消波ブロックの積み方について、乱積みと層積みの使い分けはどこにあるのでしょうか。景観や維持管理の容易さで決めるのでしょうか。
砂防堰堤の補修について教えて頂きたく投稿しております。 腹付け工や根継ぎ工等は、国土交通省等でのコンクリート厚さや深さ等の基準はあるのでしょうか?
有限要素法を用いた解析を提言している論文を見つけたのですが、2015年の論文だったため、現在は皆さんどのようにしているのか気になっての投稿です。(私は補修設計の経験がございません) 当時の論文では「経験則によって腹付けは1.5m厚み等であるが、有限要素法で解析した結果2.0mであれば完璧に安定する。ただし施工性を考慮して1.5mが望ましい」というニュアンスで記載がありました。 (安定計算のソフトも調べてみました。川田テクノシステムさんで腹付け後の安定計算が出来るようなソフトを拝見したのですが、私の勉強・経験不足もありいまいち計算の根拠が理解できなかったため、このシステムの計算方法が一般的な補修設計の方法に基づいているのか判断が出来ませんでした。)
どなたかご存じの方、よろしくお願い致します。
CBR3は軸力(kN)に替えると幾つになりますか。 換算できるものでしょうか?
仮設構台の主桁を受ける受桁のうち一本が地盤に必要地耐力があれば、直接置けるかどうかの確認をしたいです。他の受桁はコンクリートの河床に支柱を建てます。特に問題ないことは確認してます。 仮設構台には最大重量で25tラフタークレーンが乗ります。 各受桁ごとの軸力はすでに出されています。 そのうち地盤に置こうとしている受桁にかかる軸力もあります。 軸力(〜kN)と地盤の地耐力を比較すればよろしいでしょうか?
河川護岸が増水により流失した箇所(L=30m)の復旧の設計に当たってご質問です こういった場合に一般的には、天端高は残った護岸の天端を結び、前面勾配は既設護岸に合わせると思います。 しかし、残っている既設護岸は下流側が1:0.3、上流側は1:0.8となっております。 図面が残っておらず、どのような経緯で前面勾配の違いが生じたのか不明です。 前面勾配はどのように設定し、この勾配の違いをどのようにすり合わせるのが適正でしょうか? ご教授ください。
いつもお世話になってます。
表記のとおり護岸ブロック積の頭にガードレールがあります 安定計算(衝突荷重考慮)はありきでしょうか?
以上 よろしくお願いします
水道管の工事で柵、物置の一時撤去、復旧があるのですがどのくらいの期間をみれば良いでしょうか? 概算期間で大丈夫です。 ご教授願えれば幸いです。
摩耗した既設U型水路に厚さ5cmのコンクリート被覆(最大骨材寸法25㎜)を考えております。 壁面は直壁であるため型枠が必要となります。 厚さ5cmでは、既設壁と型枠の隙間が狭いためコンクリート打設が困難となるでしょうか?
積算の赤本では、桁等購入費は簡易組立式橋梁、プレキャストPC桁、ポンプ、大型遊具(設計製作品)、光ケーブルの購入費などの費用で「共通仮設費対象額」から控除します。とされています。
例えば、架橋の記念碑や、大型バス待ちシェルターなどその現場でしか使用しない特注の製品に対しては桁等購入費に分類して共通仮設費対象外とすることは可能でしょうか。
カルバート管(ボックスカルバート、ヒューム管)等の支持力算定式は、道路橋示方書Ⅳ 下部構造編 H29にある、直接基礎の式、またはケーソン基礎の式どちらを採用するのでしょうか。 地域によって、採用の仕方が違うとの情報があるのでお聞きしたいです。 ご教授下さい。宜しくお願いいたします。
ご教授ください。 鋼πラーメン橋に関する積算資料や概算費用など、施工費関係が分かるものはありますでしょうか。
CBR3未満の現状路床を改良した場合、改良した層厚から20cmの層は、低減を行うとありますが、路床が2層地盤で、上層の層厚が40cmでCBR値3未満、下層が60cmでCBR値が3以上となる場合、例えば、30cm改良ならば、下20cmの層はCBR値の低減の対象となると思いますが、40cmまたは50cm改良と2層にまたがるような改良をした場合、下20cmの層の低減の考え方を教えてほしい。
国土交通省許可工作物技術審査の手引きでは樋門の設置位置(基準第七・一➁)において河床の変動が大きい場所、みお筋の不安定な箇所は避けているかといった検討項目があります。 みお筋の不安定な箇所の確認方法として、定期河道横断の比較や、航空写真でみお筋を確認することがあるかと思いますが、どの程度の変化が「みお筋の不安定」と定義付けられているかわかりません。 主観判断でよいのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。
ご教授ください NEXCO設計要領にて橋台形式における工事費推定式について、どの資料を見ればのっているのでしょうか。 探しているのですがどこに記載があるのか見つかりません。
鋼橋のRC床版端部に箱抜きを設け、二次製品の伸縮装置を設置します。この際、鋼橋のRC床版端部の配筋(特に床版上面側)が斜角70度未満の場合、3段配筋となり伸縮装置用の箱抜きに床版端部配筋をそのまま延長すると、設置がほぼ不可能になります。
この場合、RC床版の端部鉄筋は箱抜きの手前で止め、箱抜き内部に配置する伸縮装置用の補強鉄筋で床版端部鉄筋量をカバーできると言えるのでしょうか?
伸縮装置用の箱抜きの内部に、床版端部鉄筋を配置しない図面をよく見かけるのですが…。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説