自由勾配側溝 底打ちコンクリートの施工と溝幅・溝深の変更の目安

セクション: 
ユーザー FHH の写真

自由勾配側溝の底打ちコンクリートの施工と溝幅・溝深の変更の目安について質問があります。
溝幅300mmや400mmの製品を使用する場合にどのくらいの深さで溝幅を変更しているのでしょうか。

案件は倉庫用地の造成です。
当初の計画では、溝幅300mm×溝深300~500mmの製品で、計画排水量を流下できるように造成地盤の計画高を決めていましたが、建築側の意見により計画高が変更になり、溝深が300~1000mmになり、溝幅300mmのままでは底打ちコンクリートの施工性がかなり悪いのではと考えています。

3辺固定、1辺自由形

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

等分布荷重を受ける3辺固定1辺自由板のモーメントを算出する公式があると思います。
集中荷重を受ける3辺固定1辺自由板のモーメント算出する公式はないのでしょうか?
せん断力と曲げモーメントを算出したいのですが、手計算では不可能なのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。

斜杭の施工精度かんりについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基礎杭の施工管理について質問させてください。
杭の傾斜の許容値は±1%となっていますが、10°の傾けた斜杭でも適用されるのでしょうか?
直杭だけではないのでしょうか?
初歩的な質問になると思いますが、よろしくお願いします。

交差点における信号機の設置場所

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

交差点改良に伴い、信号機を移設する必要があります。
設置位置に関しての基準・マニュアル等はあるのでしょうか。「信号機設置の指針」には設置位置まで記載がありません。
例えば、停止線から●m離した位置に信号灯器を設置すること。横断歩道から●cm以上離した位置に歩行者用信号機支柱を設置すること。
のような記載のあるマニュアル等があれば教えていただけないでしょうか。

軟弱地盤対策におけるマットレス工法の管理項目について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱地盤対策として、L型擁壁施工における基礎砕石部分を、ジオテキスタイルを使用するマットレス工法にて施工を検討しております。建設必携等を確認したところ施工管理項目や品質管理項目が見当たらないのですが、マットレス工法の施工管理項目としてはどのようなものがあるのでしょうか?

土木工事標準積算基準における準備費(共通仮設費)の内容について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー mash の写真

当方積算発注を行なっている者です。
土木工事標準積算基準に基づき工事を発注したのですが、着工後、受注者より、「道路管理者より、工事車両の通行による汚損破損を防ぐために、道路の養生としてゴムマット等の敷設を指示された」として、敷鉄板及びゴムマットの賃料、設置撤去費の増工について協議されました。
敷鉄板の賃料や運搬費、設置撤去費については積算基準に記載があるので、同じ理屈でゴムマットについても見積もり等により増工対応が可能かと思ったのですが、先輩に相談したところ「ゴムマットは諸経費に入ってるから計上する必要はないのでは?」との意見がありました。
積算基準を見ると共通仮設費の準備費の項に「すりつけ等に要する費用」との記載はありますが、その詳細についての説明は記載されておりません。

今回のケースのように、養生として行うゴムマット敷設は諸経費に含まれるのでしょうか?
また、共通仮設費に率分として計上される作業内容の詳細が分かる文献などはありますでしょうか?
お分かりになる方、ご教示いただけますと助かります。

断面修復工のかぶり不足について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁補修等で断面修復工を行う場合に、既存構造物のかぶりが不足している場合の考え方についてお聞きします。

かぶり不足はそのままで、現状通りに修復するのか、再劣化も考えてかぶり厚も考え修復するのかどちらが正解なのでしょうか。

アスファルト舗装撤去

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現況のアスファルト舗装の厚さが15cmあり、
表層5cmだけ撤去し、その上に新規アスファルト舗装を行う計画をしています。

この場合の、表層5cmだけのアスファルト舗装撤去は、路面切削機で行うのでしょうか。
それとも、バックホウで表層5cmを撤去するのでしょうか
お手数ですが、教えてください。
宜しくお願い致します。

建設発生土は、処分費等に含まれるのでしょうか。

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

文献等を見つけることができなかったのですが、「処分費等」には「建設発生土の処分費」は含まれるのでしょうか。

「土木工事標準積算基準」の処分費等」の取扱いには「1.処分費等(再資源化施設の受入れ費を含む)」とあります。

現在、建設発生土の搬出先は、特定事業の許可を得ている最終処分場へ搬出しています。
この場合の「建設発生土の処分費」は「処分費等」に含まれるのでしょうか。

この「再資源化施設の受入れ費を含む」の表現が「最終処分場への処分費(再資源化施設の受入れ費を含む)」
という意味なのかが、不明瞭です。

間接費の考え方

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

間接工事費の考え方について教えてください。

下記URLにあるように桁購入費、一般材料費、別途製作の製作費など
経費の考え方が、材料によって異なります。

https://www.agencysoft.co.jp/wp-content/uploads/2018/08/180823_kansetsu_...

私どもは水道局なのでタンクの材料を工場で製作し、現場で組み立てるという
工事を発注します。

この場合のタンク材料費は、共通仮設費、現場管理費、一般管理費はすべて対象になるのでしょうか。
それとも、共通仮設費、現場管理費、一般管理費のどれか又はすべてが対象外となるのでしょうか。
....続きを読む

【配筋】継手同士の間隔について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー kosakai0702 の写真

耐震補強のために、高さ1000㎜、幅1000㎜、延長10mの両端固定水平梁(樋門のカーテンウォール)
を46㎜増厚(幅1000㎜→1046㎜)する工事を1次下請けとして請け負いました。

増厚コンクリートと既設躯体を定着するために、既設躯体に水平に削孔し、この字型の高さ810㎜のD13帯筋を設置する設計になっています。

実際に施工する際、既設鉄筋の影響などがあり、コの字鉄筋を設置するのは困難であることが推定されるため、
L字鉄筋を2本1組にすることで施工性をアップしようと考えています。

しかし、高さが810㎜しかないため、重ね継手長は360㎜(道示書下部工編)となります。
そのため、継手を上と下に割り振ったとしても、継手同士の間隔は90㎜(810-360-360)となってしまいます。
....続きを読む

夜間割増の計算(2交替制)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2交替制(18時間)の工事で、①7:00~16:00 ②16:00~翌日1:00の交替制になっています。
この条件で橋りょう世話役の夜間の単価が、41,604円になるようですが、どのような計算式でこの値が出ますでしょうか?

・橋りょう世話役の単価37,440円(週休2日単価 38,200円)
・割増対象賃金比 0.793

コンクリートブロックの穴埋めについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

12cm幅の縦目地無しのコンクリートブロックを2段積み、その上にメッシュのスチールフェンスを設置したいと思います。コの字で12m、12m、16mで積み、80cmごとに鉄筋を入れようと思います。コンクリートブロックの穴を埋めるモルタルはどのようにしたらよいか、教えて下さい。1段目と、2段目に違いはありますか。違っていたらそれごとのやり方を教えて下さい。

舗装工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装工(路盤、表層)について、
ロードローラー、振動ローラー、タイヤローラーの使い分けが
よくわかっていませんので教えて下さい。

基面整正の必要性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基面整正の必要性についてご教授いただきたいです。

排水工の設計をしており、コルゲート管からダクタイル管へ交換を行います。
その際に桝、トラフ、一部コンクリート管の箇所は基礎材を用いるため基面整正が必要ですが
ダクタイル管の直下は基床材であるため基面整正は不要と言われました。
なぜダクタイル管直下は基面整正が不要なのでしょうか。

設計の経験が浅く、レベルが低い質問で申し訳ないのですが教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読