コンクリート基礎の上下鉄筋の間隔について

初歩的なことで恐縮ですが、質問させてください。
厚さ30cm、鉄筋芯かぶり60、主鉄筋・配力筋ともにD13@200、上端筋と下端筋の芯ー芯間隔180のコンクリート基礎(t=300)があります。
有効高さは239、ウェブ幅は1000です。
このコンクリート基礎の上に分散荷重310kN/m2(解析による最大せん断応力度28.0kN)の設備を置くのですが、
t=300も厚さがいるのか?という疑問があります。
かぶりについては土や水に接するので60でもわからなくはないのですが、上下鉄筋の間隔はもう少し小さくても…と感じます。
上下鉄筋の間隔に、何か基準などありましたでしょうか?
まだまだ勉強中のため、単純なことを質問しておりましたらすみません。
ご教示いただけますと幸いです。

落石防護擁壁について

落石防護擁壁(ストーンガードなし重力式擁壁のみ)を設計しています。
私の使っているソフト(こういう場で言っていいのかわからないので伏せます)は、重力式擁壁の背面勾配の設定ができません。
メーカーに理由を聞くと、「便覧の計算事例にないから」だそうです

設計する斜面は土砂斜面から岩盤斜面に切り替わる部分が含まれており、
土砂斜面の条件は崩壊土砂、岩盤斜面の条件は落石と設定しています。
土砂斜面は崩壊土砂条件で、擁壁寸法 天端0.5m 壁高3.0m 前面勾配1:0.5 背面勾配1:0.3(経済断面)
としているので、岩盤斜面でも連続した擁壁形状にしたいのですが、落石対策のソフトに背面勾配1:0.3を入力できない状況です

質問①実際に現場で背面勾配がある重力式擁壁を設計や施工されたご経験はありますか?
質問②擁壁寸法 天端0.5m 壁高3.0m 前面勾配1:0.5 背面勾配直 で計算して安定であれば
   背面勾配1:0.3としても安定であるとしてよいものでしょうか?

斜面安定工

あまりこういった質問は見ないのですが、思い切って投稿させていただきます。
「くれなずめ」という映画の、俳優さんが出ている背景に、緩い斜面に鉄筋挿入をしている映像があります。
(結婚式後のシーン)
私が見るに1:1.5くらいの勾配なので、そこに鉄筋挿入をするのは、やりすぎだと思うのですが、わたしだけでしょうか?
よく見ると上に道路が通っているような気がします。そのために鉄筋挿入が必要なのでしょうか?
私は地方にいるため、都会の建設設計はわからないのですが。あれは普通なことですか?

防災計画の用語について

2021.10に『土木技術検定試験』を受験予定の者です。
2020.12.10版の土木技術検定試験改訂版(㈱ぎょうせい発行)で学習を進めていたのですが、P.296の問題B241:防災計画(防災計画用語)についての疑問です。

問) 我が国の防災計画に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。

答) (2)避難準備情報は、災害発生の危険性が高まった時に地方自治体が発する情報の一つである。従来の「避難指示」より一つ前の段階で「人的被害の発生の可能性がある」と判断された時点に発令される。

解説)「避難指示」ではなく「避難勧告」の一つ前の段階である。地方自治体の出す情報には、「避難準備情報」、「避難勧告」、「避難指示」があり、この順番に強制力が強くなっている。
・・・と記載されています。

しかし、2021.5.20に避難情報が改定されて、「避難準備・高齢者等避難開始」は「高齢者等避難」に変更、「避難指示」「避難勧告」は「避難指示」に変更されています。
実際の試験ではどちらで出るのでしょうか?
もし2021.5.20以降で受験された方がいらっしゃったら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

フィンガージョイントの一度切り、二度切りについて

国の共通仕様書に、
「フェースプレートのフィンガーは、せり合い等間隔不良を避けるため、
一度切りとしなければならない。二度切りの場合には間隔を10mm程度あけるものと
する。」
という記載がありますが、この一度切りと二度切りとはどういうことを示すのでしょうか。
どなたかご存知の方、ご教示よろしくお願いします。

下請契約締結をした業者が後日指名停止となった場合について

セクション

公共工事において、下請契約締結した業者さんが後日、指名停止となった場合、
その業者さんに仕事をしてもらうのは、建設業法等なにかしらのルールに違反する事になるのでしょうか?
※既に仕事してもらっている場合などはどのような扱いになるのでしょうか?

ご存じの方、ご指導のほどよろしくお願いします
また、関連文献等記載サイト等をご存じの方、
差し支えなければ、URLの貼付け等ご教示のほどよろしくお願いします。

河川排水工

セクション

河川排水工設計において背後地が本川HWLより若干低い箇所があます。
上下流それぞれ30m程度の区間を盛土することとなるのですが、
①上流側は排水工位置でのHWLをLEVELバックさせた盛土高さ
②下流側も①と同様の盛土高さでの設定でよいか
 それとも下流側は本川HWLなりの盛土高とすべきでしょうか。

また、これに関する基準書などありますでしょうか。

生コン運搬時間の延長方法

お世話になります。
 公共土木工事の工事計画を立てていますが、工事現場付近に生コン工場(JIS工場)が少なく供給量が不足する状況です。事情によりプラントの設置等が難しく、遠方の生コン工場(JIS)工場からアジテータ車で運搬することになります。運搬時間は、示方書記載の1.0~1.5時間を越え、2.0~2.5時間になるだろうと想定しています。
 この場合、ワーカビリティおよび硬化時の性能を確保するべく別途、想定される運搬時間に合わせた配合試験を行うことになると思います。その上で、以下の質問があります。
①運搬時間が長いため、配合設計を見直すことは一般的にあるのか。(打ち込みが遅れるため凝結始発やスランプロスの調整?)
②運搬時間が長いため、非JISコン扱いとなると思われるが、通常の非JISコンで行うようなプラントでの試験練り等で対応する良いのか
以上、当方知識が足らず、ご教授いただけると助かります。

水中部RC橋脚の耐震補強工法について

ダム湖に架かる橋梁のうち水中部RC橋脚の耐震補強工法についてです。

発注図面から読み取ると、水中補強工法としてPCコンファインド工法が採用されておりますが、他の工法での施工を検討しているところです。
橋脚の、1/3が常時水中下にあり、1つの橋脚については仮桟橋でのアクセス、もう一つは運搬台船(10tフロート)を連結させてアクセスするものです。

工期の短縮、工事費の抑制が図れることで採用されたと考えますが、これに替わる同等な工法をご教示願います。

橋脚高さ 約29m
水中部分 約11m(PCコンファインド工法)
地上部分 約18m(RC巻立て工)