
杭基礎の設計において報告書をチェックしています。
水平地盤反力係数を算出する過程で、変形係数を求めると思います。
報告書を見るとE0=2800・Nと、N値から推定しています。
一方で孔内水平載荷試験で、変形係数を求める場合もあると思います。
この2つの使い分けというか、推定値を用いる場合と
孔内水平載荷試験を用いる場合というのは、どう使い分けるのでしょうか。
例えば、粘性土やシルト質など軟弱地盤の場合や、
単純な地層でなく、砂質土と粘性土がミルフィーユのように入り混じっている場合など
精度を上げたい場合は孔内水平載荷試験を用いるのでしょうか。
分からないので、お教えください。よろしくお願いいたします。