOEシンポジウム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」

◇プログラム:
      1.地震火災の延焼予測 糸井川栄一(筑波大学教授)
      2.地震時の同時多発火災と消防 関沢愛(東京大学教授)
      3.群衆行動の予測とモデル化 大佛俊泰(東工大准教授)
      4.群衆避難へのエージェントモデルの適用 藤岡正樹(東工大研究員)

◇参加費:無料(懇親会:3000円)

◇定 員:40名

◇申込み:事前に下記のHPまたはメールにて御申込み下さい。
       URL:http://www.cuee.titech.ac.jp/sympo/
       Mail:office@cuee.titech.ac.jp

◇詳細等は、下記HPを御参照下さい。
 http://www.cuee.titech.ac.jp/Japanese/Events/2009/sympo_090611.html

初夏の現場見学会開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地元の皆様のご協力により、八ッ場ダム関連の工事が群馬県長野原町と東吾妻町の各所で
行われております。
最近、工事に関するお問い合わせ(工事現場ではどんなことをしているのか、どのような
方法で工事をするのか…等)が増えてきていることから、直接工事現場を見てもらい、八
ッ場ダム建設事業を理解していただきたく、工事現場見学会を開催いたします。
開催日は、一般の方が参加しやすいよう日曜日に設定しています。
新緑が美しい「名勝吾妻峡」の散策も行いますので、この機会に是非応募下さい。

□開催日時
5 月17 日(日)・24 日(日)・31 日(日)・6 月7 日(日)・14 日(日)
各回9:00〜13:00
※早朝ですので、遠方の方は川原湯温泉へ宿泊されると便利です。

□集合・開催場所
JR川原湯温泉駅

□定員
各回40名 (定員になり次第、締め切りとなります)

□申し込み方法
見学したい日の3日前の16時30分までに八ッ場ダム広報センターやんば館に電話に
てお申し込み下さい。

□参加費
無料

□お申し込み・お問い合わせ先
八ッ場ダム広報センターやんば館 0279-82-0279

お申し込み状況はこちらから
http://www.go-to-yanba.jp/kengaku.htm

6/26(金)・7/4(土)筑波大学大学院 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」説明会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

筑波大学大学院 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」
説明会

本プログラムでは、一定の研究業績や能力をもつ社会人のために、
勤務を継続しながら最短1年間で博士後期課程を修了して、課程博士が
取得できる教育体制を整えています。昨年度は筑波大学全体で17名の
プログラム履修生が1年間の在学で課程博士の学位を授与され修了し
ました。平成21年度には21名が入学し、平成22年3月末の学位取得
を目指して頑張っています。
 この度、平成22年4月の筑波大学の入学に向けたプログラムの説
明会を下記の通り開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

●説明会●
・筑波大学 春日キャンパス
 メディアユニオン2F 情報メディアホール(春日地区)
 平成21年6月26日(金) 18:30~20:00
・筑波大学 東京キャンパス
 秋葉原ダイビル15F法科大学院ゼミ室(秋葉原地区)
 平成21年7月4日(土) 13:30~15:00

●早期修了プログラムの詳細●
 http://www.souki.tsukuba.ac.jp/

    E-mail:souki@sie.tsukuba.ac.jp
 Tel:029-853-7631(早期修了プログラム事務局)

●実施研究科の問い合わせ先●
・システム情報工学等支援室 :sysinfo.kyomu@sie.tsukuba.ac.jp
・数理物質科学等支援室 :kyoumu-pas@sec.tsukuba.ac.jp
・ビジネス科学等支援室 :03-3942-6918
・生命環境科学等支援室 :seimeiin@un.tsukuba.ac.jp

5/9(土)筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程「早期修了プログラム」説明会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

筑波大学大学院 システム情報工学研究科のオープンキャンパスで
システム情報工学研究科の博士後期課程「早期修了プログラム」説明会を
行わせていただきます。

場所 :筑波大学第3エリア SB0108 
時間 :平成22年5月9日(土) 12:00〜13:00
詳細はシステム情報工学研究科ホームページをご覧ください。
http://www.sie.tsukuba.ac.jp/open-campus2009.html

ご不明な点は下記までお願い申し上げます。
早期修了プログラム事務局
 http://www.souki.tsukuba.ac.jp/

    E-mail:souki@sie.tsukuba.ac.jp
 Tel:029-853-7631
もしくは
システム情報工学等支援室
E-mail:sysinfo.kyomu@sie.tsukuba.ac.jp

シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

特定非営利活動法人NPOは、様々な分野で今や大きな社会的役割を果たしつつありますが、社会基盤整備に係わる、或いは土木技術者が係わるNPOの活動については、その全体像は必ずしも明らかとは言えません。本小委員会は成熟したシビルエンジニアの活性化に関する議論の中で、NPOの役割に注目してきましたが、今回その実態を把握するべくアンケート及びインタビュー調査を試みました。本シンポジウムはその成果に基づき、多様な活動を展開している関係NPOの現況と課題を明らかにすると共に、更なる活性化に向けての方策や、特に人の面からシビルエンジニアの果たすべき役割について、「ソーシャルビジネス」という視点も含めて議論を深めようとするものです。

詳細・参加申込:シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」
主催:教育企画・人材育成委員会成熟したシビルエンジニア活性化小委員会
日時:平成21年5月14日(木)13:00 〜17:00(受付開始12:30)
場所:土木学会講堂
定員:120名
参加費: 2,000円(資料代含む)

「土木学会 ダイバーシティ推進フォーラム」を開催します

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会ダイバーシティ推進フォーラム「建設分野における女性活躍支援ネットワーキング」

建設分野でダイバーシティ推進に取り組む方々の「相互交流・情報交換の場」となる,ダイバーシティ推進フォーラムを開催します.女性技術者のみならず,男女共同参画,さらにはダイバーシティ推進に関心を持つ方々に一同に集まっていただき,組織の壁を越えた相互交流・情報交換の場として活用していただくことにより,建設分野における女性技術者の活躍支援とダイバーシティの推進を図ります.奮ってご参加下さい.

詳細・お申込:http://committees.jsce.or.jp/education03/forum_2009
主 催: 土木学会 教育企画・人材育成委員会 男女共同参画小委員会
共 催:地盤工学会
後 援:土木技術者女性の会,建設コンサルタンツ協会,男女共同参画学協会連絡会,日本土木工業協会 (順不同)
日 時: 2009年5月12日(火)13:00〜17:30 (17:30から全体交流会)
会 場: 土木学会(四谷) 講堂 (定員約100名程度)
対 象: 女性技術者、男女共同参画・ダイバーシティ推進に関心をお持ちの方
参加費: 1,000円 (全体交流会については別途参加費1,000円をお願いいたします)

5月8日(金)『パッテンライ!!〜南の島の水ものがたり〜』封切り決定

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

〜 コミュニケーション委員会は、 『パッテンライ!!』 を推薦します 〜
◇会員特典あり!!◇


土木学会が後援した『パッテンライ!!〜南の島の水ものがたり〜』がいよいよ、5月8日(金)から東京・シネマート新宿において一般公開されます。
5/8の初日は10時半開場、11時上映開始で、終了後に栢原土木学会会長、石黒監督、声優の方々からの挨拶が予定されています。
その日のみ土木学会会員特典として、会員証を入り口に提示するだけで、1,000円の土木応援券が適用されるとのこと。
次の日以降でも、土木応援券をあらかじめ予約購入して頂くと、1,000円で入場できます。(予約問合せは虫プロ<電話番号:03-3990-4153,e-mail:yamamoto@mushi-pro.co.jp>まで)
皆様、奮ってご鑑賞ください。

社会コミュニケーション委員会 『パッテンライ!!〜南の島の水ものがたり〜』封切り決定

平成21年度京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成21年度京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」のご案内

「台風災害の歴史と教訓 −伊勢湾台風から50年−」

本年は伊勢湾台風から50年の節目を迎える年であります。台風は最も激しい気象
擾乱であり、今日に至ってもなお、日本を含めた世界各地に顕著な災害をもたら
します。特に、最近のバングラデシュやミャンマーにおけるサイクロン災害に見
られるように発展途上国での被害は依然として甚大です。伊勢湾台風による被災
から50年を経て、改めて過去の教訓を学びながら台風研究の歴史をひもとき、最
新の観測手法・予報技術や被害の軽減対策など、総合的に台風研究の議論を行い、
世界各地での風水害の最大の原因である台風を再認識することが大切だと言えま
す。さらに、今日的な課題である台風に対する地球温暖化の影響をも話題として、
将来の台風の予知・予測に向けた議論も必要です。本研究集会は、このような台
風や気象災害の基礎から応用面での研究・調査に携わる関連分野の研究者・技術
者が知見を持ち寄り、異分野間の交流を促進し、今後の台風対策についての議論
を行うことを目的としています。

研究代表者 : 佐々 浩司(高知大学 理学部)
防災研担当者: 竹見 哲也(京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門)
        林  泰一(京都大学 防災研究所 流域災害研究センター)

主催:京都大学防災研究所

日時:平成21年9月17日(木)・18日(金)
場所:京都大学生存圏研究所木質ホール(JR奈良線黄檗駅下車、徒歩約10分)

●講演ご希望の方は、平成21年7月24日(金)までに、以下の例に従い、演題、
発表者などを下記へご連絡ください。旅費の支給をご希望の方はその旨もお知ら
せください。なお、旅費支給は、講演者を優先いたします。また、旅費支給の希
望人数に応じて額の調整をいたします。
●参加のみご希望の方も同様に、平成21年8月31日(金)までにお申し込みくだ
さい。

申し込み先:高知大学・佐々浩司  sassa@kochi-u.ac.jp
●なお、報告書作成のため、講演者の方には後日4ページ程度の講演要旨の提出
をお願いいたします。
●住所をお知らせいただければ、後日報告書を送付いたします。
=======================参加票例(講演希望の場合)======================

  講演者:     竹見哲也(*)・佐々浩司 (発表者に*をつける)

  講演タイトル:  台風の構造について

  講演希望時間帯: いつでも可(9月17日午後、9月18日午前・午後の講演の希望を記入)

   ※講演プログラム作成上、必ずしもご希望に沿えない可能性がありますので、ご了承ください。

  懇親会:     参加する (懇親会は9月17日の講演後に予定しています。)
発表者所属機関等

    京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門
郵便番号: 611-0011
住所: 宇治市 五ケ庄
e-mail: typh00n@tenki.dpr1.kyotodaigaku.ac.jp

 
以下、旅費希望の方(公務員・国立大学法人教職員の場合)

      職名:   准教授

      旅行区間: 東京−京都

      旅行期間: (平成21年9月17-18日のようにご希望をお書きください。)

以下、旅費希望の方(私立大学・民間等の研究者・大学院生の場合)

      職名:     研究員

      自宅郵便番号: 154-0013

      自宅住所:   東京都世田谷区駒沢公園1-1

      旅行区間:   東京−京都

      旅行期間:   (平成21年9月17-18日のようにご希望をお書きください。)

※出張依頼状が必要な方は、上記に加えて
 依頼状の宛名(所属・肩書き・氏名)
 依頼状の送付先(事務担当者の住所・所属・氏名)
についてもお知らせください。なお、同一所属機関の方が複数申し込まれた場合
には、事務手続きの都合で同じ方に依頼状を発送させていただきます。
=======================参加票例(参加のみの場合)======================

  氏名:  竹見哲也

  懇親会: 参加 (あるいは、参加しない)

  所属機関学部学科名、または部課名:

        京都大学 防災研究所 気象・水象災害研究部門

  所属機関郵便番号: 611-0011

  所属機関住所: 宇治市 五ケ庄

  e-mail: typh00n@tenki.dpr1.kyotodaigaku.ac.jp
====================================================================

EEW workshop (April 21-22) のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

4月21、22日に開催します、緊急地震速報に関するワークショップのご案内をさ
せていただきます。参加をご希望の方は、eewworkshop[at]gmail.com にご連絡ください。

●ワークショップ
「The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning」

日時:  2009 年 4月 21日(火) 10:30〜17:00
     2009 年 4月 22日(水)  9:00〜17:30
会場:  京都大学宇治キャンパス 総合研究実験棟CB207
     ( http://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/src/eew/img/map.pdf )
参加費: 無料
プログラム
    http://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/src/eew/program.htm

ページ

RSS - イベント案内 を購読