地盤線について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計主より、現地盤線はCLであると教えていただきました。
CLである根拠を教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。

用水路W=3.0m H=1.5mを跨ぐ農業用排水路につきまして

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

管水路の耐力につきまして
農業土木排水管についてご教授お願いします。圃場整備の排水路を計画しています。排水路計画路線に用水路W=3.0mH=1.7mがあり、用水路上を水輸送用塗覆装鋼管直管JIS G 3443-1呼び径600 で渡す計画です。 用水路両岸には排水桝を設置します。この場合左岸に設置する桝は、用水路肩から1.0mあり管底にベースコンクリートを設置し面で受圧できます。この場合支間長は4.5mになります。右岸は市道に面しているので用水路側に桝を設置します。壁厚さが20cmで管を受けるようになります。この壁厚さで耐力は満足できるのでしょうか?桝は24N/mm2程度の圧縮強度は確保できます。なおこの支間長で満水時のたわみはどれぐらいになるのでしょうか?文献を探していますがもう一つ理解できません。よろしくお願いいたします。

複合単価とは

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設工事の積算基準書において、
「石積(練石)(複合)」なるものがありますが、この複合単価とはどのような単価構成を持つものになるのでしょうか?
定義が分からず、ご存じの方、ご教示ください。

補強土壁の施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補強土壁工初心者です。

初歩的な質問で申し訳ないですがご教授願います。

道路路体を補強土壁工法での構築を計画しております。
補強土壁工法で路体を構築していく場合には、路体の外側には仮設進入路や作業ヤード等は不要でしょうか?
基本的には、構築する路体の幅のなかで作業が可能なのでしょうか。
通常の擁壁なら、型枠を建て込むために擁壁外側に1~2m程度の作業ヤードが必要ですが、補強土壁はどうなのでしょうか?

お教えください。

コンクリート柵板による組み立て土留めの根入れについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート柵板(H300 L1500 t=50)を用いたH鋼打ち込みの根入れ長について質問です。現在、コンクリート柵板による簡易的な土留めを検討しておりますが、支柱に使用するH鋼の根入れはどのような基準で設計したらよいのでしょうか。地表面に出す2倍の長さのH鋼を用いるという話を聞いたことがあるのですが、そうなるとH鋼の長さが柵板の約3倍の長さとなり、長いのではないかと懸念しております。柵板については、3段もしくは4段程度を検討しております。ご教授いただければと思います。根拠となるページのURLなどあると助かります。

コンクリート用混和剤の問題

セクション: 
|
ユーザー 36歳の転職者 の写真

混和剤に関する問題の質問です。

混和剤に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
①混和剤は使用量が多いので、配合設計においてその体積を考慮しなければならない。
②シリカフュームは、混和剤の一種である。
③減水材は、エントレインドエアを連行することができる。
④促進剤は、セメントの凝結を早める目的で使用する混和剤である。

正解は④となっておりますが、②はなぜ不正解なのでしょうか?混和剤の一種という認識だったのですが、

瀝青安定処理材について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

瀝青安定処理材(25)、(30)、(40)の違いを教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

既設橋台背面アプローチ部におけるEPS盛土の採用事例

セクション: 
|
ユーザー YUDAI の写真

安定計算において、転倒・滑動の項目で許容値をオーバーしている既設橋台(重力式橋台)があります。
橋台背面は掘削が可能な条件(通行止め可)であるため、EPSの適用が可能か検討しております。
そこで、EPSは通常の土砂とは異なり自立しているので、橋台についてもL2の照査が必要と伺いました。
竪壁には鉄筋が入っていないため、L2で揺らした場合、話にならない結果がでると想定しております。

既設重力式橋台の背面にEPSを設置した設計事例をご存じの方、
L1のみの計算で良しとしたケースや、根拠をご存じであれば教えて頂けませんでしょうか。

擁壁基礎有効長とは

ユーザー ゆゆ の写真

擁壁基礎有効長とはいったいどのようなものでしょうか?
現実的にわかりやすく言い換えるとどういったものになりますかね?
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。

擁壁設計計算で粘着力を見込まない理由

セクション: 
|
ユーザー ゆゆ の写真

題記の件ですが、
擁壁の設計差計算にて粘着力を見込まない理由などありますでしょうか?
またその根拠となる文献(擁壁工指針など)の文言やページ数をご教授いただきたく
宜しくお願い致します。

小口止の設置条件

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積の両端に設置する小口止について質問があります。
ブロック積の根入れが30cmで起点は直高3m、終点は地盤高までの場合、終点に小口止は必要でしょうか?
終点のブロック積直高は30cmで地中に埋まるので小口は必要ないように感じるのですがどうでしょうか。

集水桝のグレーチングを除いた天端部分

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場打集水桝を設計しております。

集水桝の側壁150mmに対し、グレーチングの受枠幅を除くと道路面に集水桝の天端が68mmになります。

コンクリートの骨材寸法を踏まえると40mm以上なので打設自体は可能だと思いますが、側壁の厚みを200mmに増やすなどして天端部分の厚みを確保したほうが良いですか?
(10cmくらいは厚みがあったほうがよいでしょうか?)

低水護岸災害復旧工事で擦り付け長さ

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

低水護岸災害復旧工事で今回施工護岸と既設護岸の法長が違います。上下流擦り付け長さはどのくらいとればよろしいでしょうか。

区画線の厚さについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名希望 の写真

区画線工の施工管理について、熊本の出来形施工管理基準には区画線工(溶融式)の厚さが設計値以上となっていますが、貸与図書に厚さの表記が無い場合発注者に確認すべきでしょうか、それとも勝手に1.5cmで管理をしていいのでしょうか。教えてください。

路盤材の掘削

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路盤材の掘削の単価は、土砂と同じでよいでしょうか?施工パッケイージに於いて土質を選定するところがありますが、どれに当てはまるでしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読