支給品運搬

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

積算を行っている者です。
支給品運搬の回数は、どの資料を見て判断すればよいのでしょうか?特記仕様書で判断できますか?
また、トラック機種や平均積載質量も特記仕様書から求められますでしょうか?

鋼矢板工の支障物にあたったことによる、試験打ちの費用について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堤防補強での鋼矢板打設工事(本体工)で、地下約10m程度で矢板が入らず、転石の可能性が高いとの結論です。
当日に担当監督員に立ち会っていただきましたが、その時に支障物がどのくらいの大きさか推定するため、
セクションをかまさない状態で、矢板法線上に何回か試験打ちを指示され、5~6回打ち込み、矢板2.3枚分の延長だけ
支障物に当たるようだとわかりました。そこで、3枚分クラッシュパイラーを使うか、みたいな話になっているのですが、

ここで質問ですが、こういった場合の試験打ちの費用。計上してもらえないのでしょうか?

今回は、結論として費用計上してはもらえませんでしたが、納得いかなくてですね。
共通仮設費の技術管理費の調査工で打ち込みと引き抜きを回数分みてもらえないのかなと。

根固めブロックの平坦幅

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「河川砂防基準設計編」、及び「護岸の力学設計」では、根固めブロックの平坦幅を「ブロック1列、もしくは2m程度以上」と規定されています。
災害復旧工事の設計で採用される標準平型ブロックは、比較的大きい3t型でも1.7m程度の幅です。
規定に従えば1列でも問題無いと思われますが、「もしくは2m程度以上」とは、どの様な形態を想定して規定しているのかご存じであれば教示願います。

吊り足場を要する上部工工事

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上部工の工事において、吊り足場を要するのはどういった形式の場合ですか。
今回L=17mのプレテンホロー桁の施工をする場合は、吊り足場は必要でしょうか。

というのも、当方地方でして、吊り足場の労基への許可に1か月かかります。
(労基申請できる事務所が近隣に2か所しかなく、工事時期に集中する)

1か月要するとなると、工程的に、かなり厳しいものになります。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

ロックボルト工とグラウンドアンカー工の圧縮強度試験回数の違い

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

北海道在住です。

北海道開発局の令和5年度版 道路・河川工事仕様書 施工管理基準(品質管理)を見ると以下のように記載されています。

アンカー工 モルタルの圧縮強度試験 2回 (午前・午後) / 日
鉄筋挿入工 圧縮強度試験      施工開始前1回および施工日ごと1回

実際にアンカーの現場に手伝いで入った際は供試体をAM PMで3本ずつ採取していました。ロックボルト工の現場では3本のみです。
おそらく他の地域でもこのような管理基準になっていると思うのですが、なぜアンカーでは圧縮強度試験をAM PMで2回行うのでしょうか。

ご教授ください。

実揚程について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問なのですが、排水ポンプの実揚程についての考え方で、ホースが上がって下がる場合、(最大ホース位置が1mで、最終吐出位置が0.1m等、最大位置と吐出位置が異なる場合)実揚程は、吸込位置から最大位置の差(例でいうと、1m)という考え方でよいのでしょうか。
ご教授ください。

道路構造令における付加車線幅員の考え方

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路構造令の記載文の解釈について質問です。

道路構造令の解説と運用R3.3 P.495に記載の交差点部の車線幅員の考え方について、
「付加車線を設ける箇所の直進車線の幅員」という欄があり、縮小値が記載されています。

これは、付加車線を設置する側の幅員(交差点流入部)に適用するのであって、流出側は単路部幅員のままという解釈で良いのでしょうか。
それとも、流出側もこの縮小値は適用できるという解釈なのでしょうか。

関東地方整備局の道路設計要領

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

関東地方整備局の道路設計要領はどこで入手できますか?
他の整備局の設計要領はネットで公開しているようですが、関東地方整備局が見つかりません。どなたかご教示いただけますでしょうか。

寒中コンクリートについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。寒中コンクリートについてご教示願います。

コンクリート標準示方書で養生温度を5℃以上に保つのを終了するときに必要な圧縮強度の標準の表において(1)しばし凍結融解を受ける場合(2)まれに凍結融解を受ける場合とありますがこれは打設時期によるいものでしょうか、コンクリートの部位でしょうか、構造物区分でしょうか(橋脚、床版など)ご教示願います。

軽量盛土工の設計歩掛はあるか?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路詳細設計を受注しております。土かぶりが1m程度の現況ボックスカルバートに対し、道路改良のため3m以上の土被りとなるため、現況土被り以下の載荷重となるように、軽量盛土工で設計する予定ですが、追加の設計となるのか聞かれています。設計歩掛はあるのでしょうか?

土木工事標準積算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事標準積算書では、第Ⅵ編が土木工事標準単価および市場単価となっていると思います。
第Ⅰ編〜第Ⅴ編より算出できるのは土木工事標準単価及び市場単価のどちらなのでしょうか。また、なぜ第Ⅵ編のみが他の編と本文の内容が大きく異なるのか分かりません。よろしくお願いします。

物価本の見方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設物価や積算資料に製品が載ってるメーカーとそうでないメーカーの違いは何なのでしょうか。
また、一部のメーカー製品の金額が載っていることで、メーカー同士不利益等は生じないのでしょうか。

土留工による問題点

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計初心者のため、深礎工と鋼矢板による土留の各デメリットについて確認させてください。

[深礎工]
・地下水位が多い場合、ポンプ排水による周辺地盤沈下
・有毒ガス、酸素欠損
・締固めの不均一による埋戻し不良
[鋼矢板土留]
・土留壁たわみ変形による周辺構造物への影響
・引抜きによる周辺構造物への影響
・地下水位が多い場合、ポンプ排水による周辺地盤沈下

他に考えれる事象はございますか。よろしくお願いいたします。

ホイール式1m級路面切削機の日当り施工量

セクション: 
ユーザー 埼玉県民 の写真

ホイール式1m級路面切削機の日当り施工量(ざっくりしたもの)がわかる方いないでしょうか。
ホイール式2m級は国交省土木工事標準積算基準書に掲載されており、それの半分の能力と考えてよいものでしょうか。

道路防災カルテ点検

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路防災カルテ点検を行っていますが、対策が完了したけれど施設の経年劣化等を監視する必要がある場合には、点検ランクをどうすれば良いのでしょうか?

「対策完了」とするのか「カルテ対応」とするのかその仕訳方法が分かりません。

ページ

RSS - 質問広場 を購読