産業技術史講座「日本の工業化住宅の変遷」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立科学博物館 産業技術史講座

日本の工業化住宅の変遷

 第二次大戦後、世界的に住宅不足解消のためプレハブ住宅の研究や起業が行われたが、日本だけが、特に低層住宅のプレハブ化に成功し大きな産業として発展した。
 多くの試練があったが様々な努力で乗り切り、日本の住宅のリーダー的役割を果たすようになった。その変遷を概観する。
 また、工業化住宅の性能住宅としての特徴についても、その一部を平易に解説する。

日時:平成22年12月11日(土) 14時00分〜16時00分(開場13:30)
会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
講師:東郷 武(前・産業技術史資料情報センター・主任調査員)
募集:40名(高校生以上一般向)
入館にあたり、通常入館料 一般・大学生 600円。高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示) が必要です。

申込方法:往復はがき、もしくは、下記ウェブサイトから
平成22年11月20日締切(消印有効)

国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 台東区上野公園7-20
電話:03-5814-9888

申込ウェブサイト:http://sts.kahaku.go.jp/diversity/lecture/index.php

往復はがきの場合(1)12月11日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
               http://sts.kahaku.go.jp/

「東海・東南海・南海地震の連動性評価研究」中間報告会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー jamstic の写真

「東海・東南海・南海地震の連動性評価研究」中間報告会
 〜次の地震はどうなるのか、最新の研究と防災への活用〜

 ・主 催: 文部科学省、独立行政法人海洋研究開発機構、
       東京大学大学院情報学環
 ・後援 :  愛知県、名古屋大学
 ・日 時: 2010年9月16日(木)12:00〜18:00
 ・場 所: 中電ホール(名古屋市東区東新町1番地)
 ・詳細リンク先:
  http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20100823_2/

筑波大学大学院博士後期課程「社会人のための早期修了プログラム」冬季説明会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

筑波大学大学院 博士後期課程「社会人のための早期修了プログラム」説明会
 本プログラムでは、一定の研究業績や能力をもつ社会人のために、
勤務を継続しながら最短1年間で博士後期課程を修了し、課程博士号が
取得できる教育体制を整えています。昨年度は筑波大学全体で19名の
プログラム履修生が1年間の在学で課程博士の学位を授与され修了し
ました。平成22年度には21名が入学し、平成23年3月末の学位取得
を目指して頑張っています。

  この度、平成23年4月の筑波大学の入学に向けた本プログラムの説
明会を、下記の通り開催致します。皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

●説明会●
日時:平成22年10月30日(土) 13:30〜15:00
場所:東京キャンパス秋葉原ダイビル15F法科大学院ゼミ室(秋葉原地区)

日時:平成22年11月5日(金) 18:30〜20:00
場所:筑波キャンパスメディアユニオン2F 情報メディアホール(春日地区)

●プログラム概要及び説明会に関するお問い合わせ●
ホームページ: http://www.souki.tsukuba.ac.jp/
E-mail: jimu@souki.tsukuba.ac.jp
Tel:029-853-7631,7633 (早期修了プログラム事務局 担当:大内)

         
●プログラム実施研究科の詳細に関する問い合わせ●
・システム情報工学等支援室 :sysinfo.kyomu@sie.tsukuba.ac.jp
・数理物質科学等支援室 :kyoumu-pas@un.tsukuba.ac.jp
・ビジネス科学等支援室 :03-3942-6918
・生命環境科学等支援室 :seimeiin@un.tsukuba.ac.jp

『そなエリア*ボウサイ*ウィーク』防災関連講演会のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 事務局 の写真

『そなエリア*ボウサイ*ウィーク』防災関連講演会

開催場所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京
     (東京都江東区有明3丁目8番35号)
■9月4日(土) 14:00〜15:30
 「超巨大災害・首都直下地震にどう備えるか」
  講師:中林一樹 教授(首都大学東京)

そなエリア1Fの体験ゾーンの映像を監修された中林教授に講演して頂きます。
 

■9月5日(日) 10:00〜/12:00〜/14:00〜
 講師:神戸市消防局

阪神・淡路大震災の時、実際に現場で救援活動を行った神戸市消防局の方々に講演して頂きます。
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/news/news_attach/003320100822_144124.pdf

地質リスク学会参加募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記のイベントの参加者を募集しております.ご興味のある方はぜひご参加下さい.

第1回地質リスクマネジメント事例研究発表会 参加者募集案内(第2次)
日時:2010年9月24日(金)9:30-16:30
会場:飯田橋レインボービル
共催:地質リスク学会 / (社)全国地質調査業協会連合会  
   後援:国土交通省国土技術政策総合研究所
協賛:独立行政法人土木研究所、独立行政法人港湾空港技術研究所、独立行政法人産業技術総合研究所
社団法人地盤工学会関東支部、一般社団法人日本応用地質学会
募集人数:50名  募集締切:9月9日(定員になり次第、締め切ります。) 

詳細:http://www.georisk.jp/2010/0924georisk.pdf

ICHARM・国連大学共催国際シンポジウム「洪水〜地域多様性を有する世界的問題〜」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記の通り、ICHARM・国連大学共催国際シンポジウム「洪水〜地域多様性を有する世界的問題〜」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

日  時: 2010 年9 月28 日(火) 10:00 〜 17:00
場  所: 国際連合大学 3 階 ウ・タントホール
主  催: 独立行政法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
国際連合大学
言  語: 英語(通訳なし)
ご参加には事前申込が必要です
<お問合せ・お申込み先>
  icharm@pwri.go.jp
9 月17 日(金)締切

プログラム(調整中)
(9:30 〜 10:00 受付)
10:00 〜 10:15 主催者挨拶
魚本健人 土木研究所理事長
Konrad Ostervalder 国際連合大学学長
10:15 〜 10:30 来賓祝辞
外務省
文部科学省
国土交通省
10:30 〜 11:50 ICHARM 及びInternational Flood Initiative( IFI) の活動について
ICHARM センター長および上席研究員
Srikantha Herath Senior Academic Programme Officer, UNU
(11:50 〜 13:20 昼食)
13:20 〜 14:50 地域からの報告
Eugene Stakhiv US Co-Director, IJC Upper Lakes Study, &
Technical Director, UNESCO-ICIWaRM Institute for Water Resources[アメリカ]
Zurab D. Kopaliani Head, Laboratory for Computation and Forecasting River Channel Changes,
State Hydrological Institute (SHI)[ロシア]
Basil Fernandez Managing Director, Water Resources Authority[ジャマイカ]
Keizrul bin Abdullah Former Director General of the Department of Irrigation and Drainage[マレーシア]
Biémi Jean Dean, UFR STRM, University of Cocody[コートジボワール]
Mohamed-Bahaa Eldin Ahmed Mohamed Saad
Emeritus Professor, Hydraulics Research Institute, National Water Research Center[エジプト]
(14:50 〜 15:20 休憩)
15:20 〜 16:50 パネルディスカッション『Global cooperation to help local solutions』
Avinash C. Tyagi Director, Climate and Water Department, World Meteorological Organisation (WMO)
JICA
Sálvano Briceño Director, International Strategy for Disaster Reduction (UN/ISDR)
Stefan Uhlenbrook Professor of Hydrology, Director Academic Affairs, a.i., UNESCO-IHE Inst. for Water Education
UNESCO
司 会 三宅且仁 ICHARM 防災チーム上席研究員
司 会 Srikantha Herath Senior Academic Programme Officer, UNU
16:50 〜 17:00 総括・閉会の挨拶 竹内邦良 ICHARM センター長           ※敬称略

第7回社会技術研究シンポジウムのご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

社会技術研究会の活動には日頃よりご協力を賜り誠に有り難く存じます.
第7回社会技術研究シンポジウムを下記の通り開催いたします.

日時:平成22年9月27日(月)10:00〜18:00
場所:東京大学工学部11号館1F講堂
詳細:http://shakai-gijutsu.org/sympo7_100927.html

「社会技術の実装における参加と連携」をテーマとして,「地域における
参加・連携・イノベーション:社会技術実装の促進に向けて」と題する
パネルディスカッションと,科学技術コミュニケーション,社会イノベー
ション,地域コミュニティによる問題解決などに関する講演,またそれ
以外の社会技術的講演を計画しております.

お問合せ先:社会技術研究会事務局(staff@shakai-gijutsu.org

日本学術会議「国土と環境分科会」ワークショップ報告書のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 日本学術会議の表記ワークショップを2010年2月19日に開催致しました.同ワークショップの報告書をまとめ,学術会議のホームページにアップしましたので,下記のURLを貴学協会メーリングリストやホームページへのリンクを介して会員の皆様へご案内賜りますようお願い申し上げます.

 
《日本学術会議,土木工学・建築学委員会「国土と環境分科会」のページ》
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/bunya/doboku/giji-kokudo.html

 
 当分科会では次世代にあるべき国土の姿についてさらに議論を進めて参りますので,分科会活動に対してもご意見など賜りますようお願い申し上げます.
謹白

 
問い合わせ:道奥康治(みちおくこうじ)
神戸大学大学院自然科学研究科(日本学術会議連携会員)
電話:078-803-6056(留守の場合,柳岡事務補佐員,078-803-6054)
E-mail: michioku@kobe-u.ac.jp

 

第13回日本地震工学シンポジウム・「筑波研究学園都市地震工学ツアー」のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

つくば市は、各種の研究機関が集結した学術・研究都市です。今回、第13回日本地震工学シンポジウムがつくば市で開催されることから、地震工学に関連する施設を対象としたバスツアーを企画しました。世界有数の研究都市で、さまざまな先端技術を体験してみませんか。

日 時 : 2010年11月17日(水) 13:00〜17:50 
見学地 : 国土地理院、土木研究所、防災科学技術研究所
集合・解散: つくばセンターバスターミナル そば
スケジュール:

        12:45 〜 13:00 つくばセンターバスターミナル集合・参加手続き
   13:00        出発

        13:10 〜 14:30 国土地理院
   14:45 〜 16:05 土木研究所

        16:20 〜 17:40 防災科学技術研究所

        17:50 つくばセンターバスターミナル着
定 員 : 40名(先着順にて締切)
参加費 : 1,000円 (当日徴収)
申込方法 : 事前に下記のHPまたはメールにてお申し込み下さい。
http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2010/101117program.pdf
E-mail: 13jees@general.jaee.gr.jp
応募〆切り : 2010年11月1日(月)
問合せ先 : 日本地震工学会事務局 鴫原  E-mail: 13jees@general.jaee.gr.jp

セミナー「気象庁現業室で見る災害予警報の最前線」のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

気象庁の地震火山現業室を見学し、その前後で、災害予警報への理解を深めるためのセミナー・意見交換会を開催いたします。奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。

日 時 : 2010年9月29日(水) 13:00〜17:00 
見学地 : 気象庁(東京都千代田区大手町1−3−4)
集合・解散: 気象庁
内容 :
 ? 地震火山現業室見学(最大15人ずつ*2回)
 ? 緊急地震速報の仕組みと最近の発信状況 (気象庁様)
 ? 津波警報の仕組みとチリ地震津波での事例に関する事例報告 (気象庁様)
 ? 学会員からの発表を予定
(近年の緊急地震速報の実態調査報告,災害心理面から見た緊急地震速報のあり方等)
定 員 : 30名(先着順にて締切)
参加費 : 3000円(正・法人会員) 4000円(会員外) 1000円(学生会員) 2000円(一般学生)
      (気象庁見学の経費負担はなく、参加費は事務局経費他に充当させていただきます。)
申込方法 : 事前に下記のHPまたはメールにてお申し込み下さい。
http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2010/100929program.pdf
E-mail: office@general.jaee.gr.jp
応募〆切り : 2010年9月24日(金)
問合せ先 : 日本地震工学会事務局 鴫原  E-mail: 13jees@general.jaee.gr.jp

第11回アジア可視化シンポジウムのご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第11回アジア可視化シンポジウム (The 11th Asian Symposium on Visualization)が
新潟市で開催されます。
本シンポジウムでは、様々な分野における「可視化」をテーマとしたオーガナイズドセッションを
企画しております。
関係各位の積極的なご参加を頂きますようお願い致します。

詳細は下記のリンクをご参照ください。
http://tmfujisv.eng.niigata-u.ac.jp/asv11/

会期:2011年6月5日〜9日
会場:朱鷺メッセ(新潟県新潟市中央区万代島6番1号)
主催:可視化情報学会
   可視化情報研究センター(新潟大学)

講演申込み締切:2010年12月15日

問合せ先:ASV実行委員会
電話:025-262-6800
E-mail:vrc@eng.niigata-u.ac.jp

統計GIS奨励賞/研究助成 公募情報

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成22年度「シンフォニカ統計GIS活動奨励賞及び統計GIS研究助成」実施のご案内

財団法人 統計情報研究開発センター(シンフォニカ)では、「シンフォニカ 統計GIS活動奨励賞」及び「シンフォニカ 統計GIS研究助成」事業を実施しており、活動奨励賞の候補者推薦、研究助成金の交付申請を公募しています。皆様からのご応募をお待ちしております。

詳細は当財団Webサイトをご覧ください。
http://www.sinfonica.or.jp/

●シンフォニカ統計GIS活動奨励賞
 推薦受付:10月1日−11月21日(必着)
●シンフォニカ統計GIS研究助成について
 申請受付:11月1日−11月30日(必着)

お問い合わせ
(財)統計情報研究開発センター 統計GIS奨励・助成事務局
TEL 03-3234-7471

東京都防災展のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成22年度 東京都防災展のご案内

東京都は、「防災週間」(8月30日〜9月5日)の関連行事として、都民の防災意識の高揚と防災知識の普及・向上を図ることを目的に、防災関係団体と連携し、下記のとおり防災展を開催します。

              記

●テーマ:「自助・共助により減災対策をできることから進めよう」

●日 時:平成22年8月17日(火)〜19日(木)10:00-19:00(※最終日は10:00-16:00)

●場 所:新宿駅西口広場イベントコーナー

詳しくは以下URLをクリックして下さい。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/news/220810bousaiten.pdf

第6回都市地震工学ミニシンポジウム及び第6回G-COE特別セミナー「都市の耐震不燃化」のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 東京工業大学では、グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」活動の一環として、都市地震工学マネジメント領域に関するミニシンポジウム及びG-COE特別セミナーをそれぞれ年5回程度開催しております。
 この度は、「都市の耐震不燃化」をテーマとして第6回都市地震工学ミニシンポジウムと第6回G-COE特別セミナー「都市更新過程への自律耐震化機構の内生化」を合同で開催する運びとなりました。
 ご多用中のこととは存じますが、是非ご参加賜りますよう御願い申し上げます。

日時:    平成22年9月29日(水)15時〜17時40分
        (終了後、同会場にて懇親会開催)

場所:    東京工業大学大岡山キャンパス 
       緑ヶ丘4号館2階特別会議室(211号室)
       (東急大井町線緑が丘駅下車、東工大西門そば)

主催:    東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)
        グローバルCOEプログラム
         「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」

プログラム: 
1. 挨拶 プロジェクトリーダー

        時松孝次氏(東京工業大学・大学院理工学研究科・建築学専攻/ 教授)
2.「問題意識と趣旨説明」
   梶秀樹氏(東京工業大学・都市地震工学センター/ 特任教授)
3.「密集市街地の更新ニーズを探る/共同建替の可能性について」

        西松照生氏(?三菱総合研究所/ 主任研究員)
4.「建築物の建替更新と市街地の不燃化について」

        大佛俊泰氏(東京工業大学・大学院情報理工学研究科・情報環境学専攻/ 准教授)
5.「不燃化事業の可能性を探る理論モデル」

        青木義次氏(東京工業大学・大学院理工学研究科・建築学専攻/ 教授)
6. まとめ

参加費:無料(懇親会:1,000円)

定員:40名

申し込み:事前に下記のHPまたはメールにてお申し込み下さい。
     URL: http://www.cuee.titech.ac.jp/sympo/

                    Email: office@cuee.titech.ac.jp

お問い合わせ:東京工業大学 都市地震工学センター事務局
       Email: office@cuee.titech.ac.jp
       TEL&FAX: 03-5734-3200

エコデザイン2010ジャパンシンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

エコデザイン2010ジャパンシンポジウム

エコデザインで産業界がさらに活性化するためには? 
EcoDesign Next Step (EDENS)
http://www.ecodenet.com/ed2010/lecture_application.htm

2010年8月31日(火)講演募集締め切り
1.シンポジウム開催概要

本年も隔年で開催しているエコデザインジャパンシンポジウムを開
催いたします。従来の論文募集によるセッションに加えて、本年はパネルディ
スカッションやグループディスカッションを行うことを予定しています。
何卒、多くの方々のご参加をお願いする次第です。
2.講演募集分野

(1) 持続可能社会
再生可能エネルギー、脱温暖化社会シナリオ、社会システムの計画
と管理、環境教育、法制度、グリーンビルディング、生物多様性

(2) 新分野・新材料
ナノテクノロジー、バイオミミクリー、再生可能原料、グリーンケ
ミストリー,トライポロジー、次世代露光技術

(3) 環境負荷削減の社会実践
サステナブル・マニュファクチャリング、有害物質代替技
術、3R、スマートグリッド、ゼロエネルギーハウス、排出権取引、緑化推進

(4) 環境関連全般
上記1から3以外の分野
3.発表形式
原則的には口頭発表(1件質疑応答10分を含む30分)とします。
申し込み論文数多数の場合は,ポスター発表になることもあります.
4.主要日程

8月 31 日(火) 講演申込締切
9月 15 日(水) 採択通知の送付(論文形式もしくはパワーポイント)
11月 3 日(水) 論文送付の締切
12月 7 日(火)〜 9 日(木)エコデザイン2010 ジャパン シンポジウム

5.申込方法

●講演を申し込まれる方は、以下の必要事項を2010年8月31日(火)までに、
下記連絡先にお送りください。ご講演の採否を9月15日までにお知らせします。

●受理通知が届かない場合は、事務局にご確認下さい。

●講演資料は論文形式もしくはパワーポイントのどちらかで、
 論文形式の場合はA4 、4ページを原則とします。
 締め切りは2010年11月3日(水)です。

 講演採択後,講演資料の書式を送付いたします.
(1) 申し込み必要事項

    1) 論文タイトル

    2) 著者名と所属先

    3) 著者代表者の連絡先(住所、E-mail、電話、FAX)

    4) Abstract(和文200字以内)

    5) 講演分野(講演分野1〜4で,該当する番号を選んで下さい)

(2) 事務局

  エコデサイン2010 ジャパンシンポジウム事務局:
特定非営利活動法人 エコデザイン推進機構
住所  : 〒113-8656 東京都文京区弥生2-11-16 
財団法人 総合研究奨励会内
E-mail : ecodesign2010secretariat@ecodenet.com

ページ

RSS - お知らせ を購読