鋼矢板設計時のボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討について

「道路土工 仮設工指針」にはにボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討をする旨の記載があり、
仮設鋼矢板を設計する際には上記の検討を行いますが、
本設の鋼矢板の設計時にボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討を行わないのはなぜでしょうか。
仮設工では掘削時の土留めとして矢板を利用することを想定しており、現地盤を急に掘削する一方で、
本設では仮設時のような急激な掘削は生じないため、ボイリング、パイピング、盤ぶくれの検討を行わないものと認識しておりますが、ご意見をお聞かせください。

逆T式橋台コンクリート施工の際の打継位置について

逆T式橋台コンクリートの施工において、コンクリートの打継位置は、一般的に底版コンクリート(フーチング)天端で良いものだと思っておりましたが、先日、仕様書等で打継目は、原則としてせん断力の小さい位置に設けることとなっているので駄目ではないのかと言う指摘を受けました。実際どうなのでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

浅層埋設の管路防護について

浅層埋設における管路防護についてです。
車道部において一部区間で、既定の土被り(路盤から30cm)を確保できないため管路の防護を検討しています。
関東地方整備局マニュアル「浅層埋設区間の防護方法(案)」によりますと、防護として埋設シートを使用する場合、
「舗装版舗装厚+40cm以上」と記載されています。
ここでいう舗装版舗装厚とは何を指しているのかがわかりません。
参考図をみると、上層路盤の中間あたりになっていました。
よろしくお願いいたします

【擁壁工指針】試行くさび法の地震時土圧について

擁壁工指針(H24)には試行くさび法による地震時主働土圧の算定について、
図解はあるものの計算式が載っていないと思います。
インターネットで検索すれば計算式は出てくるものの、出典が不明です。
初歩的であり申し訳ありませんが、試行くさび法による地震時主働土圧の算定式が明記されている指針があれば教えてください。

暗渠排水管の設置金額

排水桝に流れる山水の水量が多く、あふれ出して近隣住民の苦情につながっております。道路反対へもみずを流すために桝に横断管Φ500程度を考えた場合どのくらいの費用になるでしょうか。道路は幅6mで、日あたり交通量は1500台ほどです。郊外の山地部です。

橋台部ジョイントレス構造

橋梁設計初心者の者です。
道路橋示方書下部工編に上下部が剛結された形式として橋台部ジョイントレス構造の記載があります。
このなかで、設計上の不利な条件として、全設計土圧を1/2にした場合も検討するとあります。

この土圧を1/2にすることの意味が良く分かりませんので、お教え願えないでしょうか。

塩害の調査について

橋梁の塩害調査で塩化物イオン濃度試験を行うと思いますが、試験資料はコアーから切り取り採取するものでしょうか?
鉄筋の腐食状況を確認するためはつり調査を行いますが、コンクリートのはつり片から試料採取はできないものなのでしょうか?
深さ関係がわからなくなるため難しいものなのでしょうか?
それではドリルで試料採取するのはあるのでしょうか?

詳しいことが分からないのでよろしくお願いいたします。

ラフタークレーンの車両占有幅

道路橋示方書にT荷重1組の占有幅が2750mmと記載がありますが、
この値はラフタークレーンのような大型特殊車両の場合でも同じとして良いものなのでしょうか。
電線管の埋設強度を計算するのに占有幅の値が必要なのですが、畑違いでどう考えてよいものか分からず。。
よろしくお願いいたします。

設計期間の短い舗装設計

一般車両通行の仮設道の設計をしています。
舗装の設計期間が5年の場合のTaの出し方を教えていただけないでしょうか。
わかっている条件としては、(1)210台/24時間・2方向、(2)設計CBR=6、(3)信頼度は、仮設道として90%または50%で迷っています。

舗装計画交通量と疲労破壊輪数について

セクション
|
タグ

交通量区分N7の舗装構成を検討しようとしています。
N7は舗装計画交通量3000台/日・方向以上ですが、目下考えている路線の大型車計画交通量は約12000台/日・方向です。
舗装設計施工指針にはN7の場合35,000,000輪数/10年とありますが、1桁オーダーが異なるところでそのまま用いていいものか考えています。
35,000,000輪数/10年は日当たり9,589輪数なので1台10t(49kN換算2輪)であれば4,795台ですが、1台当たりの換算輪数について確からしい情報があれば35,000,000輪数/10年によらず輪数計算ができるような気がしています。なにか情報があればご教示ください。