長岡インフラマネジメント・シンポジウム

セクション
|
トピックス

地方自治体では、道路や橋などの社会インフラに対する維持管理について、財政面、人材面、技術面で様々な課題を抱えています。
こうした状況の中で、官民連携を軸にした「包括維持管理」を試行する事例が現れ始めています。
本シンポジウムでは、インフラに対する包括維持管理の議題を中心に、官民連携による包括維持管理案件を促進するための地域プラットフォームの形成および、
調査・点検・インフラマネジメントを担う人材育成等の支援をどうするかについて、各地での実践を通じて識者や民間事業者が現状の課題と展望について語ります。
自治体関係者や民間の維持管理関係者は、本シンポジウムを通じて今後の自治体や企業のインフラ維持管理に対する戦略や活動へのヒントを学ぶことができます。
なお、本シンポジウムは、「インフラマネジメント研究部会」の研究活動として実施するものです。

●開会挨拶 13:00~13:05 成田 一郎 日本ファシリティマネジメント協会 常務理事
●趣旨説明 13:05~13:15 インフラマネジメント研究部会の概要と活動方針 中川 均 JFMAインフラマネジメント研究部会長
●講演1 13:15~13:45 インフラのメンテナンスをめぐる最近の状況「インフラメンテナンス国民会議について」 佐藤 寿延 国土交通省総合政策局 事業総括調整官
●講演2 13:45~14:15 メンテナンスエキスパート(ME)新潟の取組と課題 丸山 久一 長岡技術科学大学 名誉教授
●講演3 14:15~15:15 包括維持管理契約の先進事例 ①三条市における維持管理包括的外部委託に向けた取組み 笹岡 和幸 三条市建設部建設課課長
                         ②中山間地区における包括的維持管理 吉田 伸明 福島県県南建設事務所主幹兼企画管理部長
                         ③戦略的な維持管理体制への深化 中野 勇 新潟市土木部土木総務課副参事
休憩 15分間
●パネルディスカッション 15:30~17:00 「地域のプラットフォームを活用し、地域の担い手を育成するには」
 コーディネーター 鈴木 泉(社会基盤ライフサイクルマネシ゛メント研究会)
 パネリスト 佐藤寿延、丸山久一、笹岡和幸、吉田伸明(演者敬称略)、高橋修(長岡技術科学大学教授)、荒木克(ME新潟の会会長)
※講演内容、演者はすべて予定です。

開催概要
日時  2016年6月29日(水)13:00~17:00(受付開始12:30)
会場  シティホールフ゜ラサ゛「アオーレ長岡」市民交流ホールA http://www.ao-re.jp/
    〒940-0062 新潟県長岡市大手通1-4-10 TEL.0258-39-2500 FAX.0258-39-2900
交通  上越新幹線長岡駅大手口から徒歩3分 ※駅ビル2階と屋根付デッキでつながっています
    北陸自動車道長岡ICから約20分
    北陸自動車道中之島見附ICから約30分
定員  150名
主催  公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会
後援  インフラ再生技術者育成新潟地域協議会、日経コンストラクション
参加費 3,000円(JFMA会員)5,000円(一般)※日経コンストラクション定期購読者はJFMA会員費とする。
申込み 受講にあたっては、JFMAホームページからお申し込みください。FAXまたはメールでのお申し込みも可能です。
    JFMAホームページ : http://www.jfma.or.jp/index.htm
    FAX:03-6912-1178 TEL:03-6912-1177
    e-mail:entry3@jfma.or.jp

海洋研究開発機構 平成28年度地球シミュレータ特別推進課題-第2期-の募集

 海洋研究開発機構は、平成28年度地球シミュレータ特別推進課題(第2期)の実施課題の募集を開始
 いたしました。
 「地球シミュレータ特別推進課題」は、平成27年6月から新システムの本格運用を開始した
 地球シミュレータの能力を最大限に活用し、画期的な成果創出の加速を目的として実施するものです。

 > 科学技術の進歩や学術コミュニティへの貢献のみならず、 新たなイノベーション創出や、関連する
    国の政策等の実現に貢献可能な課題提案も歓迎します。

 > 各課題ごとにサポート要員を配し、きめ細やかな支援を実施しています。
    技術支援例:
    「新地球シミュレータによる高分解能・量的津波シミュレーション」
    *「2016年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム」(HPCS2016)にて
     最優秀論文賞を受賞。

 申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。

■募集期間
 平成28年6月1日(水)‐6月30日(木) 17時必着
 詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h28jamstec_sp2.html

 ※本申請で採択された場合の利用期間は、平成28年8月1日(月)-11月30日(水)までを
   予定しております。 

■連絡先
 〒236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
  国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所
  地球情報基盤センター 情報システム部 基盤システムグループ
  ES公募係
  TEL:045-778-5770
  E-mail:es_oubo@jamstec.go.jp

第23回 可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2016~蛍光燐光による定量可視化」講習会開催のご案内

◆◇◆第23回 可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2016~蛍光燐光による定量可視化」開催のご案内◆◇◆
感圧塗料 感温塗料 (PSPTSP)のに関する スターターKitsなど,PSP/TSP計測実践のための基礎から,
データを正しく理解し,活用するための実践情報に至るまでの充実した内容を一日で学べる貴重な機会です.
また、流れの可視化の基礎を習得する機会です.奮ってご参加いただければ幸いです.

◆日時:2016年7月 21 日(木) 9:40 - 17:30 (9:10開場)
◆場 所:LMJ東京研修センター 3階大会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
◆アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分
       http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/
◆定 員:50 名
◆申込・振込期限 2016年7月10日(日)
◆連絡先:産業技術総合研究所 染矢聡  E-mail: s.someya@aist.go.jp
◆申込方法:学会ホームページより申込み下さい.
※トップページ  http://www.vsj.or.jp/,右上のバナーリンク
または  http://www.visualization.jp/event/detail/23psptsp2016.html

◆詳細および参加費用は http://www.visualization.jp/event/detail/23psptsp2016.html をご参照ください.

◆◇◆概要◆◇◆

本講習会では画像による流れの可視化を基礎技術とした,蛍光燐光による定量可視化に関する技術情報を提供することを目的としています.
PSP(感圧塗料)/TSP(感温塗料) システムでは,センサ分子の発光を捉えて簡単な画像処理を施せば何らかの分布情報が得られる,
ということは良く知られています.しかしながら,市販システムとして普及している技術ではないため「どこで,
どのようなセンサ分子(塗料)やバインダを入手できるのか」「どのように塗布すれば良いのか」すら,広く認知されているとは言えない状況です.

蛍光燐光分子を発光させれば,画像輝度の強弱分布など,何らかの「もっともらしい」データを得ることができます.
正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.視覚的に得られる定性的な
情報認識に留まり,定量的で信頼できるデータとして理解・活用できていないかも知れません.得られた評価結果に,実は大きな落とし穴が
あるかも知れません.塗料,ポリマー,光源やカメラの選び方,使い方など,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?

一方で,技術を正しく理解すれば,学術論文に書かれている複雑な手法を用いなくても,もっと簡便に得られる実用的な
情報を適切に解釈し,研究・開発に活用できます.

本講習会では,ニーズの高まりつつある,蛍光・燐光によるスカラー量の定量可視化計測について,よりよく理解し,適切に活用するためのノウハウと
技術情報を提供します.また,講義内容を反映した蛍光燐光計測の実演を行い,論理的+実践的・直感的な理解を促進します.
企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,
計測データの処理方法を知りたい方,これまで以上に活用したい方を対象としています.本講習会は技術士やJABEEの継続教育に関する
可視化情報学会CPDプログラムの第23回目として位置づけられており,全ての講習会受講者に講習会修了証が発行されます.

日交研記念講演会「都市バス輸送とまちづくり:BRT及びTODの課題」

各位

下記のとおり、6月16日開催日交研記念講演会をご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

〇 記念講演会「都市バス輸送とまちづくり:BRT及びTODの課題」

日 時  6月16日(木)16:00-17:30
会 場  都市センターホテル(日本都市センター会館内)6F 601号室
講 師  中村文彦氏(横浜国立大学理事・副学長)
申 込  メール(office@nikkoken.or.jp)、HPウェブ参加登録のいずれかです。
     *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。

教員の公募について(東京農業大学地域環境科学部造園科学科 景観建設・技術分野 助教)

時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、下記により地域環境科学部造園科学科の教員を公募することになりました。つきましては、ご多忙中とは存じますが、関係者へ御周知くださいますようお願い申し上げます。

1.所  属     地域環境科学部 造園科学科 景観建設・技術分野
2.職名・募集人員  助教 1名            
  ※任期は5年とし、採用後4年間の教育・研究活動を評価して適格と判断された場合、6年目から専任教員として採用される。なお、本学では65才定年制となっている。
3.専門分野      造園工学
4.担当授業科目   <学 部> 造園施設材料、造園施工論、造園工学基礎演習、造園体験演習、造園工学演習、専門特化演習(二)(エンジニアリング)、測量実習、CAD及びGIS基礎演習、卒業論文など
           <大学院> 造園工学に係る授業および講義
5.応募資格(以下(1)~(3)すべてを満たす者)
(1) 造園工学、土木工学の専門分野に関する研究・教育実績を持ち、博士の学位を有する者、もしくは平成29年3月までに取得見込の者。
(2) 造園工学、土木工学の理論と技術に係る計画・設計・施工・管理などの経験を持つものが望ましい。
(3) 東京農業大学地域環境科学部造園科学科ならびに大学院農学研究科造園学専攻の教育方針・内容を理解し、運営ならびに教育に積極的に取り組むことができる者。              

6.提出書類
(1)個人調書(東京農業大学の様式に限る(縦4cm×横3cmの写真貼付)
(2)教育研究業績書(東京農業大学の様式に限る)  
(3)主要論文(審査付)3篇の別刷りまたはコピー
(4)これまでの研究・教育実績、および今後の研究・大学教育に関する考え方と抱負
(A4用紙で計2000字程度)
※提出いただいた書類に含まれる個人情報は、個人情報保護法に基づき、選考以外の目的には使用いたしません。

7.応募締切日 平成28年8月31日(水)必着
※応募書類は本学ホームページ(http://www.nodai.ac.jp)教員・職員の公募からダウンロードし
て記入・押印後、「教員応募書類(景観建設・技術分野)」と朱書きした封筒に入れ、簡易書留等でお送りください。
8.採用予定日 平成29年 4 月 1日
9.選考方法
(1) 一次選考 書類審査
(2) 二次選考 面接・プレゼンテーション(日時は後日連絡します)
10.応募書類送付先および問い合せ先
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科
学科長 山崎元也
TEL03-5477-2437 FAX:03-5477-2625
E-mail: m3yamasa@nodai.ac.jp
(問い合わせはできるだけ書面またはメールでお願いします。)
11.その他 学科内容の詳細については、本学ホームページ(http://www.nodai.ac.jp)を参照して下さい。

「持続可能な社会づくりと環境社会配慮」シンポジウムのご案内。 6月4日(土)午後、丸の内にて開催。

シンポジウムのご案内。  6月4日(土)午後、丸の内にて開催。

 「持続可能な社会づくりと環境社会配慮 -エクエーター原則/赤道原則、実務の現場から-」

環境分野の基幹学会である国際影響評価学会(IAIA)の世界大会、IAIA16は成功裏に終わりました。世界80ヵ国ほどから、約800人が集まり、その8割が海外からの参加者でした。
この成果を踏まえて、6月4日(土)の午後に、第2回赤道原則シンポジウムを、千葉商科大学の丸の内サテライトキャンパスで開催します。2月27日に開催したシンポジウムの続編です。以下に案内が出ています。
http://www.cuc.ac.jp/

テーマは
 持続可能な社会づくりと環境社会配慮(第2回) -エクエーター原則/赤道原則、実務の現場から-

主催:千葉商科大学 政策情報学部・商経学部   国際影響評価学会(IAIA)日本支部

日 時:2016年6月4日(土)    午後2時~午後4時30分    午後1時30分開場

会 場:千葉商科大学 丸の内サテライトキャンパス    国際ビル1F、 Galleria商. Tokyo
    千代田区丸の内3‐1‐1

定 員:60人(事前登録が必要です)

【プログラム】
●趣旨説明
 プロジェクト融資とインパクト・アセスメント(IA)
 -日本で初の世界大会、IAIA16愛知・名古屋から-
   原科幸彦(千葉商科大学 政策情報学部長・教授、
     IAIA日本支部代表、東京工業大学名誉教授)

●話題提供
 エクエーター原則/赤道原則の10原則について
   島 健治(三井住友銀行 国際与信管理部 国際環境室)

●話題提供
 プロジェクトの環境社会配慮におけるコンサルタントの実務
   大西梨沙(AECOM 環境部)

●パネル討論
 パネリスト 日本のエクエータ-バンクス3行とコンサルタント
  殖田亮介(みずほ銀行グローバルプロジェクトファイナンス営業部
グローバル環境室)
  大高 明(三菱東京UFJ銀行 ストラクチャードファイナンス部
プロジェクト環境室)
  島 健治(三井住友銀行 国際与信管理部 国際環境室)
  大西梨沙(AECOM 環境部)
 ファシリテーター
  原科幸彦(千葉商科大学)

●総括
   太田三郎(千葉商科大学 商経学部長・教授)

事前登録問い合せ先  千葉商科大学 政策情報学部 Tel: 047-373-9751

なお、シンポジウムの終了後、会場の近くで懇親会を予定しております。こちら
もどうぞ。

土研新技術ショーケース2016 in 大阪のご案内

土研新技術ショーケース2016 in 大阪

◆日 時:平成28年7月14日(木) 10:00~18:00(受付9:30~)
◆場 所:大阪国際交流センター 2階
      〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6
◆参加費:無料
◆定 員:300名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
◇主 催:国立研究開発法人土木研究所
◇共 催:(一社)建設コンサルタンツ協会近畿支部
◇後 援:国土交通省近畿地方整備局/大阪府/(一社)日本建設業連合会関西支部
    (一社)全国建設業協会
    ※共催および後援は予定

■■■ お申し込み ■■■
 下記よりお申し込みいただけます。
 www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2016/0714/showcase

~プログラム~

10:00~10:10 開会挨拶(土木研究所 理事長 魚本 健人
10:10~10:15 来賓挨拶(国土交通省 近畿地方整備局長 山田 邦博)

[ 維持管理技術 ]
10:15~10:35 インバイロワン工法(環境対応型の鋼構造物塗膜除去技術)
           (先端材料資源研究センター 上席研究員 西崎 到)
10:35~10:55 CPGアンカー工法
           (施工技術チーム 研究員 藤田 智弘)
10:55~11:15 トンネルの補修技術(NAV工法)
           (トンネルチーム 総括主任研究員 石村 利明)
11:15~11:35 鋼床版き裂の非破壊調査技術
           (構造物メンテナンス研究センター 主任研究員 高橋 実)
11:35~13:00 技術相談タイム

[ 特別講演 ]
13:00~14:00 i-Constructionと技術開発
           (立命館大学 理工学部 教授 建山 和由 氏)

[ 防災技術 ]
14:00~14:20 ダムの変位計測技術(GPS)
           (<共同開発者>国際航業株式会社 技術本部 防災部 飯島 功一郎)
14:20~14:40 斜面表層崩壊影響予測シミュレーション(SLSS)
           (地質チーム 総括主任研究員 浅井 健一)
14:40~15:00 既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos)
           (地すべりチーム 上席研究員 石井 靖雄)
15:00~15:20 技術相談タイム

[ 近畿地方整備局講演 ]
15:20~15:50 近畿技術事務所の取り組み
           (国土交通省 近畿地方整備局 近畿技術事務所長 高津 知司)

[ 省力化技術 ]
15:50~16:10 河川堤防における堤体内水位観測システム(打込み式水位観測井)
           (土質・振動チーム 主任研究員 東 拓生)
16:10~16:30 衝撃加速度試験装置による盛土の品質管理技術
           (寒地地盤チーム 主任研究員 佐藤 厚子)
16:30~16:50 港湾構造物水中部劣化診断装置
           (寒地機械技術チーム 研究員 岸 寛人)
16:50~16:55 閉会挨拶((一社) 建設コンサルタンツ協会 近畿支部長 兼塚 卓也)
16:55~17:30 技術相談タイム)

2016-OCセメント共同試験のご案内

セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、試験の実施時期を定め、共通のセメント試料を用いて、日本工業規格(JIS)試験一般と外国規格試験の一部を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。

 昨年は、国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関100個所のご参加をいただきました。

 本年も、下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称 『2016-OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2016年 7月 8日(金)
3.試験実施時期 2016年10月
4.ホームページ(※詳細はこちらをごらんください)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html

5.お問合せ先 (一社)セメント協会 研究所 技術情報グループ セメント共同試験担当 TEL 03-3914-2692 MAIL jca_event@jcassoc.or.jp

第1回交流講演会「最近のヨーロッパと日本における地震防災及び耐震設計技術」開催のご案内

第1回交流講演会「最近のヨーロッパと日本における地震防災及び耐震設計技術」開催のご案内

開催日:6月13日(月)
行事コード:27613 /略称:地震防災及び耐震設計技術交流講演会

 「神戸学習ツアー」は1995年阪神・淡路大震災の直後、基礎・地盤耐震工学の世界的権威であるアテネ工科大学のGeorge Gazetas 教授が神戸を訪れ、被害の大きさとその多様性に驚き、被害と復旧状況を現地教育するために、1999 年よりほぼ毎年、同教授と同僚のIoannis Anastasopoulos教授(英国のDundee大学から2016年3月にスイスのETHに移動)が研究室の学生を連れて来日し、主要な被害地点を巡って体験学習させているものである。ツアーでは被害地点だけでなく、我が国が誇る明石海峡大橋、港大橋、E-Defense等の見学も併せて実施されている。
 第1回の「神戸学習ツアー」以降、すでに16年にわたって実施され、最近ではギリシャ以外の若手教員や学生も参加するようになってきた。日本にとってヨーロッパとの結びつきを深めるための極めて重要なプログラムである。
 また、「神戸学習ツアー」の展開として、「基礎の耐震設計と耐震補強に関する日本-ギリシャWS」が4回(2005年アテネ、2007年東京、2009年サントリーニ島、2011年神戸)開催されてきている。2009年のWSには当時の濱田政則土木学会会長も参加され、本プログラムがベースとなって土木学会とギリシャ工学会(Technical Chambers of Greece)間で協力協定が交わされている。
 今年も2016年6月7日~14日の8日間の予定で「神戸学習ツアー」が開催予定である。これらの行事は、土木学会・地震防災技術普及小委員会が中心となって支援してきており、本講演会は、「神戸学習ツアー」の一環として開催する交流講演会である。講演はすべて英語である。

1. 主催----------土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
2. 日時----------6月13日(月)12:45~15:00(受付開始12:15)
3. 場所----------土木会館講堂 東京都新宿区四谷一丁目無番地
4. プログラム
 (1) Prof. Anastasopoulos, I.(スイスETH): "Design of foundation-structure systems against seismic faulting"
 (2) Prof. Alexander Puzrin, A.(スイスETH): "St Moritz-Brattas: Construction on a Creeping Landslide"
 (3) 濱田政則(早稲田大学):耐津波学のすすめ
 (4) 川島一彦(東京工業大学):最近の地震による橋梁の被害
 (5) 吉見雅行(産業技術総合研究所):平成28年熊本地震被害報告

5. 定員---------120名
6. 参加費------無料
7. 申込方法--- http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
8. 申込締切日---6月10日(金)(当日参加も可)
9. 問合先-----(公社)土木学会研究事業課 小川祐司
TEL. 03-3355-3559 E-mail:ogawa@jsce.or.jp
高圧ガス保安協会 木全宏之
TEL.03-3436-6103 E-mail : Hiroyuki.Kimata@khk.or.jp

富山県奨学金返還助成制度 助成対象者募集のお知らせ

セクション
|
トピックス
|
タグ

富山県では、地域産業の中核人材となる理工系の大学院生・薬学部生のUIJ ターン就職を図るため、富山県と登録企業の出捐により基金を創設し、登録企業に一定期間就業した場合、県と登録企業とで院生2年間の奨学金全額の返還を助成します。

詳細については、富山県HPをご覧ください。

富山県HP
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1303/kj00016166.html