お世話になります。 小段排水工の件で教えてください。 九州地整の設計要領の道1-218に小段排水工の標準図があります。 この図では小段をコンクリートで被覆していますが、20cm分は被覆していません。 この被覆していない理由は何でしょうか。 よろしくお願いします。 コメントを追加 コメント #9850 Re: 小段排水工 コテ仕上げで整形するからその余裕でないですか。前面がコンクリート枠工ならば、その背面まで施工し表流水が浸透しないようにしますね。運用とありますから、聞いてもいいんでは? 返信 #9858 Re: 小段排水工 おそらくW=20cmのラウンディングを想定しているからです。 そのことは、ほかの発注機関の要領に書いていたはずです。 また、その根底となる書籍は道路土工 排水工指針で、それには記載しているはずです。 九州地整の本には書いていないのかも知れません。法面工に書いているかも知れません。 返信 #9860 Re: 小段排水工 コンクリートシールによる小段排水溝でしょうか。 それであれば、法肩W200はランディング区間として法面の角を落とさなくてはいけないのでコンクリートは被覆されません。 返信 #9861 Re: 小段排水工 質問者です。 なるほど、ラウンディングですね。 勉強になりました。 ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。 返信
#9850 Re: 小段排水工 コテ仕上げで整形するからその余裕でないですか。前面がコンクリート枠工ならば、その背面まで施工し表流水が浸透しないようにしますね。運用とありますから、聞いてもいいんでは? 返信
#9858 Re: 小段排水工 おそらくW=20cmのラウンディングを想定しているからです。 そのことは、ほかの発注機関の要領に書いていたはずです。 また、その根底となる書籍は道路土工 排水工指針で、それには記載しているはずです。 九州地整の本には書いていないのかも知れません。法面工に書いているかも知れません。 返信
#9860 Re: 小段排水工 コンクリートシールによる小段排水溝でしょうか。 それであれば、法肩W200はランディング区間として法面の角を落とさなくてはいけないのでコンクリートは被覆されません。 返信
コメント
#9850 Re: 小段排水工
コテ仕上げで整形するからその余裕でないですか。前面がコンクリート枠工ならば、その背面まで施工し表流水が浸透しないようにしますね。運用とありますから、聞いてもいいんでは?
#9858 Re: 小段排水工
おそらくW=20cmのラウンディングを想定しているからです。
そのことは、ほかの発注機関の要領に書いていたはずです。
また、その根底となる書籍は道路土工 排水工指針で、それには記載しているはずです。
九州地整の本には書いていないのかも知れません。法面工に書いているかも知れません。
#9860 Re: 小段排水工
コンクリートシールによる小段排水溝でしょうか。
それであれば、法肩W200はランディング区間として法面の角を落とさなくてはいけないのでコンクリートは被覆されません。
#9861 Re: 小段排水工
質問者です。
なるほど、ラウンディングですね。
勉強になりました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。