メッシュ土量の計算方法について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、区画整理地内の造成設計をしており、メッシュ法を用いて造成土量を算出したいと思っております。
メッシュ法を調べると、計算方法には1点法、4点柱状法、4点平均法、4点平均標高法というものがあるところまでは分かったのですが、考え方の違いについてまでは記載されていません。
計算方法それぞれの考え方をご存知の方いましたら、教えてください。
記載されている書籍やURL等も教えていただけると助かります。

また、20mメッシュ内に境界線が入っており、境界線で面積を切り取るため、土量を算出したい面積が20×20=400m2では無い場合の土量の算出方法についても合わせて教えてください。

宜しくお願い致します。

地下の柱状改良杭の杭頭処理

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱地盤に地下室を作るにあたり 地上から8mの深度まで柱状改良を施工します。
上部の 2.9mは空堀し それから下を改良しておきます。次に3.2mの深度まで地下を掘削すると 0.3m程度 杭頭を掘削することになりますが 改良杭はセメントですのでバックホウで掘削可能と存じます。この施工方法は経済的で簡便と存じますが この施工方法で正しいでしょうか。お教えください。

RCD工法スタンドパイプの径について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

いつもお世話になります。
表記のRCD工法スタンドパイプの径を教えてください。

よろしくお願いします。

代価表で諸雑費(まるめ)の定義

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 新米高齢者 の写真

土木工事の積算をしています。代価表を作成しているのですが、最後に諸雑費(まるめ)とあるのですが。
端数調整の意味だと分かりますが、プラスにするのかマイナスでするのか、意味がわかりません。定義のようなものを教えて下さい。

エントロピー弾性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工学の分野で、エントロピー弾性の概念を取り入れた研究事例について、教えてください。 また、粘弾性との違いについて、習得したいので、お願いします。

敷き鉄板による荷重分散

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ラフタークレーンのアウトリガー下に敷き鉄板を敷いたとき、荷重が作用する面積はフロート幅を縦、横とも2倍した面積で良いのでしょうか。2倍して良い場合、それを示した文献や指針等はありますか?
例)フロート幅0.6mの時
縦:0.6×2
横:0.6×2
荷重作用面積:1.2×1.2=1.44m^2

治山ダム工の水平打継目の位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、治山ダムを受注し、計画をしているのですが経験がないため基礎的な事ですがお聞きいたします。

このダムの中心箇所に水抜きパイプΦ400mmを設置します。この時、コンクリートの打設リフト割で水抜きパイプの天端の位置に水平打継目を設けても問題ないのでしょうか?
それともパイプから上部にいくらかのかぶりを設けるのがよいのでしょうか?

ご解答よろしくお願いします。

支承交換でのアンカーボルト工(ボルト継ぎ足し工法)について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

PCポステンT桁橋で支承交換を考えております。
既設の支承は線支承で、1箇所のみの交換であり、新しい支承も線支承で考えていることから、
既設のアンカーボルトと新設のアンカーボルトを繋げるように考えています。

「第4章 支承取替えの施工事例と問題点 - 土木学会」のP14ではボルト継ぎ足し工法というものが記載されています。
スリーブを用いた突合せ溶接となっていますが、具体的にどのようなものか不明です。(ボルトは開先をきる?ねじをきる?)

以上、どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

フランジとウェブの材質について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼I桁のフランジとウェブの材質は一般にそろえると思いますが、例えば、フランジをSM490Y、ウェブをSM400のように異なる材質とすることはありますでしょうか。
また、その場合、溶接や構造的に問題点がありましたら、お教えいただけないでしょうか。

軟弱地盤対策工指針の変形の予測法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話様です。
軟弱地盤対策工指針P152にある「盛土周辺地盤の変形の予測法」について質問です。
①これは盛土実績を基にした方法なので、法勾配3割の河川堤防や窪地の埋立てには用いるべきではないでしょうか。
②緩速盛土を前提にしたものでしょうか。そうでない場合、緩速盛土を前提にした予測法はあるでしょうか。
以上、どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

海岸に計画する場所打ち杭の塩害対策について

セクション: 
|
ユーザー yamazaki の写真

海岸道路の汀線付近に半重力式の波返し護岸(擁壁)を計画するのですが、基礎地盤の地耐力が確保できないため、∮2.0m、L=5m前後の場所打ち杭を計画しました。
配筋計画に当たり、上部工の擁壁本体は塗装鉄筋を適用するのですが、場所打ち杭の鉄筋は、土中及び水中の構造物として扱い無塗装鉄筋で計画しました。
施工方法は、HWL以上まで2mほど一旦盛土して、その後全周回転オールケーシング工法で施工予定です。
当然鉄筋かご建込み時には、塩水に触れることになります。続けて水中コンクリートを打設していきますが、
この設計で杭基礎の鉄筋は無塗装鉄筋で大丈夫として良いでしょうか。
土中なので、完成後は杭基礎に直接海水飛沫の影響が起こりませんが、地下水は海水です。
杭基礎について塗装鉄筋とすべきか、無塗装鉄筋のまま計画するか悩んでいます。
関連図書を探しましたが、明確な回答が見つかりませんでした。
純かぶりは120mm以上(127mm)確保しています。
使用するコンクリートは、
・30-18-40BB
単位セメント量350kg/m3
水セメント比55%以下ですが、海中施工を考慮して50%を適用
スランプ180~210mm
の予定です。
ご存知の方教えて頂けると幸いです。

間知ブロックの施工について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

間知ブロックを3分勾配で施工するのですがブロック据付後胴込コン、裏コン10cm生コン打設するのですが
1m2当たり生コンの数量はいくらになるのですか?詳しい方教えてください。
施工歩掛とか計算式とかあるのですか?ちなみに施工延長は、35mで法長3.0mです。

橋梁の調整コンクリート補修

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレテン橋の補修でコンクリート舗装と調整コンクリートを取り壊し、調整コンクリートを復旧して防水工・アスファルト舗装を施行します。調整コンクリート復旧の歩掛はなにを使えばいいのですか?

ホロー桁とスラブ橋げたについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名 の写真

ホロー桁とスラブ橋げたは同じ桁でしょうか。

おそらく超初歩的な質問だと思いますが、お教えいただけませんでしょうか。

橋梁における許容応力度設計法の弱点・難点・欠点について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁における許容応力度設計法の弱点・欠点・難点を教えてください.
できれば沢山教えて頂けるとありがたいです.

ページ

RSS - 質問広場 を購読